まるなか大衆鮮魚https://fish-beginner.com静岡から発信。ブログ型釣り情報サイトThu, 18 Sep 2025 12:04:34 +0000jahourly1https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/cropped-4a332f05ade4ac7bb3c46c472cb5eac8-32x32.pngまるなか大衆鮮魚https://fish-beginner.com3232 【ハイエンド】 ダイワ PE(ソルティガ)デュラセンサーX12EX+Si3を徹底インプレ!https://fish-beginner.com/durasensorx12_exsi3-imprehttps://fish-beginner.com/durasensorx12_exsi3-impre#respondThu, 18 Sep 2025 11:52:58 +0000https://fish-beginner.com/?p=99394

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。 さてさて、今回はダイワから発売されているハイエンドPEライン、PE(ソルティガ)デュラセンサーX12EX+Si3の使用感について、詳しくインプレしていきます。 ラ ... ]]>

PE(ソルティガ)デュラセンサーX12EX+Si3 インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はダイワから発売されているハイエンドPEライン、PE(ソルティガ)デュラセンサーX12EX+Si3の使用感について、詳しくインプレしていきます

ライトグリーンカラーの汎用タイプのPEデュラセンサーX12の2号を磯のヒラスズキやライトショアジギング・ロックフィッシュ五目に。

PEデュラセンサーX12EX+Si3 ブリ 釣果

赤色のソルティガデュラセンサーX12の3号を磯のヒラマサやブリなどを狙うショアプラッギング・ジギング用に昨年から使い込んできました。

確かに高級なラインではありますが、確実な進化を感じる・信頼して使えるPEラインになっていますね!

忖度なしにインプレしていくので、ライン選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

▼オールラウンドに対応

▼中型以上の青物狙い向き

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

PE(ソルティガ)デュラセンサーX12EX+Si3を「サクッと」インプレ!

デュラセンサーX12EX+Si3 青物 釣果

まずはデュラセンサーX12EX+Si3の使用感について、簡単にまとめておきます。

  • 実際の太さ:平均
  • 真円性:平均(特に問題は無い)
  • 色落ち:かなり優秀
  • 強度:強い
  • ハリ・コシの強さ:やや硬め
  • 飛距離・滑りの良さ:8本編みよりワンランク上の滑らかさ
  • 感度・伸び:優秀
  • 耐久性:非常に優秀

ざっくりまとめるとこんな感じです。

300m巻きになってくると1万円以上するハイエンドPEですが、ここぞという時の信頼性は確かなものがあります。

私の中では特に一発大物狙いなど、タックルに妥協したくない状況下でファーストチョイスになるラインの1つですね!

実際の太さ

私が使ってきたのは2号と3号ですが、他の国産メーカーの8本編みや12本編みとは特に大差なく使うことができています。

PEデュラセンサーX12EX+Si3 太さ

このリールには常に2号を200m巻いて使ってきましたが、下巻きの量は変えずにかさばってスプールから溢れることもなく、綺麗に収まります。

3号の方も同様・SWリールの6000番に巻き取っていますがキッチリ300mスプールに巻ききれます。

12本編みだからと言って妙に太くなったりはせず、国産メーカーのPEラインらしい仕上がりですね!

真円性

糸潰れに関しては、特に気になることもなければ、とりわけ優秀という感じもしません。

糸潰れ+実釣を繰り返す中での糸ヨレできしめんの様になることはなく、不満はなく使えています。

デュラセンサーX12EX+Si3 ヒラスズキ

爆風の中でミノーをドリフトさせてヒラスズキを狙ったりしていますが、十分な使用感がありますね!

色落ち

色の落ちにくさに関しては、これまで使ってきた各社のPEラインの中でもかなり優秀な印象です。

コスパ系の安いPEラインは数時間使っただけで色が抜けて白っぽくなったりしますが、ここはさすがハイエンド。

多少の色抜けはしますが、かなりの長い期間、しっかりと色が残ってくれます。

特にソルティガデュラセンサーX12EX+Si3の3号は去年の秋からヒラマサ狙いでずっと使い続けてきました。

シーズンが来るとほぼ毎日磯に立つこともありますが、ご覧の通りラインはかなり綺麗です(グリーンのラインはスペーサー)。

この写真を撮影した時点ですでに10釣行以上繰り返していたはずですが、鮮やかな赤色は健在。

この色の落ちにくさはコーティングの進化による部分が大きい印象がありますが、価格に見合うものはありますね!

強度

ラインの強度に関しては、これもハイエンドPEらしい安定感のある強さがあります。

Youtube動画をご覧の方はご存じかもしれませんが、私の場合は基本的にドラグは出さず、魚との距離をどんどん詰めて主導権を渡さないで短時間にキャッチするスタイルです。

デュラセンサーX12EX+Si3の2号で6kgオーバーのヒラスズキ、3号で8kgオーバーのヒラマサまではキャッチしていますが、しっかりと負荷を掛け切って使えています。

SBポップ ヒラマサ

3号のライトラインでヒラマサを狙う場合、ドラグ負荷は6kgほどでスタート、魚に合わせて7.5kgくらいまで上げていきますが、これまでラインブレイクは1度もありません。

3号で7kg以上になってくると、少しでもラインが弱れば簡単にブレイクしてしまうので、信頼出来て安定した強さがあるラインが必須。

購入する時は値段が値段なので少し迷いましたが、買ってよかったと感じるラインですね!

張り・コシの強さ

デュラセンサーX12EX+Si3 張り・コシ

ラインの硬さですが、パリパリの針金のようなPEラインではありませんが、平均より若干硬めくらいに感じます。

高級なPEラインらしく、原糸の密度が高くてギュッと詰まったような、しっかり感のある仕上がり。

これに関しては好みの部分もあると思いますが、ヒラスズキ狙いなどで横風を受けた時、「若干ラインが流されやすいかな?」と感じる場面も。

特に使いにくさが気になるとまではいきませんが、しなやか系のPEと比べると、ラインの軌道がわずかに変わるような感じがします。

ある程度しっかりとした張り・コシがあるので、トップガイドにラインが絡むリスクは低くなっていますね。

一方で、ラインを規定量よりも巻きすぎてしまうと、ラインがパラパラっと出やすくなるリスクがあるので巻きすぎないように注意した方が良いと思います。

飛距離・滑りの良さ

ラインの滑らかさに関しては、12本編みのPEラインなので特に不満はありません。

ただし、4本編みと8本編みの違いほど明確な差は無いので、「8本編みよりもある程度滑らかかな?」くらいに考えておいた方が良いです。

ノットを組んで締め込んだりすると、8本編みよりも若干滑りが良かったりして違いを感じることがあります。

感度・伸び

ラインの伸びに関しては特に不満はなく、着底感度やルアーの操作性も必要十分な性能はあります。

最近は8本編みや9本編みでも低伸度設計のPEラインが各社から発売されているので、ハイエンドの12本編みだからといって感度の面で大きな差が出るかといえば、そうは思いません。

ですが、現状で必要十分な感度は確保できているので問題なしですね!

耐久性

デュラセンサーX12EX+Si3は安定した強度があるPEラインですが、個人的な最大の良さは耐久性です。

これはコスパ系のPEラインと高級なPEラインでは差がかなり出てくる部分の1つで、色の落ちにくさとともに初期の使用感が非常に長く続きます。

毎日使い続けても大きな劣化は無く、先端の方をチョコチョコカットしていけばかなりロングランで使用可能。

PEデュラセンサーX12EX+Si3 色落ち
PEデュラセンサーX12EX 耐久性

こちらはグリーンカラーのPEデュラセンサーX12EX+Si3の2号、1枚目が新品の状態。

2枚目の画像はだいたい6~7回ほど、ヒラスズキや青物狙いで使用した状態です。

若干色が白っぽく・くすんではいますが、大きな色落ちなどは全くありません。

コーティングが進化したとのことですが、この耐久性・劣化の目立ちにくさは忖度なしにかなり大きな進化を感じますね。

各社のハイエンドPEラインも使ってきましたが、コーティングの強さ・通常使用に対する劣化しにくさはトップクラスな印象。

UVF ソルティガセンサー 12ブレイドEX+Si インプレ

モデルチェンジ前の12本編みのSi2も使っていましたが、コーティングは確実に・明らかに強くなって高耐久化

使い込んでいっても原糸1本1本の編みが緩くなってフワフワするようなこともなく、常にカチッと、しっかりとした質感が続きます。

当然、激しく障害物に擦れればラインブレイクするとは思いますが、繰り返しのキャストなど、日常の中で起こる摩擦・劣化に対しては非常に強い。

特にキャストの回数が増えやすい回遊魚狙いになってくると、いざ魚がヒットした時、不安を感じずに負荷を掛けられる状態のラインであることは必須。

こういう時に耐久性が低いラインを使ってしまうと、どこかでラインが切れるのを怖がってしまってやり取りで躊躇したり、ドラグをギリギリまで締め込めず、魚を制御できなくなります。

このラインはコーティングの劣化が非常に少なくて耐久性が非常に優秀。
常に信頼して使えるので、価格は高くてもそれだけの価値はあると感じますね!

ヒラスズキ デュラセンサーX12EX+Si3

5kg・80cmクラスのヒラスズキをPE2号タックルでキャッチ。

かなりの荒れ模様+足場が悪かったので、半分抜き上げに近い形でズリ上げしましたが、しっかり耐えてくれる強さはあります。

まとめ!

デュラセンサーX12EX+Si3 青物

今回はダイワのハイエンド12本編みのPEライン、PE(ソルティガ)デュラセンサーX12EX+Si3のインプレをしました。

ハイエンドPEらしい、原糸の密度が高くて中身がギュッと詰まったようなPEラインです。

確かに価格は高級ですが、劣化が非常に遅くて耐久性抜群、長時間の釣りでも信頼して使うことができますね!

ライトラインを使ったヒラマサ狙いなど、ラインの強度をギリギリまで使いたい釣り物に関しては、私にとってはこのラインは非常に使いやすくて満足しています。

緩く堤防で小物を狙うのであれば、ここまでのラインは必要ないと思いますが。

どんな状況でも常に信頼して使えるPEラインを探している方におすすめですよ!

関連コンテンツ

まるなか大衆鮮魚Youtubeチャンネル

※画像をクリックするとチャンネルページへ飛びます

釣りの基本や釣り方のコツ、タックルの使用感・実際の使い方などをどこよりも詳しく動画でお届け。
お手軽堤防の数釣り~狙い通り・予言通りにランカーを釣り上げるシーンなど多数公開!

]]>
https://fish-beginner.com/durasensorx12_exsi3-impre/feed/0
アブガルシア クロスフィールドを徹底インプレ!【XSFS-856MLMB】https://fish-beginner.com/crossfield-imprehttps://fish-beginner.com/crossfield-impre#respondSun, 14 Sep 2025 12:00:09 +0000https://fish-beginner.com/?p=99352

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。 さてさて、今回はコスパ系の万能ロッドとして人気があるアブガルシアのクロスフィールドの特徴や使用感を徹底インプレ。 種類が豊富なシリーズですが、私が購入したのはMB ... ]]>

クロスフィールド インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はコスパ系の万能ロッドとして人気があるアブガルシアのクロスフィールドの特徴や使用感を徹底インプレ。

種類が豊富なシリーズですが、私が購入したのはMBシリーズ。

6本継ぎのパックロッドモデル、ややライトな釣り全般をカバーする8フィート5インチのMLですね。

想定としては、だいたい15g~30gクラスのスーパーライト~ライトショアジギングやショアラバ・エギング・ライトロックフィッシュ、小場所狙いのヒラメやマゴチなど。

サーフや磯で使うにはロッドが弱めですが、漁港や河川を中心としたライトゲームタックルでは少し弱い・物足りない状況をカバーするためですね。

実際に使ってみると、確かに値段相応感の部分もありますが、思っていた以上に使いやすくて良い感じ!

ラインナップが非常に多く、コスパに優れた万能ロッドを探している方におすすめです。

今回も忖度なしにインプレしていくので、ロッド選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

クロスフィールドを「サクッと」インプレ!

クロスフィールド エギング釣果

まずはクロスフィールドの特徴・使用感を簡単にまとめておきます。

  • 飛距離・トラブルレス性:糸抜けが良く、想像以上に心地良い投げ感
  • 重量感:パックロッド特有の持ち重り感はある
  • 感度・反発力:穂先は繊細・バットは強め。エギングロッドとシーバスロッドを合わせたような感じ
  • パワー:曲げこむ怖さはなく、思った以上にがっちりしている
  • ガイド:トップのみSiC
  • コスパ:1万円台・汎用性を考えれば非常に使いやすい
  • 気になる点:重量バランス
  • 適したシチュエーション:魚種問わずに使える。専用ロッドの使い勝手は無いが、ルアー・仕掛けの種類問わずとりあえず何でもできる

ざっくりインプレするとこんな感じ。

下位機種のソルティーフィールドも以前インプレして現在も愛用していますが、万能ロッドとして必要な性能はしっかり備わっています。

この価格帯・収納性を考えると十分満足していますね!

