【簡単自作】うなぎ釣りの仕掛けの作り方・必要な道具を徹底解説!

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はうなぎ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、うなぎ釣りに使う仕掛けの作り方について紹介していきます。

うなぎ釣りはシンプルな道具立てでお手軽に楽しめる釣りになり、仕掛けの構成もシンプルです。
市販の完成品を使ってももちろんOKですが、材料を自分で揃えればより安く・使いやすいものが作れます。

特に難しい知識などは必要ないので、釣り糸の結び方さえ覚えておけば、釣り初心者の方でも簡単に自作可能です。

今回の解説を参考に、うなぎ釣りの釣果アップに役立ててもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

うなぎ釣りの基本の仕掛け・自作に必要な道具

うなぎ釣りの仕掛けですが、基本的には下記のイラストのような中通しオモリを使ったぶっこみ仕掛けが良く使われます。

仕掛けの構成としては、

  • 中通しオモリ
  • 衝撃吸収用ゴム(必須ではない)
  • サルカン
  • ハリス

以上になります。

仕掛けを切るのに必要となるハサミを加えると、自作に必要となる道具はこんな感じになります。

うなぎ釣りに使うオモリ

オモリの形状・種類

うなぎ釣りに使うことが多い中通しオモリとは、オモリの中心に穴が通っているタイプのものになります。

中通しオモリには形が色々ありますが、特徴としては

  • 丸くて角が無い中通しオモリ:岩の隙間などに引っ掛かりにくいが底を転がりやすい
  • 平たいものや角があるもの:底を転がりにくい

それぞれにはこのような違いがあります。

うなぎ釣りではどちらでも使えますが、流れがある河川などを狙う時は、転がりにくい平たいものや角がある中通しオモリがおすすめです。

なお、中通しオモリには仕掛けを投入した時の衝撃から糸を守るためのゴム管が付いているものもあります。
シンプルな仕掛けが良いならゴム管は特に必要ありませんが、仕掛けを強い力で遠投したい時は、ゴム管付きのもの。
もしくは、ウキゴムを用意して短くカットしてサルカンとオモリの間に入れると良いです。

オモリの重さ

オモリの重さですが、基本的には仕掛けが流されない程度で重すぎないものを選びます。

釣行する場所の水深や流れの強さによって使いやすいものは変わりますが、私の場合はだいたい10号前後を基準にすることが多いです。

10号程度のオモリをベースに、だいたい8号~15号くらいをよく使っていますね。
なお、流れがほとんど無い場所や小さな水路を狙うような時は、6号以下の軽いものを使ったりします。

オモリの形状にもよりますが、仕掛けが底で転がってしまうと根掛かりの原因になることがあるので要注意。

ウキゴム

ウキゴムは必須アイテムではありませんが、ゴム管がついていない中通しオモリを使用する際、仕掛けを投げた時の衝撃でオモリがサルカンと道糸の結び目に当たって糸が傷になるのを防ぐために使います。

ですので、仕掛けを遠投しない方には必須でなく、小場所狙いが多い私の場合は使わない事の方が多いですね。

サルカン・ヨリモドシ

うなぎはヒットするとグルグルと回転したり、仕掛けを回収する際にも餌が抵抗になって仕掛けがヨレたり、うなぎ釣りは比較的ハリスがヨレやすい釣りです。
また、サルカンによってオモリの位置がある程度固定されることになるので、サルカンは必須アイテムになります。

中通しオモリの穴よりも大きいものならどれでもOKですが、大きすぎても小さすぎても使いにくいので、だいたい5号前後のものを基準に使っています。

根掛かりなどで案外無くすので、コスパが良い徳用を買っておくことをおすすめします。

うなぎ釣りに使うハリス

素材

ハリスの素材はナイロンとフロロカーボンラインがあります。

ナイロンの方がしなやかで結びが楽にできるというメリットがありますね。

一方、フロロカーボンラインはナイロンよりもパリッとしていて硬く、結び目が少しほつれやすいです。
しかし、フロロカーボンラインは紫外線や給水に劣化に強く、ライン自体が硬いことで障害物に擦れた際に傷が深く入りにくいです。

市販の仕掛けはナイロンハリスが使われていることが多いですが、私の場合は岩がゴツゴツ入っているような場所ではフロロカーボンハリスを使うことが多いですね。
最終的には好みで選べば問題ありません。

ハリスの太さ・号数

ハリスの太さ・号数ですが、だいたい3号ほどを目安にすることが多いですね。

小型が多い場所なら2.5号~3号程度までで十分ですが、大型が混じる場所では3.5号や4号などの太めのハリスが安心です。

ただし、ハリスを太くすると根掛かった際に道糸から切れやすくなるので、オモリやサルカンをロストするリスクが高くなります。

ウナギが釣れた時にハリスはカットすることが多いので、高級なものは必要ありません。
船用ハリスなど、沢山入っている徳用のもので十分ですね!

