ショアジギング講座 メタルジグのリアフックは付ける?外す?

記事内に広告を含みます

さて、今回はショアジギングの際におけるリアフックはどうしたらいいのか?

という問い合わせを以前いただいたので、今回はメタルジグを使用する際のリアフックについて少し解説をさせていただきます。

ヒラメやマゴチ狙いなどの際には少しでもフッキング率を上げる為にフロントもリアもフックを取り付けることが殆どだと思います。

それじゃあ青物を狙う際にはリアフックはどうしたらいいのか?

青物を狙う場合、誘い方やジグの種類によってはフロントのアシストフックだけで釣りをすることも多いですよね。

ですが、リアフックを付けて使っている方もいるし、どうしたらいいのか・・・・。

ショアジギングを始めたばかりの時や、バラシが増えてしまった時などはメタルジグのフックセッティングは結構つまづきやすいポイント。

今回はリアフックに取り付けるフックの有無とフックの種類による特徴をまとめて解説していきますから、フックセッティングでお悩みの方は少し参考にしてみてくださいね(*^^*)



ショアジギング リアフックセッティングの基礎基本を徹底解説!

さてさて、早速本題のメタルジグのリアフックはどうしたらいいのか?

まずはフックを取り外して付けないパターンから順番に解説をしていきますね。

①リアフックを取り外すパターンの特徴

青物狙いの際に良く見かける、ショアジギングでは定番のパターンですね。

このフックセッティングの特徴をまとめてみましょう。

激しくシャクっても絡みにくい

青物狙いをする際、人によってはジグに緩急をつけて大きくシャクったり、ジグに激しい変化を出して口を使わせたいという方はいますよね。

また、早く動かすことで魚の活性をあげてバイトに持ち込んだり、メタルジグを見切らせないように工夫してみたり。

そんな時にリアフックが付いていると、リアフックがショックリーダーと絡んでしまってジグがエビになってしまうことが多発することがあります。

リアフックを取り外すことによってこのような無駄なトラブルを防ぐ効果が期待できるわけですね。

フロントのアシストフックはジグとは別に動きますから、ジグを余程激しく動かしたりしない限りはそこまで絡みが多発するということはありません。

フロントフックに掛けた方がバラシ難い

メタルジグは鉛やタングステンなどの高比重素材で作られています。

そうなると、魚がリアフックに掛かった場合に首を振ったりしたらどうなるのか?

ジグの重さが加わって振られてしまうと、フックって意外と簡単に外れてしまったり口が裂けてしまってバラシに繋がることがあります。

このようなことを避けるためにメタルジグからリアフックを外し、フロントフックだけにすることは予想以上の効果があります。

手返しが良くなる

青物等を釣り上げた際、予想以上に激しく暴れてフックを外すのに苦労したことのある方は多いのではないでしょうか?

また、回遊魚は血が良く出る魚が多いので、フックを外すのに苦労すると大変です(-_-;)

激しく暴れやすい青物等をショアジギングで釣り上げた際

掛かっている片方のフックを外している最中にもう片方に掛かってしまって手間取ったりすることがあります。

余計にフックを増やさないことでこのようなわずらわしさを減らし、チャンスタイムを無駄にせず効率よく数釣りがしやすくなります。

 

と、ここまでがメリットの話ですね。

次はフロントフックだけのパターンのデメリットを紹介しますよ。

じゃれついてくるバイトをフッキングに持ち込み難い

一見するとフッキングが極端に悪くなりそうなフロントフックだけを使うフックセッティング。

しかし、青物等は基本的に獲物を周囲の水ごと吸い込んで捕食するタイプの肉食魚の為、

ジグにバイトして来た際の吸い込みで一緒にアシストフックも吸い込まれてしまうので、そこまでフッキング率が落ちるということはありません。

しかし、少し活性が低い場合はこのようにいかない時があります。

カンパチなどで良く見られるのですが、

ジグの周囲をまとわりつくように泳ぎながらジグを突いてきたり、口ではなく体でジグにアタックしてくるような追い方をしてくるパターンの場合です。

こういう状況の時はイマイチ食い気が無い時などが多く、フロントのアシストフックだけではフッキング率が低下することがありますね(-_-;)

バイトが有ったら少しでもフッキングに持ち込みたいぜ!