飛距離・ライントラブルなど

傾斜無しのガイドによる糸抜けの良さ

クロスフィールド ガイド

クロスフィールドですが、トップガイドは割れたり傷がつきにくいSiC、それ以外は現在主流の傾斜付きのガイドではなく、ちょっと時代遅れ感・安っぽさがある汎用型のガイドです。

実際に使う前は価格の割に微妙な印象でしたが、実際に投げてみると考えが変わりました。

ガイドに傾斜がついていない為か、キャストした時のライン放出の抵抗が少なく、ノンブレーキでラインがどんどん出ていくような感覚があります。

クロスフィールド ガイド

もともと傾斜付きのガイドはラインが出ていく時の抵抗は微妙に大きくなるとされていますが、この糸抜け感は気持ちが良いです。

ロッド自体も癖がなくて負荷に応じてしっかり曲がってくれるので、高反発な上級者向けのロッドとは違い、誰が投げても飛距離に差が出にくいと思います。

高級ロッドと比べても特に飛距離が落ちる気配もありませんね。

ライントラブルも皆無

ガイドに傾斜がないことで、PEラインを使った時にラインが絡まないか不安になる方もいると思います。

クロスフィールド

これは使用するモデルやラインの硬さ・リールの番手・リーダーの長さなど、色んな要素が絡んでくるので一概には言えませんが、私が使う限りは厄介なトラブルは一度もありません。

ある程度張りがあるPEラインを使えばそもそもガイド絡みは発生しにくいですし、傾斜ガイドが必須ではないんですよね。

キャスト時の放出感も良くてトラブル無し、良い意味で裏切られましたね!

重さ・重量感

私が購入したのは6本継ぎのパックロッドモデルということで、重さに関しては正直優秀とは言えません。

高級なパックロッドの場合は持ち重り感が気にならないものもありますが、クロスフィールドの場合は2ピースロッドと比べると明らかに重たくて穂先の方に持ち重りを感じます。

ちなみに、重量は148gということです。
同じくらいの長さのエギングロッドやシーバスロッドは100g台前半程度までのものが多いので、重量自体にそれなりに差があります。

ですので、重さが気になる方はパックロッドモデルではなく通常の2ピースモデルを購入することをおすすめします。

ただし、これに関してはセットするリールである程度緩和することが可能です。

私が使用している856MLMBは最初、ダイワの25カルディアLT3000-CXHを使っていましたが、リールが壊れてしまったのでシマノ25アルテグラのC3000XGに替えました。

これにより、リールの重量が20g増したことで重心バランスが手元に寄り、微妙な持ち重り感自体は少しマシになりました。

持ち重りを軽減するなら、あえてある程度自重があるリールを使うのも1つの手段ですね。

感度・反発力

反響感度はそれなり

私が使用しているクロスフィールドの856MLMBですが、高弾性でシャキッとしたロッドではありません。

ですので、魚のアタリやルアーの動きを衝撃として手元に感じ取る「反響感度」に関しては、それほど優秀だとは感じていません。

そうはいっても、このロッドだからアタリが取れなくなって釣果が落ちるような印象は全くないので、特に不便は感じていません。

穂先はしなやか・バットはしっかり粘る

調子自体は少し独特で、エギングロッドのような繊細さとシーバスロッドの曲がってからの剛性感・粘りを併せ持ったような感じがします。

クロスフィールド 穂先 曲がり

こんな具合で穂先を中心にスムーズに曲がり込んでいきますが、手元側の3ピースでしっかり持ちこたえてくれて粘っこさが出てきます。

ですので、反響感度はそれなりですが、抵抗が小さいルアーをただ巻きしたり、穂先にルアーの抵抗・重さを感じ取るのは結構得意です。

私の場合はショアラバをよく使いますが、穂先を微妙に曲げた状態をキープしながらスローなただ巻きで巻き込めるので、魚のアタリを弾きにくく、かつ穂先の曲がりで潮の流れなどを感じ取ることができます。

ミノーやシンキングペンシル・ストレートワームのジグヘッドリグなどを使うのも結構得意な調子ですね!

パワー

穂先を中心に比較的しなやかに曲がり込みますが、この時の曲がりはコスパ系パックロッドらしからぬスムーズさがあります。

クロスフィールド 曲がり

これは45cmほどのフエフキダイを掛けた時の曲がりです。

正直、2ピースロッドと比べても大差なく使えるくらい仕上がりですね!

これはソルティーフィールドも同様で、つなぎ目の曲がりのいびつさは非常に少なく、ロッド全体で魚の引きを吸収できます。

クロスフィールド ロックフィッシュ 釣果

マダイや40cmオーバーのオオモンハタなども釣り上げていますが、特に怖さはありませんでした。

私の場合は3000番のリールにPE0.8号を巻いて使っていますが、体感的には0.8号~1号程度がちょうどラインの強さを使い切りやすくてバランスが良いと感じます。

856MLMBの場合は高反発なロッドのように魚にどんどんプレッシャーを掛けて素早く寄せるというより、魚の引きを吸収しながらやり取りしやすいですね。

ロッドがしっかり曲がり込むので、小型の回遊魚の入れ食いに遭遇しても疲れにくかったです。

ガイド

ガイドはトップのみSiCになっているので、不意に穂先を地面などにぶつけてもガイドリングが割れたりしにくくなっています。

クロスフィールド ガイド

それ以外のガイドは安価なOリング?ですが、マグロなどの大型魚を釣らない限りはラインが切れやすくなったりすることはありませんので、特に気にせずに使っています。

最近は実売2万円台でもOリングを使用したロッドも出てきていますし、全体的にガイドよりもブランクスにコストを掛けるメーカーが増えてきていますね。

最初の方で紹介したように見た目はちょっと安っぽいですが、実際には糸抜けも良くて普通に使いやすいので不満はありません。

気になる点

気になる点としては、やはりパックロッド特有の持ち重り感でしょうか。

私の場合はヒラマサを狙ったり、ヘビータックルを使う釣りも普段からやるのでそこまで気にしていませんが、軽量なタックルを使う機会が多い方ですと、この持ち重り感は少し気になるっていう方もいると思います。

それ以外ですと、専用ロッドのような特定の種類のルアー・仕掛けの操作性の良さや優れた感度というものは無いので、あくまでも魚種問わずに色んな釣りをカバーする万能ロッドという位置づけですね。

適したシチュエーションなど

クロスフィールド ライトショアジギング 青物

私が購入した856MLMBに関して言うと、エギングを中心に考えている方にはロッドが重たくて少し使いにくさが気になりやすいと思います。

エギングロッドよりも、バットが太くてどっしりしています。

だいたい30cm~35cm前後の小型青物を狙うスーパーライト~軽めのライトショアジギングや、堤防周りのライトロックフィッシュ・ショアラバ・港湾周りのタチウオやヒラメ・マゴチなどに使いやすいロッドです。

ルアーの重量に関しては、スペック的には5g~30gですが、だいたい10g~20g・25g位までのルアーが扱いやすい印象です。

25g前後以上になってくると、穂先が柔らかいのでロッドを積極的に動かしてアクションを与えるのは少し苦手。

25g・30gクラスを使うならタイラバやブレード付きメタルジグなど、ただ巻きで操作するものがおすすめですね。

一方で5gなどの軽いルアーになると、使えないことは無いもののロッドが強くて繊細な操作感がなく、何をやっているのか分からなくなりやすいです。

5g~10g位までの軽いルアーが中心なら、パワーを落としたLクラスがマッチします。

まとめ!

クロスフィールド ショアレッド

今回はアブガルシアのクロスフィールドのインプレをしました。

私が購入したのはMB・パックロッドモデルですが、確かに持ち重り感はあるものの、繊細な穂先と粘り強いバットが綺麗に融合していますね!

プラグやメタル系ルアー・タイラバ・ワームと、使うルアー・狙う魚を問わずに使いやすい絶妙な使用感になっていて、1万円台で購入できる旅のお供に使うロッドとしては十分満足して使えています。

エギングにも使えますが、パックロッドモデルは自重があるので、エギングメインとして使うにはちょっと使いにくいかな。

「他の釣りもやりつつエギングもたまにやる」程度なら全然使えますので、想定する使い方に合わせて選んでみてください。

私の場合は遠征での使用を考慮してパックロッドモデルを買いましたが、そうでなければ基本的には2ピースモデルの方がロッド自体も軽くなるので、より使いやすくなるはずです。

今後の実釣動画でも活躍するロッドになるはず!!!

興味がある方はぜひお試しあれ。

]]>
https://fish-beginner.com/crossfield-impre/feed/0
ジャッカル ビッグバッカー E-ブレードの特徴・使い方を徹底インプレ!https://fish-beginner.com/e_blade-imprehttps://fish-beginner.com/e_blade-impre#respondThu, 11 Sep 2025 10:44:52 +0000https://fish-beginner.com/?p=99266

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。 さてさて、今回はジャッカルのE-ブレードの特徴や使い方のコツなどを詳しくインプレしていきます。 E-ブレードは最近各社からラインナップが増えてきているブレード付き ... ]]>

Eブレード インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はジャッカルのE-ブレードの特徴や使い方のコツなどを詳しくインプレしていきます。

E-ブレードは最近各社からラインナップが増えてきているブレード付きのメタルジグで、簡単操作で魚種問わずに・五目釣りに使えるのが大きなメリット。

そんなE-ブレードですが、非常にボディバランスが良くて高い安定性が特徴的、青物・回遊魚~底物まで様々な魚を釣り上げることができています。

実は先日E-ブレードを使った堤防五目釣り動画を撮影、あらゆる魚が飛び出して面白い撮影ができたんですが、機材のトラブルでボツになってしまいました・・・。

忖度なしにインプレしていくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

Eブレードのスペック・ラインナップ

Eブレード スペック
  • 素材:鉛
  • 重心:左右非対称リアバランス
  • フック:フロントシングル+リアトリプル(画像のものはシングルに交換済)
  • 重さ:7g、10g、15g、20g、30g、40g、60g

2025年に軽いところが追加になり、やや重ためのライトゲーム・ミドルゲーム~中型以上の青物をカバーしています。

私は7g・10gを堤防周りの五目釣りに。
40gを地磯のライトショアジギング五目で使用中。

フックセッティング

E-ブレードは標準だとリアにトリプルフックがついています。

Eブレード フック

オープンエリアを狙う時はそのままで問題ありませんが、私の場合は海底の地形変化に絡めて五目釣りに使うので、根掛かり防止でリアはシングルフックに交換して使っています。

シングルフックにすることで、根掛かりの軽減以外にもより強引なやり取りでもフックが伸びにくくなったり、釣れた魚のリリースが楽になります。

シングルフックに替えても極端にフッキングが悪くなることはないので、根が混じる海底付近を攻めたい方はフック交換もおすすめ。

E-ブレードを「サクッと」インプレ!

E-ブレード ロックフィッシュ 釣果

E-ブレードの使用感について、簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:比較的優秀
  • フォール:程よくボディが揺れながらの水平フォール
  • アクション:安定性抜群。ボディはほとんど動かずにブレードの回転でアピールするタイプ
  • 使い方:基本はただ巻きでOK。その他リフトフォールなど
  • ターゲット:使い方次第で青物~根魚まで何でも
  • 適したシチュエーションなど:アクション自体は控えめでやや食わせ寄り。カンパチやメッキなど、動きに変化を出したい時は少し見切られやすい

ざっくりインプレするとこんな感じですね。

非常に安定感がある使い心地で、ボディ自体は無駄に動きません。

低活性時や潮の流れが複雑な時に使いやすい印象。

飛距離

E-ブレードの飛距離ですが、ブレード付きメタルジグとしては飛行姿勢の安定性が高く、投げやすいと思います。

Eブレード ボディ形状

ボディは左右非対称、下に来る側に厚みがあり、反対側はフラットな平たい形状。

重心自体はリア寄りです。

これによって空中での飛行姿勢がキッチリと決まりやすく、激しく回転して失速することは無いですね。

実際に私が40gのE-ブレードをPE1.5号+10フィートのライトショアジギング用ロッドでキャストすると、90m台前半ほどが平均といったところ。

ブレードがついていないジグと比べれば若干飛距離は落ちていますが、実釣時に使いにくいようなことはありません。

外洋に面した釣り場でも十分快適に・風が吹いていても普通に使うことができています。

フォール

E-ブレードは左右非対称のリアバランス設計ですが、フォール中はブレードの抵抗でリア側が上に持ち上げられるので水平姿勢をキープします。

アクションについては後ほど詳しく紹介しますが、一般的にボディがあまり動かないタイプのブレード付きメタルジグは、フォール中のボディ本体の動きもおとなしいものが多いです。

しかし、E-ブレードの場合は少し違っていて、フォール中は左右非対称ボディが若干ユラユラ揺れながら沈下、これによってフォール中とリトリーブ中で動きに変化が出しやすくなっているんですね!