うなぎ釣りに使う針

針の種類

うなぎ釣りに使う針の種類ですが、市販されているうなぎ針・アナゴ針を使えば問題ありません。

うなぎ針は一般的な釣り針よりも細長くなっていて、ミミズやイソメなどを付けた際に餌とのフィット感が高いです。
これによってうなぎの食い込みが良く、しっかり飲み込ませて掛けることが可能です。

うなぎ釣りは置き竿で釣ることが多いので、吸い込みが良い細長い針の方が相性が良いんですね。

針の大きさ

針の大きさはその場所で釣れるうなぎの大きさに合わせるしかありません。

しかし、大きい針はうなぎの掛かりが悪くなる可能性があるので、迷った時は大きいよりは小さいものの方が無難に使いやすいです。

大きさの目安としては、私の場合はだいたい12号前後を目安にしています。

小さいうなぎが多い時は11号や12号を。
ウナギがある程度大きい時は、14号や15号を選ぶといった具合で調整していきます。

バラ針とハリスを揃えて自分好みのセッティングで使うのもOKですし、初心者の方はハリス付きの徳用のものもお手軽に使えておすすめですね。
私の場合はバラ針を買って自分好みの組み合わせで使っていますが、そこまでこだわらなくてもうなぎは釣れますので。

うなぎ仕掛けの作り方

これまでに紹介してきた道具を使い、実際にうなぎ釣りの仕掛けを自作していきましょう。

サルカンに道糸・ハリスを結ぶ結び方。
ハリスと針を結ぶ結び方をそれぞれ覚えておけば、仕掛けは簡単に作れます。

1.道糸にオモリとウキゴムを通し、スイベルを結ぶ

まずはオモリを道糸に通し、ウキゴムを使う場合はウキゴムを大体1cm程にカットして同様に道糸に通しましょう。

こんな感じでオモリとウキゴムが道糸に通ったら、サルカンと道糸を結びます。
結び方は自分が得意なノットを使えば問題ありませんが、私の場合はダブルクリンチノットをよく使います(ダブルクリンチノットの結び方はこちら)。

2.ハリスとスイベルを接続

次に、バラ針を買った方はハリスと針を結びます。
結び方は外掛け結び・または内掛結びで問題ありません。
私の場合は外掛け結びで結ぶことが多いですね。

針とハリスが結べたら、ハリスを必要な長さにカットしてサルカンに接続し、うなぎ釣り仕掛けは完成します。

なお、ハリスの長さはだいたい20cm~30cm位確保することが多いですね。

長さの使い分けとしては、

  • 短いハリス:仕掛けが絡みにくい。高活性時や根掛かりやすい場所狙いにおすすめ
  • 長いハリス:長くしすぎると絡みやすくなるが、食い込みが良いので活性が低い時におすすめ

こんな風に考えていますね。

なお、日中の寝床に潜むうなぎを穴釣りで狙う時は、オモリから餌までの距離は数センチ~10cm程度にしたり、かなり短くして使うこともあります。

予備の仕掛けを作っておく

うなぎ釣りは夜釣りで楽しむことも多く、あらかじめ針とハリスを結んでおき、若干長めにハリスを確保して予備を沢山作っておくと良いです。
予備のハリスは不要な段ボールなどに刺してジップロックなどに入れておくと、実釣時の仕掛けの交換がスムーズにできます。

まとめ!

今回はうなぎ釣りに使う仕掛けの作り方と必要な道具について紹介しました。

うなぎ釣りは場所によっては根掛かりが発生したり、仕掛けの消耗が重なることもあります。
市販の仕掛けだと割高になることもあるので、基本的には自分で道具を揃えて自作するのがおすすめですね。

針の大きさやハリスの号数なども好みに合わせて調整できるので、市販のものよりも使いやすいものができますよ!

作り方は非常にシンプルで簡単なので、初心者の方も気軽に挑戦してみてください。

おすすめ関連記事

うなぎ釣り初心者講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です