ショアジギング・オフショアジギングのメタルジグにスイベルは必要?基本・使い分けを解説

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はショアジギングやオフショアジギングの際、メタルジグとの結束にスイベルを使うメリットや使い分けについて、基本となる考え方を紹介していきます。

スイベルを使うことでメリットもあればデメリットもあったり、スイベルの種類で特性が変わってきたり・・・。
状況によっては、シンプルなスイベルを使わない接続の方が良い場面もあります。

今回の解説を参考に、自分なりの基本スタイルを作る際の参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

メタルジグの接続にスイベルを使うメリット・必要性

まずは、スイベルを使うメリットについて紹介していきます。

糸ヨレ軽減

メタルジグには左右対称形状のものと、左右非対称形状のものがあります。

ジグの左右(表裏)の形状が対称になっているものは、激しくアクションさせたり、高速巻きを多用するとグルグル回転しやすいです。
一方、左右非対称形状のものは、海中でのジグの上下関係がハッキリと決まりやすい為、対称のものよりも回転しにくいものが多いですね。

ですので、特に左右対称形状のメタルジグを使う時は、スイベルを使って糸ヨレの軽減を図ることがあります。

ただし、海中では水圧でラインテンションが掛かるため、思った以上に糸ヨレは改善しないことも多いです。
また、使用するジグや使い手にもよりますが、そもそもスイベルが無くても糸ヨレがそこまで気にならないことも案外良くあるので、私の場合は糸ヨレ軽減目的でスイベルを使うことはあまりありません。

一方、釣り上げてからグルグルとローリングする魚を狙う場合は、スイベルがあると糸ヨレの発生は結構改善できます。
ローリングしながら暴れることが多い、ブリ系青物やトラウトなどをメタルジグで狙う時は、スイベルを使うのも一つの手段ですね。

私としては、まずはスイベル無しの状態で使ってみて、糸ヨレが気になるかどうかチェックしてから色々試してみるのがおすすめです。

ラインの傷防止

スイベルという金属パーツが入ることにより、タチウオやサワラなどの歯が鋭いターゲット狙う時や、障害物周りをジグで狙う際、リーダーが傷になることを若干防ぐ効果が期待できます。

ただし、効果としてはある程度限定されているので、過度な期待をするのはおすすめしません。

重量バランス・アクションの調整

スイベルは金属パーツで重量があるので、スイベルを使うことでジグのヘッド付近が重たくなります。

これにより、ジグが海中でヘッドアップしやすい時、少し水平に近い姿勢をキープするように微調整したり、重量によってアクションをやや抑制する効果があります。
特にアクションを与えた時にテールをバタバタと強くウォブリングさせるタイプのジグは、ヘッドが重たくなることでウォブルが大人しくなりやすい印象です。

ジグは大きく動いた方がアピール力が高くなって良さそうな気がするかもしれませんが、食い渋りや潮が走っている状況だと、ジグが暴れすぎてしまって食いが悪くなることがあるんですよね。
そんな時の微調整の手段として、フックやスイベルの重量を変えて対応することがありますよ!

スイベルを使うデメリット

無駄な抵抗になる

スイベルを使うことでヘッド付近の重量が大きくなり、アクションの微調整ができるわけですが、悪く言えば無駄な抵抗になるとも言えます。

スローなジグ操作や入力時のレスポンスを重視する時は、やはりジグには無駄なパーツがついておらず、出来るだけ軽量な接続パーツの方が都合が良いこともあります。
特にスロー系のジグを扱う時など、クイックなアクションを引き出して狭いレンジで誘いを掛けたい時は、シンプルなソリッドリング+スプリットリングの接続方法を使うことが多くなりますね。

金属パーツによる魚への違和感

活性が高い状況下では、細かいことは気にしなくてもバイト数は大して変わらないことも多いです。

しかし、魚は活性が下がると無駄なパーツを見切ってくることがあり、特に金属パーツは魚への違和感の原因になり得るので要注意。

特に居着き系の青物やタチウオなどを狙う時は、ちょっとしたスイベルやリング類などの摩擦音やキラメキなどを嫌うのか、金属パーツが増えたり、必要以上に大きなものを使ってしまうと、それだけでバイト数が減る場面にも遭遇しています。

食いが悪い時こそシンプルに、魚に対して違和感がないパーツ構成を考えるようにしましょう。

まるなか

スナップの有無は最終的には好みによるものも大きいけど、スローなジグ操作で探ったり、左右非対称のジグを使う時は、基本的にスイベルは使わないことが多いかな。
あってもなくてもどちらでも良いなら、余計なパーツは使わずにシンプルなセッティングをするのが基本だよ!