ちょっとしたことですが、フォール中にジグがある程度動いてくれた方が食わせのきっかけになることもあるので、ここにEブレードの価値があると思っています。

フォール中にもよく当たるジグなので、巻き・落とし込みのどちらにもチャンスがあります。

Eブレード オオモンハタ

海底付近を丁寧にストップアンドゴーで探っていると、フォール中にゴツンとアタリ!

オオモンハタやカサゴが良く釣れます。

E-ブレードのアクション・使い方

安定性抜群のボディバランス

E-ブレードはアクションを与えた時、基本的にはボディが動かずにブレードの回転で魚を誘います。

このバランス感が非常に良い感じで、潮の流れが早かったり、足場が高い堤防や磯でもボディが傾いたりしません。

Eブレード アイ

この安定感に貢献しているのが、折れ曲がった前後のアイですね。

これによって必然的に海中で重心が下がってボディの向きが決まるので、横方向の流れを受けたりしても姿勢がカチッと決まります。

また、ブレードの大きさ(抵抗感)も個人的にかなり好きな感じで、軽すぎることもなければ巻き重り感も一切ありません。

Eブレード ブレード

立ち上がりも非常に早く、デッドスローに巻いたり、フォールで落とし込んでもすぐにブレードが回転。

常に魚を引きつけてくれます。

ただ巻き

E-ブレードの使い方ですが、1つ目はシンプルなただ巻き。

とりあえずはただ巻き(ストップアンドゴー)で使っておけば何とかなります。

超スローでジックリ攻めるのも良いですし、高速巻きで誘ってもボディはブレません。

Eブレード アコウ

基本的に底物狙いの場合はスローでOKですが、青物を狙う時は少し注意が必要です。

実際にE-ブレードで小型のカンパチやメッキなどを狙ってみましたが、リトリーブ中の動き自体はシンプルで魚に違和感を与えにくい反面、動きに変化が作りにくいです。

状況によってはルアーの後ろに魚が入るものの食い切らず、ブレード無しのジグやダート系ワームに替えると1発で食うパターンもあります。

フォールを混ぜたり地形変化に絡めることで、ある程度の対応はできますが、パターンによっては少し使いにくいことも。

E-ブレード 青物

かけあがりの斜面でいったん着底まで沈めてから高速巻きでガツンと小型のカンパチ(ショゴ)がヒット!

リフトフォール

2つ目はリフトフォールで、底物狙いで使うことが多いです。

リフトフォールはゆったり目のピッチで、縦方向の軌道の変化を与えることで、カサゴやハタ・ヒラメ・マゴチなどに効果を発揮することがあります。

寝かせていたロッドを少しゆっくり目に立ててルアーを持ち上げ、テンションが掛かるか・掛からないかぐらいの所をキープしながら落とし込んで操作。

ただ巻きよりも効率は落ちますが、移動距離を抑えて探れるメリットがあります。

水面引き

E-ブレードは着水直後にロッドを立てて中速以上で巻くことで、水面をスキッピング気味に泳がせたり、水面直下でブレードを回転させることで「モコモコッ」という軌跡を残すことが可能。

これが水面直下に浮く回遊魚狙いにハマることがあります。

時々ピタッと巻くのを止めてフォールを入れたり、少し食い渋っている時は動きに変化を混ぜるのがおすすめ。

適したシチュエーションなど

Eブレード オオモンハタ

E-ブレードはボディバランスが良くて巻き重り感もなく、オールラウンドに使えるブレード付きメタルジグです。

フォール中はボディが程よく動き、リトリーブ中はボディの動きが無くてブレードの回転で誘う、なかなか面白いコンセプトです。

メタルマジックやエビランブレード・バイトビーンズなどの常にボディがあまり動かないものと違い、フォール中はボディが動くっていうのが良いですね。

巻き速度や探るレンジの調整次第で基本的には魚種問わずに使うことができますが、ボディはあまり動かないのでやや食い渋った状況・リトリーブ中にボディが動くジグだと見切られる場面に使いやすいと思います。

一方、フォールを入れれば多少の動きの変化は出せますが、特にカンパチやメッキ・ヒラマサなど、大きな動きの変化を好む魚に対しては捕食スイッチを入れられないこともあり、E-ブレードだと魚が居ても食わせられないパターンもありました。

この辺りは一長一短なので、どんな状況でも良く釣れるわけではありません。

まとめ!

今回はジャッカルのビッグバッカーE-ブレードのインプレをしました。

ボディが良く動くタイプのジャックアイマキマキなどとは違い、ボディが動かないメタルマジックなどとも違う、なかなか面白くて安定性が高いブレード付きジグですね!

五目釣りでしっかりと実績が出せていますし、使いやすさにこだわって作られています。

実釣動画も撮影したもののボツになってしまったのが残念でしたが、また機会があれば撮影しなおそうと思います!

]]>
https://fish-beginner.com/e_blade-impre/feed/0
ブルーブルー ジョルムーアの使い方・徹底インプレhttps://fish-beginner.com/jolmoore-imprehttps://fish-beginner.com/jolmoore-impre#respondSat, 06 Sep 2025 12:23:30 +0000https://fish-beginner.com/?p=99239

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。 さてさて、今回はブルーブルーから発売されているワーム、ジョルムーアをインプレしていきます。 ちょうど釣具店へ行ったときにまとまって入荷したらしく、店員さんに勧めら ... ]]>

ジョルムーア 使い方 インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はブルーブルーから発売されているワーム、ジョルムーアをインプレしていきます。

ちょうど釣具店へ行ったときにまとまって入荷したらしく、店員さんに勧められたのでお試しで購入。

磯のロックフィッシュ用として使い、オオモンハタやキジハタ・カサゴなどを中心に釣り込んでみました。

良い部分もあれば少し使いにくい部分もある、得意・不得意が比較的はっきりしているワームという印象で、パターンにハマると確かに良く釣れてアタリもバンバン出ます。

忖度なしにインプレしていくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

ジョルムーアのスペック・ラインナップ

ジョルムーアはヘッドと専用ワームがセットになっていて、2025年9月時点で8g・12g・15g・18gの4つの重さがラインナップ。

ワームは3インチで、ヘッド2個とワーム4本(スペア2本)が1つのパッケージに入っています。

凄まじいほどのニンニク臭がするので、ニンニクが苦手な方や匂いを部屋やバッグに充満させたくない方は、正直やめた方が良いくらいのレベル(笑)

イカやエビフレーバー・ガルプやエコギアアクアとはまた異質な存在です。

関連動画

新発売のロッドの実釣インプレ動画ですが、ジョルムーアが活躍してくれました!
メタルジグやタイラバで釣れない状況、ジョルムーアに替えてみると・・・

ジョルムーアを「サクッと」インプレ!

ジョルムーア ロックフィッシュ

ジョルムーアの使用感について、私なりの印象を簡単にまとめておきます。

  • 耐久性:やや低め
  • 飛距離:優秀
  • アクション:かなりハイレスポンスなテールアクション。ロール中心
  • 使い方:スロー~中速までのただ巻き・リフトフォール・シェイク・ドリフトなど
  • 適したシチュエーション:集魚力・食わせ能力は非常に高いがコスパが悪い。何とか1本とりたい渋い状況などにおすすめ

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

魚を引きつける・食わせる能力に関してはかなり強烈なパワーを持っていると感じますが、耐久性やコスパを考えると使いにくい部分もありますね。

個人的には「ここぞ」という場面に使いたいワームっていう位置づけ。

耐久性

ジョルムーアは専用設計のジグヘッドとワームがセットになっていて、誰にでも簡単にワームをまっすぐ・綺麗にセットできるようになっています。

ジョルムーア 耐久性

このでっぱりがストッパーの役目を果たしつつ、ブレードやフックを装備することができるようになっています。

構造的にはかなり面白くてワームも刺しやすいんですが、磯のハードロックフィッシュ狙いに使ってみると思わぬ落とし穴が・・・。

大型のロックフィッシュのアタリはかなり強烈で、1度すっぽ抜けるとワームがズレて帰ってくることもそれなりに多いです。

ここでいったんワームがズレてしまうと、今度はワームにズレ癖がついてしまい、ちょっとした衝撃で何度もワームがズレてしまう事態が発生しました。

その原因の1つが、強烈なニンニクエキスじゃないかと。

ジョルムーアはパッケージから出した状態だとベタベタ・ヌルヌルのニンニクエキスがワームにたっぷりついていて、これの影響でせっかくストッパーがついていても、ワームがズレやすくなっているような気がします。

確かに初心者の方でも綺麗にワームがセットできるのは良いですが、思った以上に簡単にズレやすいので、普通の穴が開いていないワームにワイヤー式のワームキーパー付きのジグヘッドの方が個人的には使いやすいかな。

もしくはニンニク臭はそのままに、このヌルヌルしたエキスが無くなってくれれば、より使いやすくなりそうですが・・・。

専門家ではないので分かりませんが、ニオイと味をワーム素材に練り込むのでは、この強烈なニンニク臭は出せないのかもしれません。

ズレを防止するなら、ストッパーにブレードやフックをセットするのも1つの対策として有効になると思います。

飛距離

ジョルムーアは重心移動システムが搭載されています。

ジョルムーア ヘッド

その効果もあり、シャッドテールワームとしては比較的飛行姿勢は安定しています。

風を受けても激しく回転することはなく、空気抵抗によるある程度の失速はあっても、大幅な飛距離低下はありません。

実際に私が18gのジョルムーアをPE1.5号+10フィートクラスのシーバスロッドでキャストすると、平均して55m~60m弱位の飛距離といった具合です。

磯のハードロックフィッシュやヒラスズキ・ライトショアジギング用タックルなので、ラインが太目です。

サーフのヒラメなどで使うようなPE1号や1.2号クラスに落として使えば、60~65m前後は安定して飛ばせそうな感じ。

外洋に面した防波堤やサーフ・磯など、大場所狙いでも十分使いやすいワームになっています。

かなりハイピッチなローリングアクション

ジョルムーアのテールは薄めに作られています。

ジョルムーア テール
ジョルムーア テール

形状はこんな感じで、レスポンスは非常に良好。

弱い水流でもすぐにアクションが立ち上がり、もたつき感は全く気になりません。

フォール中やデッドスローの誘いでもしっかりテールがプルプル動いてくれます。

ちなみに、テールアクションはウォブルではなくローリングがメイン。

テールをよじるように動くので、パワーシャッドやスイングインパクトなど、ウォブリング系のシャッドテールワームとは使い分けができます。

シンプルな波動による集魚力という点ではウォブリング系のシャッドテールの方が優秀かもしれませんが、若干魚がスレていたり、活性が落ちた時はロール系のアクションの方が魚の反応が安定することも良くありますからね。

実際、メタルジグやタイラバで1度もアタリがなく、ジョルムーアに替えたら1投目からロックフィッシュが連発する場面もありました。

ジョルムーア ロックフィッシュ

ハイレスポンスでしっかり動くワームですが、低活性な状況でも使いやすくなっていますね!

ジョルムーアの使い方

スロー~中速までのただ巻き

ジョルムーアの使い方ですが、基本的にはスロー~中速までの誘いに対して使いやすい印象があります。

かなりハイレスポンスで弱い水流を当てるだけでアクションが立ち上がるので、高速巻きで広範囲を探るとなると、もう少し潮を逃がしてくれる・おとなしめのシャッドテールワームの方が個人的には使いやすいと感じますね。

私の場合はロックフィッシュ狙いがメインですが、だいたいハンドル3~20回転ほどのただ巻きとフォールを組み合わせることが多いです。

フォール中もしっかりテールが動きながら沈下していくので、落とし込んでいくときのアタリもよく出ます。

フォール中はラインを緩めすぎず、張らず・緩まずくらいの状態をキープするのがおすすめ!

リフトフォール・シェイク

ジョルムーアのハイレスポンスなテールアクションは、ピンスポットをネチネチ探るのにも結構使いやすいです。

シャッドテールワームではありますが、スイミングで使うのではなく、イメージはクローやシュリンプ系ワーム。

ボトムを細かく取りながらスローなリフトフォールやシェイクでチョコチョコ探っていくと、低活性な状況でも反応が得られます。

また、強烈なニンニク臭の効果か、ネチネチ探ることで魚をジワジワと周囲から引き付けるのか、アタリの数自体も非常に多いです。

アタリがあってすっぽ抜けたりしても、再び食いなおしてくる割合も一般的なワームより何となく多い気がします。

ジョルムーア アカハタ

食い渋りの状況、ジョルムーアで地形変化を丁寧にリフトフォールで探って良型アカハタをキャッチ!