という方は、トリプルフックやシングルフックをリアにも取り付けた方が良いかな。

その分、アクションさせすぎたりすると絡むから注意してくださいね(*^^*)

②リアにトリプルフックを装着したパターンの特徴

次に、最もポピュラーに感じているメタルジグのリアフックにトリプルフックを装着したパターン。

フッキング率はとにかく高い

当然ですが、リアにトレブルフックを装着していることによって、フロントフックが口の中に入らなくてもリアフックにフッキングできる可能性があります。

このフックセッティングのパターンの狙いとしては殆どこれかな!

また、先程解説させていただいたリアフックを付けないパターンの場合にフッキングが難しくなるじゃれついてくるようなバイトのパターンであっても、リアにフッキング率の高いトリプルフックを持ってくることによって針掛かりに持ち込めることも増えますね(*^^*)

ここまで聞くと弱点の無いような最強パターンのように見えてきますが、意外と弱点もあるんです・・・。

根掛かりの可能性が高くなる

これは実際に使ってみて結構差が出ますね。

根掛かりのないフラットな地形のサーフや堤防でショアジギングを楽しむのであれば全く問題にならないことですが、場所によっては沈み根が点在していたり、岩礁帯であったり、すこしきつい駆け上がりであったり。

このような場所でメタルジグを扱う際は、リアにトリプルフックを使ってしまうと障害物にスタックしてしまう確率は高くなりますね。

高いフッキング率の裏返しということもあるので、このあたりは表裏一体といった所かな。

私の住む静岡のサーフも、場所によっては結構沈み根が点在しているポイントもあります。

目に見えるテトラポッドだけに気を取られてしまっていて安心して釣りをしていると、思わぬ痛い目にあってジグをロストして涙目に何度なったことか(笑)

リアフックにリーダーが絡む

はい、出ました!

誰にでも経験のある、アレですね(笑)

キャストしてジグを動かしてくると、急に重くなったと思ったらジグがクルクル回ってこっちに来るやつ。

特に、ナブラが出たりして焦ってルアーを動かしたりすると、これが多発しやすいですね。

原因はいくつかありますが、大きな原因がジグが人間のロッドアクションについて来れなくなった時にこんな風になって絡んでしまいます。

ジグの形状などによっても絡みにくい・絡みやすいはありますが、リアフックを付けてヒュンヒュンジグを動かすと高確率でこうなりますね(-_-;)

貫通力が下がる

シングルフックと比べて高いフッキング率を誇るトリプルフックですが、針先の数が増えることによってフックのフトコロまでしっかり貫通させることが難しくなります。

シングルフックの場合と違って、トリプルフックにフッキングした場合はトリプルフックの針の3本のうちの2本の針にフッキングすることも良くあります。

この場合、しっかり奥まで貫通させるには倍の力が単純で必要になりますから、うまく貫通できずにやり取りしてしまってフックが伸ばされてしまったり、フックアウトすることがありますね。

魚を釣り上げた際、トリプルフックが若干伸びていた。

なんてことはないでしょうか?

この場合の多くは魚の引きが強くてフックが伸びたというより、しっかり奥まで貫通しきれていない状態で力が掛かり、フックが変形したということの方が多いです。

ですのでフッキング率自体はトリプルフックの方が高い傾向がありますが、しっかりフックアップしてからのバラし難さはシングルフックの方が優れているということも多いんですよ!

