【簡単自作!】うなぎ釣りの仕掛けの作り方と必要なアイテム!

さてさて、今回はうなぎ釣りに使う仕掛けの作り方について。

誰でもお手軽に釣れて食べて美味しい天然うなぎ釣り。釣り方もシンプルだけど、仕掛けも超簡単で誰にでも自作することが出来る。

仕掛け作りに必要な道具や選び方のポイントなどを踏まえながら紹介していくので、これからうなぎ釣りにチャレンジしてみたい方は参考にしてみてね。

それじゃあ前置きはこれくらいに、早速本題へと話を進めていこう。

★なお、うなぎ釣りに関する必要な基礎知識については、うなぎ釣り入門!道具選び~釣り方の基礎講座!に紹介がある。



うなぎ釣りの仕掛け自作に必要なアイテム

まずは仕掛けを作る際に必要となってくるアイテムから紹介。うなぎ釣りは簡単に楽しめるが、より快適に釣りをするなら道具を選ぶ際のポイントが有ったりする。

うなぎ釣りは最も基本となるのがブッコミ釣りという釣り方。中通しオモリというオモリに穴が開いているものを道糸に通し、下にヨリモドシ(スイベル)が来る。その先に針が付くシンプルな物。

まずは仕掛けの自作に必要となる道具をまとめておこう。

うなぎ釣りの仕掛けに使う道具

  • ハサミ:釣り糸やウキゴムを切るのに使う
  • オモリ:中通しタイプのオモリを使う
  • ウキゴム:仕掛け投入時に道糸の傷防止に使う。個人的には無くても問題ないと感じる
  • スイベル(ヨリモドシ):糸ヨレ防止とオモリのストッパーとして使う
  • ハリス:ナイロン、フロロカーボンラインのどちらでも可
  • :こだわりが無ければ吸い込みがいいうなぎ針でOK!

うなぎ釣りの仕掛けに使うアイテムは大体こんな感じになるぞ。

それぞれのアイテムの選び方について、重さや大きさ選びのコツなどをもう少し詳しく紹介しておこう。

オモリの種類・重さ

中通しオモリというオモリに糸を通す穴が開いたものを使うが、重要なのは形状。丸いものでも構わないが、丸いオモリは流れのある釣り場で使用すると転がりやすい。

仕掛けが転がって移動してしまうと根掛かりが発生することがあるので、おすすめは上の画像のような転がり難い形状をしているおたふくオモリ。

また、ブッコミ釣り用のオモリとしてゴム管が装着されているものも発売されており、このようなタイプのオモリを使えば次に紹介するウキゴムは不要になるぞ。

形状的にも川の流れに流されにくく、価格もお手頃でうなぎ釣りに最適なオモリじゃないかな!

重りの重さについては大体10号位を目安にしてみて、8~15号位から選んでみるのが基本。流れが緩い場所なら軽めの重りを使い、仕掛けが流されやすいなら重たくしてみよう。

ウキゴム

仕掛けを投げ込む際、オモリが道糸とスイベルとの結び目に当たってラインが傷になるのを防ぐのに使う。

私の場合、ウキゴムの必要性はあまり感じていないので使用しないが、不安であれば付けた方が良いかな。また、先程紹介したようなゴム付きのオモリを使えばウキゴムは不要になる。

ヨリモドシ・スイベル

ブッコミ釣りでスイベルは必須アイテムとなるが、うなぎ釣りは意外とラインがヨレやすい釣り。

回転性能の良いスイベルを使ってライントラブルが発生しにくいように。

私のおすすめはフッ素コートで回転性能に優れたこのスイベル。価格もお手頃で使いやすいが、うなぎ釣りでは大体5号前後でOK。

ハリス

ハリスの素材はフロロカーボンでもナイロンでも良いが、意外と根ズレしたりするので私の場合はフロロカーボンラインを使っている。

太さ・号数の目安は大体3号前後が使いやすく、2~5号位を使用する。私の良く行くフィールドはそこまで大きなうなぎは釣れないので、2.5号を一番良く使うかな。

太いハリスの方が大物がヒットした際に安心だが、根掛かった際に高切れ(道糸から糸が切れる事)しやすく、オモリなど仕掛け全部をロストしやすくなるから注意!

針の種類・大きさ

針の種類については細長くて食いが良いうなぎ針を使えばまずはOK。

ハリス付きのアイテムも発売されているが、ハリスが若干太目のものが多いので私の場合は自分で糸を結ぶようにしている。面倒であれば糸付きの針を買えば問題なし!

針の大きさ・号数は大体12号前後が基準。

初めてうなぎ釣りに挑戦するなら、まずは糸付きのお徳用を買うのがおすすめ。うなぎ釣りはかなり針の消耗が激しいから、針は必ず多めに用意しておこう。



うなぎ仕掛けの作り方

ここまで紹介してきた道具を使い、実際に仕掛けを自作してみよう。仕掛け作りといっても超簡単で、糸さえ結べれば全く難しい事はないぞ。

道糸にオモリとウキゴムを通し、スイベルを結ぶ

まずはオモリを道糸に通し、ウキゴムを使うなら大体1cm程にカットして同様に道糸に通す。

そして道糸とスイベルを結ぶ。私の場合はダブルクリンチノットという結び方で接続しているが、結びやすい方法で結べばOK。

ハリスとスイベルを接続

あとは針をセットするだけになるが、自分でハリスと針を結ぶなら慣れていないうちは家であらかじめ針を何本も結んで用意しておいた方がいい。

慣れてきたら現地でササっと結ぶこともできるが、うなぎ釣りは夜釣りがメインなので糸を結ぶ作業は出来るだけ減らした方が得策。

スイベルから針までのハリスの長さだが、大体20~30cmあれば十分。

上の画像は撮影用に少し短めにしてあるが、長すぎると糸が寄れたり道糸に針が絡むので気を付ける事!

私の場合は大体20~25cm位で釣りをすることが多い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です