ドリフト

ジョルムーアはドリフト気味に使うのも結構面白く、流れを利用すれば最小限の誘いで動かすことができます。

ボトムを転がすようにドリフトするのが結構いい感じに魚の反応を得られていますが、若干根掛かりのリスクが高くなるのと、払い出す潮が強い場合はテールがかなり激しく動いてしまうので、状況によっては使いにくいこともありますが。

ニンニク臭を拾遺に撒き散らしながらのドリフトは脅威です(笑)

適したシチュエーションなど

シーバス・ヒラメ・ロックフィッシュなど何でも対応

ジョルムーア オオモンハタ

ジョルムーアで狙う魚ですが、スロー~中速までの誘いが活きる場面であれば、基本的には魚種問わずに使いやすいと思います。

私の場合はロックフィッシュ狙いで購入してみましたが、ヒラメやシーバスにも十分使いやすいアクション。

ただしフックが若干小さめでやや細軸、磯のハードロックフィッシュ狙いの場合、ランカーサイズとガチンコファイトをするにはもう少しフックが大きくて強いものの方が良かったかな。

とにかくアタリが欲しい・外道が少ない場面に

これまで各社様々なワームを使ってきましたが、ジョルムーアのニンニク臭は過去一のインパクトかもしれません(笑)

それくらいかなり強いので、エキスがどこかについたりするとバッグの中や車の中がニンニク臭になります。

ワームをセットしたりする時も手にニオイが付くし、少し厄介。

ただし、アタリの数は非常に多く、良くも悪くも魚を強く引き寄せます。

ジョルムーア 気になる点 欠点

デイゲームで使う場合はフグやベラに要注意で、下手に使うと1投でワームが壊されます・・・

ですので、数釣り出来る場面ではジョルムーアはあえて封印して、釣れない時や外道によるワーム破壊のリスクが少ない状況での使用がおすすめ。

気になる点

ジョルムーアの気になる点・個人的な欠点ですが、1つ目はすでに紹介した通り、ワームが思いのほかズレやすいこと。

もう1つは、2025年9月時点ではジグヘッドとワームがセットでしか売られておらず、どちらかが無くなった時に非常に使い勝手が悪いです。

この記事を書いている今現在、ジグヘッドは2つとも無事ですが、ワームはすでに4本すべて壊れてしまっています。
再び使うには、またジグヘッドとワームのセットを買うしかありません。

個のコスパの悪さは外道が多い場所を狙う方が多い私には致命的で、確かに魚は良く釣れますが、消耗を考えると気安く買おうとは思えません・・・

個人的には、ヘッドとワームが専用設計なのはギリギリOKですが(できれば避けたいけど)、セットでしか買えないというのは不便すぎます。

人によってはワームが余るパターンもあるだろうし、今後どうやって売っていくのか少し気になります。

まとめ!

ジョルムーア

今回はブルーブルーのジョルムーアのインプレをしました。

超ハイレスポンスなロールアクションが特徴的で、強烈なニンニク臭と相まってアタリの数は非常に多い、厳しい場面でも頼りになるワームだと思います。

一方、専用設計・セット売りでしか手に入らない使い勝手の悪さやニンニク臭が車内やバッグなどに漏れ出ると厄介なことになるリスクもあります(笑)

とにかく1本を引っ張り出したい時、リリーフエース的な感じで使ってみるのがおすすめ!

]]>
https://fish-beginner.com/jolmoore-impre/feed/0
メジャークラフト クロスライド3Gを徹底インプレ!【XR3-1002M/LSJ】https://fish-beginner.com/crossride3g-imprehttps://fish-beginner.com/crossride3g-impre#respondWed, 03 Sep 2025 12:27:37 +0000https://fish-beginner.com/?p=99174

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。 さてさて、今回はメジャークラフトから発売された新たなショアジギングロッド、クロスライド3Gのインプレをやっていきます。 私が購入したのは、ライトショアジギングモデ ... ]]>

クロスライド3G インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はメジャークラフトから発売された新たなショアジギングロッド、クロスライド3Gのインプレをやっていきます。

私が購入したのは、ライトショアジギングモデルのXR3-100M/LSJですね。

主に磯のライトショアジギング五目やハードロックフィッシュ用として、興味があったので買ってみました。

結論から言ってしまうと、この価格帯の中ではブランクスの性能・使用感は間違いなくトップクラスの仕上がり。

目を瞑って振ったら、実売価格で3万円以上のものと遜色ないレベルだと思います。

忖度なしにインプレしていくので、ロッド選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

関連動画

クロスライド3Gを使ってライトショアジギング&ロックフィッシュ五目の実釣インプレッションです。

クロスライド3Gを「サクッと」インプレ!

クロスライド3G 青物 釣果

クロスライド3Gの使用感について、ざっくりとまとめておきます。

  • ガイド:グレードが下がっているが、実釣性能としては気にならない
  • 飛距離・トラブルレス性:かなり高反発。振り抜き感は抜群、トラブルもゼロ
  • 重量感:手元に重心が寄り、非常に軽くて軽快
  • 感度・反発力:ここ価格帯としてはかなり強い反発感。ジグ操作が楽にできる
  • パワー:大型のロックフィッシュでもドラグは一切出さずにキャッチ可能。LSJロッドとしては十分
  • 適合ルアー:メタルジグやメタルバイブ向き。40g以上が快適か
  • シチュエーション:外洋に面した防波堤やサーフ・磯など。青物・回遊魚以外にロックフィッシュにもおすすめ

ざっくりインプレするとこんな感じです。

一言でまとめると、超軽量・高反発なブランクスが最大の特徴です。

シーバスロッドやサーフ用のロッドと比較し、よりジグの操作に特化したロッドですね。

ガイド

クロスライド3Gのガイドですが、Oリングが採用されています。

クロスライド3G ガイド アルコナイト

5GはSiCだったので、ガイドのグレードとしては下になります。
Oリングはエントリーグレードのロッドに使われることも多い素材なので、クロスライド3Gの価格を考慮するとガイドは安価なものが使われている、あまり見られない仕様ですね。

しかし、実際にこれまで各社のアルコナイトやOリング仕様のロッドも使ってきていますが、SiCと比べてラインが切れやすくなるとか、そういう不具合は発生していません。

確かにガイドの性能的にはSiCやトルザイトには劣りますが、マグロなどの超大型魚を狙うわけでなければ、性能の低下や使いにくさが気になるということは無いでしょう。

ただし、リングが弱くなるので、キャスト時や運搬時に硬い岩や岸壁にガイドをぶつけたりすると、リングが損傷するリスクは高くなります。

その辺りの扱いは少し気を付けた方が良いと思います。

実釣性能に直接的な影響がない部分はコストを下げ、その分ブランクス性能に重点を置いて作られたロッドということですね。

飛距離・ライントラブルなど

クロスライド3Gですが、シャキッとしたブランクスでかなり高反発な使用感になっています。
上級機種を中心に使われることが多い、トレカT1100Gというカーボン素材を採用、ショアジギングロッドとしては反発力を重視して作られています。

私の場合、メインで使うのは40gクラスのルアーになりますが、振り抜いた時にブレが一切なく、重量的にも超軽量なので投げ心地はかなり良いです。

PE1.5号を使って40gのジグをキャストすると、それほど力まずにキャストしてだいたい90m台前半ほどが平均です。

高級なロッドと比べても特に投げにくかったり、飛距離が落ちることはないですね。

また、ライントラブルに関しても全く発生せず、綺麗にラインが放出されていきます。

向かい風や横風の中でも糸絡みなどはなく、ノンストレスで快適に使用中!

重さ・重量感

トップクラスの軽さ!

私が購入した10フィートのライトショアジギングモデルですが、カタログスペックで173g。

手に取ってみるとすぐに分かりますが、マジで軽いです。

重量的にはシーバスロッドと全く変わらないくらいで、青物用ロッドは重たくてゴツいのが嫌という方にもピッタリ。

同じくライトショアジギングロッドですと、シマノのコルトスナイパーSSのLSJモデルも所有しています。

コルトスナイパーSSLSJ シイラ 釣果

軽さに関しては、クロスライド3Gの方が圧倒的に軽いですね!

ちなみに、上級機種のクロスライド5Gも超軽量なロッドですが、3Gもブランクス的にはほとんど変わらないくらいの性能があると思います。

優れたバランス

自重自体も非常に軽いクロスライド3Gですが、ロッドにとって同じくらい重要なのが重量バランス。

いくらロッドが軽くてもバランスが悪いと、実際に使うと持ち重り感が気になったりします。

逆に、多少ロッドが重くてもバランスさえ良ければ軽く感じたり、スペック的に軽ければ良いというものでもありません。

実際に使ってみた印象としては、重量バランスも非常に優秀、自重の軽さと相まって超快適に使えます。

クロスライド3G グリップ

上がクロスライド3G、下はシーバスロッドです。

どちらも10フィートのロッドなので、長さは同じ。

こうやって比べてみると、クロスライド3Gの方がグリップが少し長く、リールシートの位置もエンドから少し離れています。

これによって手元に重心が寄りやすく、手に持った時の持ち重り感も全く気になりません。

実際に5000番のリールをセットして重心の位置を探ってみるとこんな感じ。

クロスライド3G 重心バランス

ちょうどフロントフリップのところに重心がありますね。

これならロッドを振り抜いたり、ジグを操作する時にロッドの重さが気になることはありません。

この価格帯としても最軽量クラスですが、ショアジギングロッド全体で見ても非常に軽いロッドです。

また、シーバスロッドよりもグリップが長いことでエンドをしっかり脇に挟みやすく、ジグをジャークするのも楽にできます。

感度・反発力

クロスライド3GはトレカT1100Gを採用していて、ショアジギング・青物用ロッドとしては高反発な使用感になっているのが大きな特徴。

クロスライド3G

全体的にピンとした強めの張りがありますが、特にティップ~ベリーにかけてはシーバスロッドとの違いがしっかりと出ていますね。

ロッド全体がパリッとしているので、水深30mほどのそれなりに深い場所まで探ってみましたが、ジグ操作がスパッと決まります。

ジグが水圧を受けてもティップからベリーが負けず、ジャークした時にジグが簡単に滑走・横を向いてくれます。

また、この超軽量で強い反発力が感度の良さにも貢献しています。

ジグを操作した時にアシストフックが暴れてジグに当たる感触が明確に伝わり、海中でのジグの様子や潮の流れなど、手元に伝わる情報も非常にクリアですね。

感度・反発力の強さに関しては全く文句のない使用感!

ロッドのパワー

ロッドのパワーに関しては、反発力が強いロッドなので、グイグイと魚を引き寄せることができます。

オオモンハタ

クロスライド3Gの初実釣で47~48cmほどの大型のオオモンハタをキャッチしましたが、ドラグは一切出さず、根に潜られることもありませんでした。

水深25m前後の場所で食いましたが、ライトショアジギングロッドとしては十分なパワー・強さはあります。

ただし、ロッドを曲げこんで魚の引きを吸収しながら寄せるロッドではないので、魚が暴れた時に手元に伝わる衝撃・抵抗感も結構明確です。

この辺りは使い手の好みにもなってきますが、魚とのやり取りを繰り返していると、少し疲れやすいと感じます。

また、私の場合はライトショアジギング用なので気になりませんが、足場が悪い磯でカンパチやヒラマサなど、大型の青物とやり取りするとなってくると、個人的にはあえて反発力を落としたロッドの方がやり取りが楽なので、この辺りは使い手の筋力や釣り場の状況・好みによって良し悪しは分かれるでしょう。

ロッドを曲げこんで魚を必要以上に暴れさせずにいなして寄せたい方には、このロッドはおすすめしません。

積極的に反発力を使いたい方向けです。

クロスライド3G タマン

36cmほどのタマン(ハマフエフキ)をキャッチしましたが、手元に結構強く魚の突っ込み・抵抗感が伝わってきました。

ドラグを使わずにガチンコファイトをするっていうことを考えると、私が購入したLSJモデルの場合、カンパチの場合はだいたい2kgくらいまで。
ブリ系青物の場合は3kgくらいまででしょうか。

それ以上の魚になってくると、ドラグを使わないと手元に伝わる衝撃がかなり強くなってしまい、やり取りが疲れそうです。

クロスライド3G チヌ 釣果

足元でジグを操作していたら飛びついてきた良型チヌ。

46~47cmほどでしたが、楽々抜きあげてキャッチできました。

適合ルアー

クロスライド3G スペック

私が購入したLSJモデルですが、スペック的には15g~50gとなっています。

実釣の感触では、最低でも30gは欲しいところで、個人的には40g以上が快適に思えます。

30g前後のルアーも使えはしますが、もう少し反発力が控えめなロッドの方がジグを繊細に・自由にコントロールしやすい印象。

また、ティップの反発力を活かすことで、メタルジグ以外にもメタルバイブレーションのリフトフォールもかなり快適です。

一方、シンキングペンシルやミノーをただ巻きやドリフトしたり、タイラバを使うとなると、個人的には穂先がしなやかに曲がり込むシーバスロッドなどの方が使いやすいです。

良くも悪くもかなりシャキッとした高反発なロッドなので、穂先にルアーの重さ・抵抗感を微妙に乗せて穂先で絡めるように操作したり、穂先を微妙に曲げた状態でルアーを操作するのは苦手。

ジグやメタルバイブをロッドアクションで操作することに重点を置いたロッドって感じです。

適したシチュエーションなど

クロスライド3G ショアジギング 釣果

私が購入した10フィートのライトショアジギングモデルですが、基本的には外洋に面した防波堤やサーフ・磯など、大場所狙いのスタンダードなロッドとして使えますね。

40gクラスのメタルジグやメタルバイブレーションを中心に使いやすく、リールは4000番または5000番クラスがマッチします。

ラインに関してはPE1.2号以上、1.2号~2号クラスがちょうどいい具合ですね。

1号クラスも使えないことはありませんが、全体的に高反発で強いロッドなので、1号を使うならもう少ししなやかで繊細なロッドの方が個人的には使いやすいかな。

それ以外の所ですと、高反発な使用感を活かしたハードロックフィッシュゲームにもかなり使いやすいです。

20g前後のシンカーを使用してみましたが、強い反発力でワームを根に絡めて操作しやすく、使い心地は良好。

オオモンハタ クロスライド3G

40cm・1kg前後のオオモンハタをキャッチしたり

クロスライド3G ロックフィッシュ

30cm台の魚も含め、数釣りを堪能できました。

ライトショアジギング五目を中心に、ハードロックフィッシュなども楽しみたい方にもおすすめできるロッドですね。

まとめ!