③リアにシングルフックを装着したパターンの特徴

最後に、若干マイナーにはなるかもしれませんが

メタルジグのリアにシングルフックを1つないし2つ装着したパターンを紹介します。

このパターンはリアにトリプルフックを装着した際の

根掛かりの多さと掛けてからのバラしやすさなどをうまく克服できるパターンなので、私は好んで使用していますね!

なお、リアのスプリットリングにシングルフックを直接取り付ける方法と、ショートなアシストラインを介して取り付ける方法があります。

直接アイを使って取り付ける方法よりも、アシストラインを使った方がフックの自由度が増すのでよりバラし難くなる特徴がありますよ!

ショアジギング アシストフック ダブルアシストフックの作り方を徹底解説! リアフック編

フックをシングルで付けるか、ダブルで付けるのかは貫通力と根掛かり回避能力を重視するのか。それともフッキング率を重視するのかで変わってきます。

掛けてからの優れたキープ力

私はこのパターンでリアフックを取り付ける際はほぼダブルにしていますが、シングルでも一度しっかり掛けてしまえばそう簡単にフックアウトすることはありません。

ダブルフックにする理由ですが、フッキング率の向上とよりガッチリ掛けてサーフの波打ち際の波でバラしたりしないようにするのが大きな目的です。

トリプルフックと違い、シングルフックをダブルにした場合はそれぞれのフックが独立して動く。

ですのでこのようにフッキングしてしまうと、まず魚をバラすということはないですね!

根掛かりを抑えつつ、フッキング率を高めることができる

トリプルフックと比較した場合、根掛かりの可能性はシングルフックの方が明らかに低くなる傾向があります。

もちろんリアフックを取り付けないパターンには敵いませんが、それでも多少の沈み根などでは問題なく使用できることが多いです。

フッキング率に関しては、トリプルフックを使用した場合と比べるとほんの少し低くなるような気もしますが、明らかに悪くなるという印象はなく、特に青物相手のショアジギングであれば全く気にならないと思いますよ!

噛みつき系のバイトのヒラメや太刀魚などを狙う際は若干フックアップ率が低くなるような気もしますが、それでも掛けてからのバラシは少ないので個人的には気にならないですね!

ここまでがこのフックセッティングのメリットです。

次にデメリットを紹介します。

シングルフックと言えど、ラインが絡むことは避けられない

先程トリプルフックをメタルジグのリアに使用するパターンの時と同様、リアフックにシングルフックを使用したからと言ってラインがフックを拾わないということはありませんね。

トリプルフックの時よりも絡むことは減りますが、それでも無理にアクションを付けてジグを動かそうとしたりするとやはり絡みは発生するので注意が必要ですね。

アシストラインを長くするとフロントフックと絡む

わたくしまるなか式のリアアシストフックの場合は

リアのアシストラインは、ホント必要最低限の長さに留めてあるのでフロントのアシストフックと絡むといった事はほぼないと思います。

しかし、このリアのアシストラインを長めに作ってしまうと、フロントのフックと接触してしまうことがあるから気を付けます。

そうなってしまうと前後のフックが合体してしまってフッキング率も大幅に低下してしまいますからね。

まとめ

今回はショアジギングにおけるリアフックのセッティングについて、パターンごとの特徴を解説させていただきました。

メタルジグのフックセッティングをお使いのジグに合わせるのであれば、やはり市販品よりも自作してフックを作った方が良いものが作れます。

フックのサイズやアシストラインの長さ、ソリッドリングの径等・・・・。

市販のものですとパターンい限りがあり、ベストなバランスで釣りをするというのは少し難しいと思います。

アシストフック作りは決して難しいものではありませんから、機会があれば自作にチャレンジしていただき、今回紹介したパターンと組み合わせてより快適に釣果が出せるフックセッティングを見つけていただければと思います。

アシストフックの自作の為の必要な知識・作り方を徹底解説!

【実釣比較】ショアジギング用アシストフックのおすすめ・選び方を徹底解説!

それでは、良い釣りを!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です