ヘビキャロを野池で使って釣果に繋げよう!

記事内に広告を含みます

さてさて、今回は野池でのヘビキャロゲームについてだ。

琵琶湖をはじめとした開けたオープンエリアで使われることが多い、遠投に適したリグのヘビキャロ。時々聞かれるのが、

野池の釣りでも使えるのか?

という事。

何となくビッグレイクに適した釣り方という印象があるかもしれないけど、実際に野池で使ってみるとブラックバスは普通に釣れる。特にプレッシャーの高い釣り場では効果を強く発揮したこともあるぞ。

野池のヘビキャロゲームについて、今日は少し話をしていきたいと思う。



野池でヘビキャロを使うメリット

野池というと、岸に近いポイントを狙うショートレンジの釣りがメインになりがち。

しかし、実際にはボトムにこれといった変化のない場所にもバスは潜んでいることが多いし、特に釣り人が多いポイントはその傾向が顕著に出ることもある。

今までバス釣りをやってきた経験からすると、バスは自分のいる場所が釣り人に攻められるのかどうかを知っている可能性が非常に高い。だから常に釣り人が入っているような野池の場合、竿抜けしている場所にバスが溜まることが良く見られる。

こういう時に効果を発揮するのがヘビキャロであり、スレた場所でも普通に使えるしむしろ良く釣れる経験もしているぞ。

野池でヘビキャロを使うメリットを簡単に挙げるとすれば、大体こんな感じだ。

  • 遠投性:ハイプレッシャーの場所で竿抜けポイントを直撃できる
  • 深場にルアーを入れられる:冬~春先、真夏のバスがディープに落ちた時はヘビキャロは特に強い
  • ノーシンカー状態で誘える:遠投が出来て深場を探れるルアーは他にもあるが、ノーシンカー状態を演出できるのはヘビキャロ

他にも細かいことを言えば色々使い方はあるけど、分かりやすくメリットを紹介するとこんなところになる。

小型のワームを遠投し、竿抜けポイントを直撃

特に遠投に特化した3ツ又式のヘビキャロは、小型のワームを使うほど飛距離が伸びやすい。

だから釣り人が多い野池などで遠投し、他のアングラーが狙えない場所にいるバスを狙いたい時にこそ効果を発揮することも。

基本的に遠投が効くルアーはサイズが大きくて重たいものが多い。

しかし3ツ又式のヘビキャロなら、2~3インチのワームを80m・100m沖のポイントに届けることだって可能になる。スレた野池のバスに対し、小さいワームを岸から離れたポイントに入れることが出来るのはどう考えても大きなメリットだよね。

深場に落ちたバスを狙える

野池で釣りをする際、プレッシャーが高い時も竿抜けしている場所にバスが付きやすい事は既に紹介した。他にも遠投が必要になりやすい条件としては、冬や夏場のディープにバスが落ちた時。

冬はメタルバイブやラバージグなどを使ってディープに落ちたバスをリアクションで狙うこともあるが、注目したいのは特に夏場かな。

夏は虫パターンなどを使ってシャローのバスを狙っていくスタイルが存在する。

しかし適水温以上に高水温の状態に陥ると、夏のバスは深場へと落ちていきやすい。最近は猛暑になることが多く、水温が30度を超えてくるような野池も多く存在するよね。

こういう時はシャローに残ったバスを狙ってもサイズが落ちやすかったり、コンディションがあまり良くない痩せている個体が多かったりする。

こういう時に有効なのがヘビキャロ。

野池の中心付近の水深が深い場所までワームを届け、シンカーが着底した後はノーシンカー状態でスローな避暑中のバスを直撃できるってわけ。これは結構実績が高く、バスが固まっているスポットを見つけることが出来るとバイトが連発したりするから結構面白かったり。

この釣りをやるなら、シャローエリアが続く皿池よりもある程度急深な地形の野池の方がおすすめ!

特にボトムがフワフワした泥底より、ちょっと硬さのあるボトムマテリアルのフィールドの方が実績は高いと感じているぞ。

冬の場合もディープに落ちたバスをヘビキャロで直撃することが出来るが、夏よりもリアクションに反応しやすいことがある。だからバイブレーションなどとうまく使い分けた方が良いかな。



1年中使える野池のヘビキャロ

ヘビキャロが特に効果を発揮しやすいのは冬と夏場という印象があるが、春や秋でも十分野池のヘビキャロゲームは楽しめる。春や秋は狙う場所が少し変わり、水深の浅いシャローエリアになることが多くなるぞ。

だから遠投しなくてもバスが釣れる可能性は高くなり、ヘビキャロ以外のリグでもバスの潜むポイントまでルアーを届けることが出来る場面が多くなるだけの事。

春や秋のヘビキャロを野池で楽しむなら、水深が浅いワンド状のポイントや駆け上がり、ウィードの生えたスポットなどを狙ってみると良い。

野池のヘビキャロは冬や夏に使いやすい条件になりやすいけど、別に1年中釣れるってわけ。しっかり時期に合わせた狙い訳がポイントになるってことだね。

シンカーの重さは野池の規模に合わせよう

琵琶湖でヘビキャロをするなら、遠投重視で8~12号位のシンカーを使って釣りをすることが多い。

しかし野池の場合はそこまで飛距離を重視する必要が無い事も多い。だから釣り場の規模に合わせ、シンカーの重さを変えていくように。

私の場合、野池でヘビキャロをするならベイトタックルで5~6号位のシンカーをメインに、使っても8号位まで。

スピニングのヘビキャロならもう1ランク軽く、シンカーの重さは4~6号位かな。

このあたりは臨機応変に、必要な飛距離が出せるものを使えばOK。ただし重たいシンカーはウィードに絡みやすくなったり、ボトムの障害物にスタックしやすくなる。

快適な釣りができる範囲内で軽いものを使った方が疲れにくいし、ストレスのないヘビキャロゲームが楽しみやすいはず。

2 COMMENTS

ハナジロ〜

いつも楽しみに見ています。
私も、静岡住みですが、年に何回かは琵琶湖に遠征してヘビキャロを楽しんでいます。
タックルは、ハートランドのフォールトラップオーバーゼアにスティーズATWです。
確かに、小さなワームの方が遠くに飛ばせますよね。
でも、5インチ程度のシャッドテールを遠投出来ないかといつも思います。
試してみましたが、なかなか飛びませんね(笑)
何か良い方法がないか試行錯誤しています(笑)
直リグ、フリーリグ、ヘビダンと試してます。
奥が深くて面白いですね。
また、このタックルで、海の釣りも楽しんでいます。
ヘビキャロでシーバス釣れますよ〜^_^
一誠の3.5インチのシャッドテール(キャラメルシャッド)の海用のヤツで

返信する
まるなか大衆鮮魚

こんにちは、まるなかです。私も以前は年間50回くらい琵琶湖に通っていたこともありましたが、ここの所はあまり行けてませんね(^_^;)

ヘビキャロ はつまらいといえばつまらないですが、面白いんですよね笑

私はサーフからヘビキャロ 使ったりしてましたが、欠点はフグにワームを取られやすいことですね・・・。

今後ともよろしくどうぞ!!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です