クロスライド3G 青物 釣果

今回はメジャークラフトの青物ロッド、クロスライド3Gのライトショアジギングモデルをインプレしました。

この価格帯としてはトップクラスの軽さと軽快さ・高反発な使用感が大きな特徴になっているロッドです。

ガイドのグレードは少し低いですが、ブランクス自体の性能はワンランク上のロッドと比べても全く変わりません。

軽くて使いやすい・ジグを海中でしっかりジャークして滑走状態を作れるロッドを探している方に、これは忖度なしにおすすめできますね!

プラグを使ったり、しなやか系のロッドが好きな方にはなじみにくいと思うので、反発力が強いロッドというのを把握した上で、興味がある方はぜひお試しあれ。

関連コンテンツ

▼【動画版】クロスライド3Gを実釣インプレ

]]>
https://fish-beginner.com/crossride3g-impre/feed/0
一誠 海太郎 ハネエビを徹底インプレ!【ライトワインド完全対応】https://fish-beginner.com/haneebi-imprehttps://fish-beginner.com/haneebi-impre#respondThu, 28 Aug 2025 08:00:00 +0000https://fish-beginner.com/?p=63774

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。 さてさて、今回はイッセイから発売されているハネエビの使用感や特徴を詳しくインプレしていきます。 ハネエビは専用のハネエビヘッドと合わせて使うことで、簡単にライトワ ... ]]>

ハネエビ インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はイッセイから発売されているハネエビの使用感や特徴を詳しくインプレしていきます。

ハネエビは専用のハネエビヘッドと合わせて使うことで、簡単にライトワインド・マイクロワインドが楽しめるアイテム。

魚種問わずに色々狙う五目釣りに対応しているワームで、初心者の方でも簡単操作でキレのある安定したアクションで誘えますね!

忖度なしにインプレしていくので、ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

関連動画

ハネエビを使ったライトなボトムワインド五目!

回遊魚~ロックフィッシュまであらゆる魚が連発、想定外の魚もヒットでギリギリの超エキサイティングな攻防が続きました。

ハネエビのスペック・ラインナップ

ハネエビ1.5インチ+ハネエビヘッド太軸金針

  • ワーム:1.5インチ
  • ジグヘッド:2g・3g・5g

1つめはライトゲーム五目釣りにおいて中心となる、ハネエビ1.5インチとハネエビヘッド太軸金針の組み合わせですね(ワーム・ヘッドは別売)。

だいたい20cm前後~30cm程度までの魚を狙う時にちょうど良いボリューム感で、私が使用しているのもこの組み合わせ。

マイクロハネエビ1インチ+マイクロハネエビヘッド

  • ワーム:1インチ
  • ジグヘッド:1.3g・1.8g

マイクロハネエビ+マイクロハネエビヘッドの組み合わせは、超コンパクトなセッティング。

主に10cm台のアジや小型のメバル狙いで使いやすい。

ハネエビ自体はワームにある程度ボリュームがあるので、口が小さい魚を狙う時は吸い込みが悪くなりやすく、そんな時に活躍します。

デカハネエビセット

  • ワーム:2インチ・2.5インチ
  • ジグヘッド
    • 2インチ:10g・14g
    • 2.5インチ:19g・24g

デカハネエビセットは、ハタや良型カサゴ・ソイ・シーバス・タチウオ狙い等に使いやすい、大きめのワームとジグヘッドがセットになっています。

ワームがズレ難いよう、キーパーがしっかりとしているのも特徴的ですね。

デカハネエビセット太刀魚仕様

  • ワーム:2.5インチ
  • ジグヘッド:10g・14g・19g

太刀魚仕様のデカハネエビセットですが、ワームが2.5インチになっていて、下向きのアシストフックを装備。

ヘッドはホワイトの夜光仕様です。

まるなか

管理人はライトゲーム五目釣り用にハネエビ1.5インチ+ハネエビヘッドの組み合わせを使っているよ!

ハネエビを「サクッと」インプレ!

ハネエビの詳しい使用感を紹介する前に、ざっくりと私なりのインプレをまとめておきます。

  • 飛距離:比較的優秀
  • 耐久性:低い(ワームキーパーが付いていないモデル)
  • アクション:操作感は軽くてダイレクト、素直にダートする
  • 使い方:中層ダート・ボトムワインドなど
  • 適したシチュエーション:ダートのキレを意識して誘いたい時に。ボトム狙いにもおすすめ!
  • ターゲット:アジ・メバル・カマス・根魚・青物など何でも

ハネエビを簡単に紹介するとこんな感じ。

専用ワームとヘッドを合わせることでセットもしやすく、スムーズにダートアクションが出せます。

ただし、そのままでは持ちの悪さが目立ち、ワームがズレやすいのが難点ですね(ノーマルのハネエビ)。

飛距離

ハネエビの飛距離ですが、ダート系のワームとしては比較的優秀ですね。

専用のヘッドを合わせて使うことで、ジグヘッドとワームの一体感はかなり高くなっています。

ハネエビ 形状

ボディ底面はこんな感じで、ワームの下にジグヘッドが入り込むような設計です。

キャストしてみると、余計な空気抵抗が無いのでスムーズに投げやすいですな。

ハネエビのボディも幅があるショートタイプなので、ワーム自体の自重もそこそこあって、空中で大きくしならないので投げやすさに貢献していますよ!

ただし、ワームがズレやすいので、少しワームが曲がったり、ヘッドとの隙間が発生すると回転しやすくなるので要注意!

耐久性

ハネエビの欠点ですが、耐久性の低さが私としては非常に気になります。

ハネエビ ズレる

マイクロハネエビ・ノーマルのハネエビヘッドにはワームキーパーが設置されておらず、シンプルな形状。

また、ワーム自体もダート用ワームとしてはやや素材が柔らかく、そのままで使用するとすぐにワームがズレてストレスが溜まりやすいですね。

ですので、快適に使うには瞬間接着剤を使用することをおすすめします。

状況によっては、ワームを新しくセットして1投目でのアタリでいきなりワームがズレて帰ってきます・・・。

一度ズレてしまうと、ワーム内部の穴が徐々に広がっていくので、まっすぐに直してもすぐにまたズレます。

まるなか

ハネエビ1.5インチ+ハネエビヘッドの組み合わせはワームキーパーが付いてなくて、非常にワームがズレやすいのが欠点。
アタリがあるのになかなか掛からない時は、特にストレスが溜まりやすいね・・・

モデルチェンジでワームキーパーが装備

2025年、ハネエビヘッドはモデルチェンジで待望のワームキーパーが装備されました。

ハネエビヘッド モデルチェンジ

これにより、接着剤を使わなくてもワームがある程度ズレにくくなって使いやすさUP!

ただし、ワーム自体は柔らかくてやや避けやすいことには変わりありません。

特にベラやフグなどにつつかれるとすぐにワームが千切れたり、無くなってしまいます。

ハネエビのアクション・動きの質

幅のあるボディでキレのあるワイドダート

ハネエビはボディに幅を持たせたショートな形状。

これによって海中でワームがしなりにくく、鋭く水を切り裂きやすくなっています。

ロッドアクションを与えた際にワームがダイレクトに反応し、左右へワイドに・滑るようなダートアクションを発生。

硬いロッドを使わなくても滑らかに操作するのが簡単にできますし、小刻みな誘いに対してもキッチリ反応してくれます。

細身のワームと比較すると、ダート時の「ワームのしなり」は使いにくいですが、テンポの良い動きやキレを重視して魚に口を使わせたい場面におすすめです。

まるなか

ワームと専用のジグヘッドを合わせることで、かなり鋭いダートアクションを簡単に出せるのはメリットだね!
状況によって細身のワームと使い分けるのがおすすめだよ

レンジキープ能力

ハネエビのボディ形状+重心が低い専用ジグヘッドの効果により、アクションを与えた時のレンジキープ能力も優秀ですね。

一定層でワームをダートさせ続けやすく、中層~ボトム狙いの際、狭いレンジにワームを留めて誘うのも得意です。

ハネエビ 根魚

ボトムでの着底姿勢もかなり安定しているので、底物狙いにおいても使い勝手は良好。

ハネエビの使い方

表層~中層ダート

1つめは、回遊魚やメバルなどを狙う時に使う表層~中層を誘う方法。

ハネエビ アジ

私の場合は一定のピッチでずっと誘い続けることはあまりなく、数回の誘い+少し長めのフォールをセットにすることが多いですね。

目安としては、

  1. 誘い:ロッドアクションは3回~5回くらい
  2. フォール:テンションを軽く掛けた状態で浮き上がった分沈めなおす

こんな感じです。

状況によっては、速めのピッチ・ラインを張り気味にして鋭くワームに上昇アクションを与えた方が良い場合もありますし、活性が低い時は糸フケを出し気味に、スローピッチの誘いでレンジキープを強く意識した方が良いこともあります。

誘いの後のフォール中でのアタリが多いので、ラインを緩めすぎるとバイトを見逃すことがあるので要注意。

ボトムワインド

2つめはボトムワインド。
海底に潜む魚を狙ったり、かなり活性が低くて底に張り付いている回遊魚狙いで使用します。

ハネエビ 釣果

主に活性が落ちたメッキやカマス狙いの他、メバル・カサゴ・ソイ・カンパチ・ヒラメなどを狙う時に出番が来ますね。

この場合は

  1. 一旦ワームを着底させる(場合によってはラインを出してフリーフォールでもOK)
  2. 2~4回ほどロッドアクションを与える
  3. テンションフォールで再びボトムを取りなおす

基本はこんな感じです。

着水後のファーストフォールですが、水深が少し深い場所を狙う場合は素早く沈めることを意識し、ラインを少し出してどんどん沈めてしまってもOKです。

誘い後のフォールはある程度滞空時間が欲しいので、テンションを少し掛けた方が良いかと。

メッキやカマス・カンパチなどは表層付近で釣れることもありますが、状況によってはボトムギリギリを回遊するので、ボトムワインドがパターンにハマることも。

ハネエビはボトムで倒れにくくなっているので、ボトムワインドにもおすすめですよ。

スジアラ ハネエビ

水深が変化するかけあがり+根が絡むスポットをボトムワインドで探って強烈なバイト!

強い引きで上がってきたのはスジアラでした。

適したシチュエーションなど

アコウ キジハタ ハネエビ

ハネエビが適したシチュエーションですが、ダートのキレ・緩急を重視したい場面におすすめです。

どちらかというと、より「リアクションバイトを意識したい状況」向きでしょうか。

ダート系のワームには、細長いピンテールタイプのワームもあります。

細身のワームはダート幅やキレは劣るものの、

  • 口が小さいアジなどを狙う時の安定したフッキング性能
  • ダート時にワームがしなる
  • シラスやキビナゴなど、細身のベイトを捕食するパターンに強い
  • ただ巻きとのコンビネーションで使いやすい

このようなメリットがあるんですよね。

ですので、状況や誘い方によってワームの形状を使い分けるのは結構重要。

特にアジ狙いの場合は、吸い込みやすさを重視して細長いワームを使う割合が多くなりますね。

ワインド スリム系ワーム

例えば、これはダイワの月下美人デュアルビーム。

細身のシルエットでワームがしなりやすく、ただ巻きで使うとリップレスミノーのように泳いでナチュラルに誘えます。

ダートで誘いを掛け、その後のただ巻きで食わせたりするのが得意なワームですね。

ハネエビ ハマフエフキ

ですので、ハネエビは魚種問わずに色んな魚が釣れるワームではありますが、個人的にはアジなどを繊細に狙うよりもメッキや小型のカンパチなどの青物・回遊魚系の魚や、ロックフィッシュといった底物狙いに使いやすいと感じます。

まるなか

ダート・ワインド釣法といっても、単にワームをダートさせるだけでなく、状況によってダート幅やただ巻きとの組み合わせを調整するのも大切だよ!

まとめ!

ハネエビ 青物

今回はイッセイのハネエビのインプレをしました。

  • 専用のヘッドを合わせることで簡単にセットできる
  • ダートのキレ味はかなり優秀で、レスポンス良くアクションする
  • 表層~ボトム狙いまで魚種問わず色々釣れるが、どちらかといえば小型青物や底物向き
  • モデルチェンジでワームキーパー装備、使いやすくなったがワーム自体はちぎれやすい

要点をまとめるとこんな感じですね。

切れ味鋭いダートアクションを発生させるワームを探している方に、ハネエビは使いやすいと思いますよ!

ジグヘッドのモデルチェンジで使いやすくなったのも嬉しいところです。

おすすめ関連コンテンツ

管理人の実釣経験に基づいたコンテンツを発信。
紹介するアイテムは全て自腹購入、忖度なしで使いやすいものを選抜してあります。

▼ハネエビを使ったライトなボトムワインドで五目釣りを堪能!

ライトワインド初心者講座

]]>
https://fish-beginner.com/haneebi-impre/feed/0
一誠 海太郎 ジャコバグパワー3.5を徹底インプレ!https://fish-beginner.com/jacobug_power-imprehttps://fish-beginner.com/jacobug_power-impre#respondWed, 27 Aug 2025 00:41:42 +0000https://fish-beginner.com/?p=99122

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。 さてさて、今回は一誠から発売されている海太郎シリーズのワーム、ジャコバグパワー3.5インチの特徴や使い方のコツなどを詳しくインプレしていきます。 ジャコバグパワー ... ]]>

ジャコバグパワー インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は一誠から発売されている海太郎シリーズのワーム、ジャコバグパワー3.5インチの特徴や使い方のコツなどを詳しくインプレしていきます。

ジャコバグパワーはいわゆるクロー・ホッグ系のロックフィッシュ狙いに使うことが多いワームで、もともとラインナップにあった普通のジャコバグの派生モデル。

パワーという名前の通り、存在感がパワーアップしていて魚を引きつける能力に優れつつ、一誠らしく「食わせる力」にもしっかり重点を置いて作られていますね!

忖度なしにインプレしていくので、ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

関連動画

オリジナルイラストやアニメーション盛りだくさんでどこよりも分かりやすく!
動画でロックフィッシュゲームの基礎~極意を実釣・実績に基づいて徹底解説します。

画像をクリックするとまるなか大衆鮮魚Youtubeチャンネルページへ移行します。

ジャコバグパワーのスペック

ジャコバグパワー

ジャコバグパワーですが、2025年時点では3.5インチのみのラインナップ。

ボリューム感的には中型ロックフィッシュ狙いにちょうどいい感じで、小型の数釣り用としては少しボリューミー。

普通のジャコバグは2.6、3.2、4インチのサイズ展開があるので、今後ラインナップが増えるかもしれないですね。

ジャコバグパワーのフック

ジャコバグパワーに使うオフセットフックですが、私の場合は#1と#1/0を使い分けています。

#1だと若干小さめになりますが、その分針先が露出しにくく、海藻エリアや根が少し険しいポイントでも使いやすい印象。

一方で#1/0の方がしっかりワームをホールドしてくれるので、ワームの持ちとしては少し良くなって無難に使いやすいです。

ジャコバグパワー フック

#1/0をセットするとこんな感じで、小さくもなく大きくもなく、ちょうど使いやすいと思います。

よく分からなければ、まずは#1/0で様子を見るのがおすすめ。

フックはマルチオフセットXや岩礁メガトンロックをよく使います。

どちらも縦アイ式のロングネックのオフセットフック、ロックフィッシュ狙いで使い勝手が良いです。

ジャコバグパワーを「サクッと」インプレ!

ジャコバグパワー ロックフィッシュ 釣果

ジャコバグパワーの使用感について、ざっくりとまとめておきます。

  • 耐久性:やや低め
  • 飛距離:風次第
  • アクション:ボリューム・重量がある爪が独特なうねりと水押しを発生
  • 使い方:ラインスラッグを使ったシェイクやリフトフォールがメイン。その他ズル引きなど
  • リグ:テキサスリグ(根魚玉)・フリーリグ・ジカリグなど
  • 適したシチュエーション:ややスローダウンしてじっくり攻めたい時に使いやすい。独特な存在感があり、集魚力と食わせ能力のバランスは非常に良い!

ざっくりまとめるとこんな感じです。

パワーという名の通りアピール力がありつつ、動き自体は派手ではないのでピンスポットでじっくり誘うこともできるワーム!

耐久性

ジャコバグパワーの持ち・耐久性ですが、残念ながら良いとは言えません。

素材自体も比較的柔らかく、ヘッドから一番離れたところにある爪に重量があるので、魚が掛かって暴れた時にワームが大きく振れてしまって千切れやすいです。

使い方にもよりますが、だいたい3匹~4匹くらい釣るとワーム自体がどこかへ飛んで行ってしまうことが多く、コスパを考えるとあまりよろしくありません。

このしなやか系素材特有の動きの柔らかさ・食わせ能力を意識しているのが一誠のワームなので、持ちを重視するならエコギアの方が良いでしょう。

飛距離

飛距離・投げやすさに関しては風によって変わりやすいように思えます。

無風・追い風の時は爪の重さで遠投しやすく、軽めのシンカーでも沖合まで入れ込みやすいです。

一方で横風や向かい風が強くなってくると、爪がかえって抵抗になってしまい、少し失速しやすいですね。

私の場合はだいたい10g前後のシンカーを使うことが多いですが、風が強い時は空気抵抗を受けにくい小さめのワームにしたり、根魚蟲のようなシンプルな形状のものにローテーションするのがおすすめ。

根魚蟲 オオモンハタ

根魚蟲はすでにインプレしましたが、これまたよく飛んで良く釣れるワームですね!

ジャコバグパワーのアクション・使い方

シェイク・リフトフォール

ジャコバグパワーの使い方ですが、最も基本にしているのがロッドアクションによるシェイクやリフトフォールです。

ジャコバグパワー

普通のジャコバグよりも存在感がかなり大きい・ボリューム感のある爪を活かして使うと、このワームの良さが発揮できると思います。

ジャコバグパワー

ジャコバグパワーを指でつまんでみると、柔らかめのマテリアル+爪の重さでこんな風に大きくしなります。

このしなやかさがこのワームの大きな特徴で、ロッドアクションを与えると、海中でワームが独特なうねりというか、ボワボワっと爪が上下に揺れます。

この移動距離を抑えたアクションがなかなか良い感じで、少しラインスラッグを出して操作することでなまめかしさがよりUPします。

ですので、ロッドは強く・ビュンビュン動かすのではなく少しやさしく動かすことを意識、ポーズと組み合わせるのが基本パターン。

ワームが海底に落ちてからステイで待っていると、しばらくしてアタリが出るパターンも結構多いです。

一般的なロックフィッシュ用ワームよりも動きが柔らかで繊細、一誠のワームらしい仕上がりを感じます。

ジャコバグパワー キジハタ

沈み根をスローなシェイクとポーズのコンビネーションで探って、ガツンとバイト!
良型のキジハタが釣れました。

ズル引き・ストップアンドゴー

基本はロッドアクションを入れて動かすことが多いですが、シンプルなズル引きやただ巻きによるストップアンドゴーで使うこともできます。

海底をズル引きすれば、細かくボディが揺れてアピールしますし、ストップアンドゴーで海底から少しワームを持ち上げて誘いを掛けると、水流を受けて大きな爪が微妙にユラユラッと動きます。

動き自体に派手さは全くありませんが、その分余計なアピールがないので無駄にスレさせるリスクが減らせます。

深いリブと爪によって強すぎず軽すぎずの抵抗感も良い感じ!

リグ

ジャコバグパワー ロックフィッシュ

合わせるリグですが、特に限定することなく広く使うことができます。

私の場合はジカリグやフリーリグ・テキサスリグ(根魚玉)での使用が多いですが、程よい比重のボディが潮になじみながら沈んでいくので、シンカーが遊動式のリグとの相性もバッチリ。

活性が低い時は着底してから少しステイさせてジックリ待っていると食ってくるパターンもあるので、シンカー着底後の「間」を大事にするのも効果的です。

その他の特徴・適したシチュエーションなど

絶妙な沈下速度・潮抜けの良さ

ジャコバグパワーの良さの1つが、パタパタ系のクロー・ホッグ系ワームよりも潮を受けにくいところにあります。

爪自体は大きくて、一見すると抵抗が大きそうに見えますが、実際に使ってみると爪が動くワームよりも沈下速度が速く、見た目以上に着底が取りやすくて深場狙いも楽にできます。

パタパタ系のワームは爪が潮をしっかり受けてしまうので、使い方によっては浮遊感が強くて海底付近のレンジをキープしにくかったり、潮に流されやすいんですよね。

その点、ジャコバグパワーはボリューム感の割には素直に沈んでくれるので、狙い通りに動かしやすいです。

25cm前後以上のロックフィッシュに

ジャコバグパワー3.5ですが、ボリューム感がそこそこあるので、だいたい25cm・20cm台後半以上の魚を狙う時に使いやすいと感じます。

ジャコバグパワー カサゴ 釣果

ボディ自体はしなやかで簡単に折れ曲がるので、実際には10cm台の魚でも案外掛かりますが、魚が小さいと爪だけ取られたりすることが増えます。

お手軽な堤防や内湾で少し型の良いロックフィッシュを狙う時にも使えますし、外洋に面したポイントにも対応可能です。

存在感はある程度出しつつ食わせと両立させたい時に

ジャコバグパワーの良さは、パタパタ動いたりすることがないナチュラルなアクションと、ワーム自体の存在感のバランスだと感じます。

手っ取り早く広範囲を流すなら、爪がしっかり動くワームやシャッドテールワームの方が良いです。

ただし、しっかり動いて波動を出すタイプのワームは魚がスレるのが早かったり、逆にボディにボリューム感がないワームだとアピール力不足で魚を引き寄せる・魚に気づかせるパワー自体が弱かったり・・・

相反するこの2つを結構絶妙なところでバランスさせているワームだと思います。

ただし、ベラがいたりするとあっという間にワームがボロボロになったり、千切れてどこかへ消えるので要注意。

まとめ!

ジャコバグパワー オオモンハタ

今回は一誠の海太郎ジャコバグパワー3.5のインプレをしました。

普通のジャコバグよりも爪の動きがより柔らかくてダイナミックになり、移動距離を抑えた誘いが楽にできます。

外道がいると消耗しやすいのが難点ですが、魚を引きつけるパワーと食わせ能力のバランスはかなり良い感じ!

ボリューム感の割にフッキングも楽に決まるので、興味がある方はお試しあれ。

おすすめ関連コンテンツ

▼動画で分かる!根魚釣りの場所・ポイント選びを基礎~極意まで徹底解説

]]>
https://fish-beginner.com/jacobug_power-impre/feed/0
ハヤブサ ジャックアイフリフリバイブを徹底インプレ・使い方解説https://fish-beginner.com/jackeye_furifuri-imprehttps://fish-beginner.com/jackeye_furifuri-impre#respondThu, 21 Aug 2025 07:38:28 +0000https://fish-beginner.com/?p=98995

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。 さてさて、今回はハヤブサから発売されているメタルバイブレーション、ジャックアイフリフリバイブの特徴や基本となる使い方などを詳しくインプレしていきます。 ジャックア ... ]]>

ジャックアイフリフリバイブ インプレ 使い方

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はハヤブサから発売されているメタルバイブレーション、ジャックアイフリフリバイブの特徴や基本となる使い方などを詳しくインプレしていきます。

ジャックアイシリーズのルアーということで、基本的には青物・ライトショアジギング五目におすすめです。

フリフリバイブは初回使用からなかなか良い感じに釣果が出せていて、基本性能・使い勝手のバランスも悪くない、使いやすいルアーになっています。

忖度なしにインプレしていくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

ジャックアイ フリフリバイブのスペック・ラインナップ

ジャックアイフリフリバイブ

ジャックアイフリフリバイブですが、ラインナップは2025年8月時点で20g・30g・40gの3種類。

前後にトリプルフックが搭載されていますが、太軸仕様で剛性を意識されています。

フリフリバイブ フック

PE1.5号、2号をメインに使っていますが、しっかり負荷を掛けて使うことができていますね!

ちなみに、私は30gと40gを五目狙いで使用中。

関連動画

ジャックアイフリフリバイブや同シリーズのメタルジグ、ジャックアイマキマキでライトショアジギング五目を堪能!

ジャックアイフリフリバイブを「サクッと」インプレ!

ジャックアイフリフリバイブ ライトショアジギング 釣果

ジャックアイフリフリバイブの特徴・使用感を簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:メタルバイブとしては優秀
  • アクション:ブレードの抵抗感などは気にならない。40gはややモッタリした感じ
  • 使い方:ただ巻き・ストップアンドゴー・リフトフォールなどなんでも
  • ターゲット:五目釣り対応。どちらかというと、外洋の開けたポイント向き
  • 適したシチュエーションなど:ジグだと食いが悪いが、コンパクトボディによる食わせ能力・飛距離が欲しい場面におすすめ!

ざっくりまとめるとこんな感じです。

実釣に必要となる基本性能はしっかり備わっていて、偏った特性は無くて使いやすいですね!

飛距離

ジャックアイフリフリバイブの1つの特徴が、安定した飛行姿勢にあります。

私が使っているのは30gと40gですが、ボディサイズはコンパクトで大きさは変わりません。

ジャックアイフリフリバイブ 大きさ

上が30gで下が40g。

ボディ前方に配置されたウェイトの幅による違いで重さに差を出しています。

ちなみに、実際に私がPE1.5号+10フィート中盤のシーバスロッドでジャックアイフリフリバイブをキャストしてみると、40gは85m~80m台後半ほどが平均といった具合です。

一方、30gは80mほどで、メタルバイブレーションとして考えると遠投性能は十分。

細長いタイプのメタルバイブレーションと比べてみると空中での飛行姿勢の安定性が高く、風を受けても手裏剣のように激しく回転しにくいです。

メタルジグほどの遠投性能はありませんが、外洋に面した大場所狙いでも特にストレスを感じず、快適に使うことができています。

アクション・動きの特徴

ジャックアイフリフリバイブには4つのアイが装備されていて、接続する場所によってアクションに違いが出てきます。

ジャックアイフリフリバイブ アイ

前方のアイにセットするとややタイトで浮き上がりにくく、早巻きでも安定感のある動きに。

後方のアイを使うとスローに巻いてもしっかりボディが動き、浮き上がりが良くなります。

個人的には真ん中の2つのアイを使うことがほとんどで、30gは前から2つ目。
40gを使う場合は前から3つ目に接続することが多いです。

アクションとしては程よい大きさで、穂先に小気味よい波動が伝わってきます。

ボディの動きに合わせてテールに装着された小型のブレードがチラチラ動きますが、これが程よいアクセントになるのか、メタルジグやタイラバなど他のルアーで食わない場面でも魚が拾えたり、実績はしっかり出せています。

ジャックアイフリフリバイブ ブレード

一見するとブレードサイズが小さめですが、大きいブレードは飛行姿勢が乱れて遠投性能が落ちたり、操作感が重たくなりすぎて使いにくくなるので、個人的にはこれくらいの大きさで十分だと思います。

ボディ本体の動きを阻害せず、魚に対してのちょっとした食わせのきっかけになるような、ちょうど良いブレードのサイズですね!

また、ジャックアイフリフリバイブはボディバランスが良いためか、フックがリーダーを拾ってしまうことが少ないです。

ちょっとしたことですが、フックがリーダーを拾うトラブルが多発するとかなりのストレスになるので、こういうちょっとした部分の使い勝手は重要ですね。

ちなみに、ジャックアイフリフリバイブはウェイト部分の形状(厚み)の違いで重さが変わってきますが、重さによって微妙に使用感に違いがあります。

30gと40gを使った印象では、個人的には30gの方が軽々なピラピラ感があり、細かいロッドアクションを入れたり小技も使いやすいように思えます。

40gは少しどっしり感が強く、アイの位置を変えても若干動きがもたつくような、微妙なモッサリ感があります。

どちらも問題なく魚は釣れますが、私としては30gの使用感の方が好みですね。

ジャックアイフリフリバイブの使い方

ただ巻き・ストップアンドゴー

ジャックアイフリフリバイブの使い方ですが、1つ目はシンプルなただ巻きやストップアンドゴー。

ストップアンドゴーで使う時は、リールのハンドルをだいたい4~12回転くらい巻くことが多いです。

深い場所をしっかりレンジキープしたり、底物狙いの場合は巻き回数は少なめ。
中層から上を引いたり、特にカツオ類やサワラなどを狙う時は巻き回数は多めでOK。

スロー~高速まで使えますが、私の場合はターゲットを問わずに五目で狙うことが多いので、スロー~中速がメインですね。

サワラなどを狙う場合は高速巻きもおすすめですが、個人的に高速巻きは引き抵抗が軽いルアーの方が好きなので、細身のブレード付きメタルジグなどの方が好みかな。

ただ巻きはひたすら同じスピードで巻き続けても良いですが、反応がない時はカウント1~2くらいの短めのフォールを入れてストップアンドゴーで使ってみたり、巻き速度を時々変えて変化を出すのも非常におすすめです。

フォールからの巻き出しや巻き速度を変えた瞬間に食ってくることも多いので、ちょっとした動きの変化が予想以上に良く効くこともあります。

また、ボトムまで沈めて海底付近を探ったり、かけあがりなど地形変化に絡めて使うことでヒラメやマゴチ・ハタなどの底物も良く釣れますね!

ジャックアイフリフリバイブ オオモンハタ

地形変化に絡めて底付近を探って大型のオオモンハタをキャッチ。

五目狙いで色々釣れるメタルバイブですね!

リフトフォール

もう1つの使い方が、ロッドアクションによるリフトフォール。

ロッドを動かす大きさは状況によって使い分けますが、小さく動かす時はリールを巻きながら穂先を30cmくらい、フワフワと動かしながら操作します。

ロッド操作を入れることで、縦方向の動きを混ぜることができ、ただ巻きの時と反応が変わったりします。

一方、大きめのロッドアクションで動かす時は、寝かせていたロッドを大きく煽ってしっかり持ち上げて使います。

ロッドを寝かせながらリールを巻いて糸フケを処理し、これを2~5回ほど繰り返すことが多いですね。

その後再びカウントダウンで沈めなおすような感じ。

適したシチュエーションなど

ジャックアイフリフリバイブ ロックフィッシュ 釣果

ジャックアイフリフリバイブが適したシチュエーションですが、個人的には小さな漁港の船溜まりや河川などで使うより、外洋に面した防波堤やサーフ・磯などで使いやすい印象です。

優れた遠投性能とバイブレーションアクション+ブレードによるアピール力があるので、基本的にはそれを活かして使うのがおすすめ。

狙うターゲットとしては、青物やマダイ・イサキなどの上物系の魚をメインに、タチウオやヒラメ・マゴチ・ハタやソイなど、五目釣りに対応できます。

標準で太軸フックが装備されているので、青物やマダイ・大型のロックフィッシュが相手でも使いやすくなっています。

ちなみに、繊細さを求めるなら以前インプレした一誠のウルメバイブなんかが良いと思います。

一誠 海太郎 スピードサーディンウルメバイブ インプレ

ウルメバイブはジャックアイフリフリバイブよりも細長いボディでどっしり感は無いものの、独特な小魚っぽいはかなさがあってこれまた良い感じ!

求める要素によって、ルアー選びには好みの差が出てきます。
それぞれのルアーが持つ特徴を把握したうえで、それを発揮できる使い方をするのが大切ですね!

まとめ!

ジャックアイフリフリバイブ カサゴ

今回はハヤブサのジャックアイフリフリバイブの特徴や使い方などを詳しくインプレしました。

コンパクトボディで安定した飛距離が出せ、青物やマダイなどを中心に底物狙いにも使えるメタルバイブ。

ブレードが大きな特徴ですが、操作感が大きくなりすぎることもなく、他のメタルバイブと違和感を気にせず使うことができますね!

カタクチイワシやキビナゴなど、ベイトフィッシュのサイズが少し小さくても対応しやすく、しっかり魚が釣れるルアーです。

関連コンテンツ

▼ジャックアイフリフリバイブやマキマキでライトショアジギング五目

]]>
https://fish-beginner.com/jackeye_furifuri-impre/feed/0
一誠 根魚蟲ヘビーソルトを徹底インプレ!https://fish-beginner.com/neuomushi-imprehttps://fish-beginner.com/neuomushi-impre#respondMon, 18 Aug 2025 23:39:14 +0000https://fish-beginner.com/?p=98971

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。 さてさて、今回は一誠から発売されているロックフィッシュ用ワーム、根魚蟲の特徴やフックセッティング・使い方などを詳しくインプレしていきます。 根魚蟲はバス用ワームで ... ]]>

一誠 海太郎 根魚蟲 インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は一誠から発売されているロックフィッシュ用ワーム、根魚蟲の特徴やフックセッティング・使い方などを詳しくインプレしていきます。

根魚蟲はバス用ワームでいうところの高比重・イモ系ワームで、一見すると釣れそうな気がしないという方もいると思います。

小魚やエビ・カニなどの餌っぽい外見ではないので、少しとっつきにくさがあるかもしれませんが、使ってみるとこれがなかなか絶妙な使用感で魚も良く釣れますね!

忖度なしにインプレしていくので、ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。ロックフィッシュ講座やランカーサイズを釣り上げる実釣動画なども多数あり!

関連動画

オリジナルイラストやアニメーション盛りだくさんでどこよりも分かりやすく!
動画でロックフィッシュゲームの基礎~極意を実釣・実績に基づいて徹底解説します。

画像をクリックするとまるなか大衆鮮魚Youtubeチャンネルページへ移行します。

根魚蟲ヘビーソルトのスペック・ラインナップ

根魚蟲

根魚蟲ヘビーソルトという名の通り、素材に多めの塩を配合した高比重仕様になっています。

サイズは2025年8月時点で2種類、2.2インチと2.6インチ。

だいたい20cm台~30cmクラスまでを狙うなら2.2インチ、2.6インチは30cm前後以上を狙う時に無難かなと思います。

根魚蟲

根魚蟲のサイズ表記は2インチ台ですが、実際に見てみるとボディがかなりずんぐりしていてテールなどのパーツが無いのでボリューム感があります。

フックサイズ

根魚蟲はオフセットフックを使う機会が多いと思いますが、私の場合は2.2インチを使う時は#1。
2.6インチには#3/0を基準に使っています。

根魚蟲

ボディがかなり太くて厚みがあり、迷った時は小さめよりも大きめを使った方が個人的には無難かなと思います。

ワームの耐久性を考えると、ロングネックのマルチオフセットXが使いやすくてお気に入り。

根魚蟲の形状にマッチしていて、フッキングなども安定感があって使い勝手が良いですね!

根魚蟲を「サクッと」インプレ!

根魚蟲 オオモンハタ

根魚蟲の使用感を詳しく紹介する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 耐久性:意外と持つ
  • 飛距離:非常に優秀
  • アクション:ボリュームのある高比重素材が絶妙な浮遊感・存在感で魚を引きつける!
  • 使い方:ズル引き・柔らかめのロッドアクションによるリフトフォールやシェイクなど
  • リグ:テキサスリグ(根魚玉)・フリーリグ・ジカリグなど
  • 適したシチュエーション:波動自体は弱いが、ボディの存在感と足の細かい波動で魚を引きつけるパワーは意外とある。なぜか良く釣れる

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

クローやシャッドテールワームのようにワームが明確に動いたり、餌っぽいシルエットではありませんが、実際に使ってみるとこれが非常に良く釣れます。

低活性時にも強く、ある程度ワームの存在感は欲しいけど、動きすぎるワームだと使いにくい場面で特に強い印象。

耐久性

一誠のワームは全体的にかなりしなやかに・ワームの動きや質感を重視して作られていて、根魚蟲ヘビーソルトも素材自体は柔らかめ。

根魚蟲

おまけにヘビーソルトということで塩がしっかり入っているので、素材自体の持ちは良くないというのが正直なところ。

しかし、根魚蟲の場合はボディ形状がシンプルでずんぐりいているので、実際に使ってみると素材の脆さが目立ちにくく、一誠のワームとしては良く持ちますね!

使い方にもよりますが、1本でだいたい4匹くらいは釣ることができています。

特にロングネックでワームのヘッドをしっかり固定できるオフセットフックを使うことで、無駄なワームの消耗を抑えることができます。

根魚蟲 ロックフィッシュ 釣果

先ほどフックのところで紹介したオーナーのマルチオフセットシリーズやデコイのロックンフックなど、ロングネックのフックで使うことでより快適に使いやすくなると思います。

ただし、細い足はベラなどの外道につつかれるとあっという間に千切れてなくなります。

実際には足が無くなっても魚自体は問題なく釣れるので、本体が無事ならそのまま使ってあげてください。

飛距離

根魚蟲は高比重素材+シンプルなボディ形状により、ロックフィッシュ用ワームとしては最高クラスの遠投性能があります。

シンカーが軽くてもボディの自重で楽に飛ばすことができますし、シンカーを重たくしてもワームの抵抗と喧嘩しにくく、投げやすさはそのまま。

かけあがりや沈み根など、狙いたいスポットが遠い場所を狙う時でも使い勝手は良く、この遠投性能は使い方次第で強い武器になりますね!

よく飛ぶワームは沖目を攻められるだけではなく軽いシンカーを使うことが可能になり、シンカーが岩の隙間に入り込むことによる根掛かりを軽減できたりと、他にもメリットがあります。

根魚蟲のアクション・使い方

ズル引き

根魚蟲はパタパタ動くアームがついているわけでも、ブルブル泳ぐシャッドテールがついているわけでもありません。

細い足が3対ついてはいますが、目立つ動きを見せることはないです。

一見すると全然釣れそうもないような・取っつきにくさがあるかもしれないですが、実際に使ってみるとこれが良く釣れるんですね。

シンプルなズル引きで使うことで、特にある程度魚の着き場が分かっている小場所・ピンスポット狙いでも魚に余計なプレッシャーを与えにくくなります。

魚に警戒されにくい状態を作りながら魚の目の前にワームを届けることができ、結果的に食いが悪い状況でも口を使わせやすくなるっていうわけですね。

ズル引きはロッドを動かしてもいいですし、超スローにリールを巻いてもOK。

時々ポーズを入れて動きに変化を出したり、ロッドアクションを混ぜて使うのも非常におすすめで高実績です。

リフトフォール・シェイクなど

もう1つの使い方はリフトフォールやシェイクといった、ロッドアクションでワームを動かす使い方。

使い手の好みによる部分もあると思いますが、個人的には根魚蟲はロッドアクションを与えて誘いを掛けることが多いです。

動かし方としては、ロッドを強くあおってワームをキビキビ動かすより、少し柔らかめ・ゆったりめに操作するのが好み。

イメージとしては、根魚蟲の高比重でボリューム感があるボディを海中でユラユラ・フワフワと上下に優しく揺らすような感じ。

何度かロッドアクションで誘った後はしっかりポーズを入れるのがキモで、ポーズ中にアタリが出るパターンもかなり多い印象。

根魚蟲 アコウ キジハタ

かけあがり+大岩が絡むピンスポットをシェイク&ポーズで探って良型のアコウ(キジハタ)をキャッチ。

波動自体はマイルドで食わせ能力が高く、デイゲームや潮どまりでも使いやすいです。

リグ

根魚蟲のリグですが、お気に入りなのは根魚玉やジカリグなど、アクションを与えた時にワームを縦に動かしやすいものですね。

縦方向に動かした時にボリューム感のあるボディがユラユラ動くことで、アクション自体は派手ではないものの、しっかりと水を押して魚を引きつけてくれるような、そんな気がしています。

それ以外の所では、普通のバレットシンカーを使ったテキサスリグやフリーリグ・ビフテキリグで使っても魚自体は全然釣れます。

根魚蟲は高比重で絶妙な沈下速度があるので、水深が浅いゴロタ場のようなポイントを狙うのであれば、ネイルシンカーを仕込んでバックスライドや水平フォールで探るのも非常に面白そうです。

私の場合は深い場所を狙うことが多いのでこういう使い方はしませんが、狙い方によっては強い効果を発揮する気がしていますね!

その他特徴・適したシチュエーションなど

シンプルな形の根魚蟲ですが、かなり計算して作られた・使い勝手が良いワームだと思います。

ボディが太いことによってオフセットフックの収まりが非常に良く、素材自体は柔らかいものの針先が不用意に露出しにくいので、障害物周りを狙うのが楽にできます。

根魚蟲 フックセット

実際にセットしてみると、針先がきれいにワームに収まってくれます。

他にも、この柔らかなヘビーソルト素材+ボディ形状により

  • 思いのほか高いフッキング性能
  • ワームが千切れてどこかへ行くことは割と少ない
  • フグには弱いが、ベラなどの外道の攻撃を受けてもワーム本体は非常に千切られにくい
  • 可動式パーツによるものではなく、太いボディの存在感による集魚力
  • 派手に動くワームだとポイントを潰しがちな時でも使いやすい

これらがメリットになってきます。

根魚蟲 カサゴ

案外10cm中盤・後半くらいの小さい根魚でもフッキングがバシバシ決まりますし、アタリの数自体も安定して得ることができています。

湾内のお手軽ライトロックフィッシュ~大型狙いまでしっかり対応できますよ!

まとめ!

根魚蟲 根魚 釣果

今回は一誠の海太郎根魚蟲のインプレをしました。

ソルト用ロックフィッシュワームとしては少し独特な形状で、一見するとあまり釣れないような気がするかもしれません。

しかし、実際に使ってみるとこの形だからこその使い勝手の良さがあり、魚の反応もかなり良くてしっかり釣れるワームになっていますね!

ベラなどの小型魚につつかれても足は取れてもボディ本体は無事なので、外道が多いデイゲームの釣りでも使いやすくて良い感じ。

かなり面白いワームになっているので、ぜひお試しあれ!

関連コンテンツ

▼どこよりも詳しく!動画で釣りの基本や釣り方を紹介

]]>
https://fish-beginner.com/neuomushi-impre/feed/0
一誠 ハンハントレーラーを徹底インプレ!https://fish-beginner.com/hanhan_trailer-imprehttps://fish-beginner.com/hanhan_trailer-impre#respondSat, 16 Aug 2025 08:10:10 +0000https://fish-beginner.com/?p=98927

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。 さてさて、今回は一誠から発売されているハンハントレーラーの特徴やフックセッティング・使い方などを詳しくインプレしていきます。 ハンハントレーラーは以前常吉ブランド ... ]]>

ハンハントレーラー インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は一誠から発売されているハンハントレーラーの特徴やフックセッティング・使い方などを詳しくインプレしていきます。

ハンハントレーラーは以前常吉ブランドから発売されていた、ブラックバス用ワームの超定番アイテム。

私自身、若かりし頃にバス釣りで大変お世話になった思い出深いワームの1つで、その後常吉が消滅したことによって入手不能になっていました。

しかし、要望が多かったのか、再び一誠ブランドから復活を果たしたっていうわけですね!

そんな往年の名作ハンハントレーラーについて忖度なしにインプレしていくので、ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

関連動画

ハンハントレーラーを使ってライトゲーム・ミドルゲームを堪能。
ラインがガンガン出される大物のヒットも!!!

ハンハントレーラーのスペック

ハンハントレーラー

ハンハントレーラーの全長は2.6インチ、バス用ワームとしては一口サイズのライトリグ用です。

私が購入したのはソルト用カラーの海太郎ハンハントレーラーですが、野池で20cm前後のバスをライトタックルで釣ったり、海の場合はカサゴやソイ・小型のハタ・チヌなどを狙うライト~ミドルゲーム用ワームとして使うことができます。

時代が変わっても食わせ能力の高さはピカイチ、ボウズ逃れしたい時に非常に頼りになる存在です。

フックサイズ

ハンハントレーラーをオフセットフックで使用する場合ですが、フックサイズは#4を基準に、#6~#2くらいまで使うことができます。

ハンハントレーラー フックサイズ

実際に#4のオフセットフックを合わせるとこんな感じで、ちょうどいいサイズ感になります。

ハンハントレーラー ヘッド

ちなみに、ヘッドは2段階式になっていて、先端はマス針を使ったチョン掛けで使う時に使いやすくなっていますが、そのままオフセットフックを使っても全く問題ありません。

そのまま使った方がワームの全長が長くなり、アクションがなまめかしくなる気がするので、私の場合はチョン掛けヘッドは切り落とさずにそのまま使います。

何匹か魚を釣ってヘッドが裂けてきたら、ヘッドをカットして使うのがおすすめ。

ハンハントレーラーを「サクッと」インプレ!

ハンハントレーラー ロックフィッシュ 釣果

ハンハントレーラーの使用感を詳しく解説する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 耐久性:やや低め
  • 飛距離:優秀(シンカーの重さ次第)
  • アクション:柔らかさがありつつもキレのある非常に洗練された動き!
  • 使い方:ズル引き・リフトフォール・ボトムバンプ・シェイクなど
  • リグ:スモラバトレーラー・ジグヘッドリグ・ビフテキリグ・フリーリグなどなんでも
  • 適したシチュエーション:食わせ能力が非常に高く、小場所狙いや魚が居るのになかなか食わない時など、食い渋った時に特に強い

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

実釣能力は間違いなくトップクラスに高い、魚が釣れるワーム!

耐久性

ハンハントレーラー キビレ

ハンハントレーラーの耐久性ですが、釣れるワームの宿命ともいうべきか、正直言って長持ちはしません。

一誠のワームは全体的にしなやかで動かした時の生命感・なまめかしさを重視して作られている傾向があり、数匹釣るとヘッドが裂けてきたり、ボディが千切れやすくなってきます。

空アワセを入れるとワームがズレてしまうこともやや多いので、耐久性を重視したい方や険しい障害物周りを狙いたい時にはあまりおすすめしません。

飛距離

ハンハントレーラーはクロー系ワームのように細かくパーツがたくさんついているわけではないので、空気抵抗はそこまで大きくありません。

自重自体はそれほどないので飛距離はシンカーの重さ次第、5g・7gクラスのシンカーを使えば遠投性能は十分、シンカーの重さを活かして沖目の地形変化を狙うこともできます。

ハンハントレーラーのアクション・使い方

ズル引き

ハンハントレーラーの使い方ですが、一番シンプルで食わせを重視したい時におすすめなのがズル引き。

私の場合、だいたいハンドル2~4回転ほどの誘いにつき1度ポーズを組み合わせることが多く、かなり食い渋っている時のチヌ狙いなんかで特に高実績。

ハンハントレーラー テール

この2つに枝分かれしたテールの動きが非常に絶妙で、ボトムの起伏によって細かく震えるように動いたり、非常に食わせ能力が高い繊細な動きで誘うことができます。

シャッドテールワームやクロー・シュリンプ系のワームよりも繊細で魚に警戒心を与えにくい印象です。

それでいてストレート・ピンテールワームよりも軽快にテールが動いてくれるので、この形が非常に良いんです!

昔はテールの先端が球状になった、ハンハントレーラーコイコイMAXっていうワームもありましたね(笑)

動き自体はこちらの普通のハンハントレーラーの方が良かった思い出。

ハンハントレーラー

また、ボディのリブが深いことによってワームがスムーズに折れ曲がりやすく、オフセットフックを使った時のすっぽ抜けにくさ・フッキング性能もかなり良いですね!

先日ハンハントレーラーを使っていたら、6cm~7cmほどのマイクロサイズのカサゴもオフセットフックでしっかりフッキングすることができました。

ハンハントレーラー チヌ

沈み根周りをスローなズル引きと最小限のロッドアクションのコンビネーションで腹パンパンのチヌをキャッチ!

ハンハントレーラーの食わせ能力の高さが発揮されました。

リフトフォール・ボトムバンプ・シェイク

シンプルなズル引きでも使えるハンハントレーラーですが、ロッドアクションに対するレスポンス・アクションも非常に良いですね!

深く刻まれたリブによってボディがスムーズに折れ曲がることにより、ボディが柔らかな波動を発生、テールは太すぎないことによって水を強く押しすぎず、軽快に動くことで動きの緩急がつけやすいです。

私の場合、どちらかというとフワフワっと漂うように動かすより、少しキビキビと・初速を出してロッドアクションを与えることが多いですね。

ポーズを入れた時との動きの緩急・変化を意識することで、リアクションで口を使わせやすいように思えます。

ズル引きで食わなくても、同じコースにキャストしてロッドアクションを入れて探ると食ってくることも案外良くあります。

ハンハントレーラー カサゴ

細かいロッドアクションで沈み岩の周りを探って尺クラスのカサゴ。

ハンハントレーラーは非常にアタリが多いワームです!

リグ

ハンハントレーラーはもともとハンハンジグというスモールラバージグのトレーラーとして開発されました。

私も以前バス釣りで愛用していた時は、主にスモラバのとれらーとして使用していましたが、単体での使用もばっちり使えます。

ダウンショットリグやジグヘッドリグの他、フリーリグやビフテキリグ・ジカリグなど、特にリグの種類は限定せずにどんな使い方にも広く対応できます。

シンカーの重さはだいたい3.5g、5gクラスを基準に7gくらいまでが無難ですが、深場狙いなら10gも良いですね。

10gクラスのシンカーともなると、かなりかっ飛ばして沖の深場を直撃できます。

適したシチュエーションなど

ハンハントレーラー オオモンハタ

ハンハントレーラーは強い波動で魚を引きつけて食わせるというより、魚の前にワームを届けて違和感なく食わせるのが得意な印象です。

ですので、現在の私はソルトゲームでの使用になりますが、ある程度狙うべきポイントが絞り込めるような湾内の小場所や河川の河口で使いやすいと感じます。

サイズ感的にカサゴやソイ・小型のハタ等にちょうどピッタリですが、チニングにも十分使えます。

パタパタアームが動くクロー・ホッグ系ワームよりもフォールスピードが速くて波動が控えめなので、警戒心が高い見えチヌを動きの緩急で食わるのも得意。

フッキングも比較的安定しているので、すっぽ抜けが少し気になる時にも使いやすいと思います。

ただし、ベラなどの外道がいるとあっという間にワームが破壊されるので、小型魚につつかれた時の耐久性の低さは把握したうえで使った方が良いです。

まとめ!

ハンハントレーラー アコウ

今回は一誠のハンハントレーラーのインプレをしました。

非常に繊細かつ食わせ能力が高いワームで、味やニオイはついていませんが、釣果はバッチリ出せる昔も今も変わらないパワーを秘めています。

食い渋りの場面でもアタリを引き出してくれるので、とにかく魚を触りたい時のボトム狙いの五目釣りでのボウズ逃れにもおすすめ!

関連コンテンツ

▼ハンハントレーラーでライトゲーム・ミドルゲーム五目釣り

]]>
https://fish-beginner.com/hanhan_trailer-impre/feed/0