メタルジグの接続に使うスイベルの種類

一般的なスイベル

スイベル

これは一般的なスイベルで、ショア・オフショアジギング以外にも餌釣りで使われたり、使用される機会は非常に多いです。

メリットとしては、安価なことと潮ガミしにくいことが挙げられます。

一方で回転性能はあまり良くなく、特にテンションが掛かると思いのほか回転しないので、糸ヨレ防止を強く意識する方は、次に紹介するベアリングスイベルをおすすめします。

ベアリングスイベル

ベアリングスイベル

ベアリングスイベルは、名前に「ベアリング」や「BB」という表記があるものが多いです。

比較的高価で精密な構造をしていて、回転性能は一般的なスイベルよりも明らかに上です。
糸ヨレ対策として使うのであれば、ベアリングスイベルがおすすめですね。

しかし、注意点としては、精密な構造をしている為、潮抜きなどのメンテナンスをきっちりやらないとすぐに潮ガミして固着します。
使用後はしっかりと内部に残った海水を抜く必要があります。

なお、ベアリングスイベルは国産の高級なものと海外製やノーブランドの安価なものがありますが、実際に使い比べてみると、国産のしっかりとしたベアリングの方が品質にムラが無く、回転性能は明らかに安定しています。
安価なものはほとんど回転しないものが混じっていたり、細かく見ていくとやはり価格相応です。

スイベルの大きさ・サイズ選び

強度

スイベルやスナップ・リング類は、強度をしっかりと確認して選ぶのが基本です。

私の場合、だいたいメインラインの強度の2倍以上、2~3倍ほどを目安に選ぶことが多いですね。

スイベルはスナップやスプリットリングのように開閉するものではないので、そこまで余裕を持たせる必要は無いことが多いですが、ギリギリの強度だとやはり不安はあります。

スプリットリングとの兼ね合い

スイベルはスプリットリングよりも細軸のもので強度が確保できることが多いですが、スプリットリングの大きさに対して極端にスイベルが小さくなると、使用中にスイベルがスプリットリングの隙間に挟まり、抜けてしまうリスクがあります。

ですので、スプリットリングに対してある程度肉厚のあるスイベルを使うのがおすすめです。

一方、スイベルが大きくなりすぎてしまうと、スプリットリングを取りはずしする際にリングが変形して閉じきらなくなることがあるので、やはりちょうど良いバランスというものが重要になってきます。

ショアジギング・オフショアジギングにおけるスイベルの使い方

スイベルを使ってメタルジグとリーダーを接続する時の基本系としては、

  • ショックリーダーとスイベルを結ぶ
  • スイベルのリーダーを結んだ反対側にスプリットリングを取り付ける
  • スプリットリングにメタルジグ・アシストフックを接続する

これが最も基本系でトラブルが無く、オールラウンドに使いやすいと思います。

メタルジグの接続におすすめなスイベル・パーツ類

NTスイベル2リング/ BBパワー

NTスイベルの2リング/BBパワーは、非常に強度に優れたベアリングスイベルですね。
シンプルでオーソドックスな形状をしていて、国産なので回転性能・品質はかなり安定しています。

国産の信頼できるベアリングスイベルとしてはそこまで高級ではなく、私が最もよく使うベアリングスイベルの1つですね!

ライトショアジギング~オフショアジギングやプラッギングなど、ライトタックルを使った小型魚狙い~ヒラマサなどの大型魚狙いまで、広く使っているおすすめアイテム。

NTスイベル NTパワースイベル

NTパワースイベルは、強度を重視して作られている一般的なスイベルになります。

回転性能はそれなりですが、ジグを重心バランスやアクション調整などに使いやすく、このスイベルも私がかなり愛用していますね。

価格もお手頃で十分な強さがあり、サイズラインナップがかなり豊富なので、様々な釣りに使えますよ!

ゼスタ ハードスプリットリング ストロング

スイベルを使用する際はスプリットリングとセットで使いますが、スプリットリングが弱いとジグをロストしたり、魚を逃すリスクが高くなります。

私が青物狙いでよく使っているスプリットリングの1つが、ゼスタのハードスプリットリングストロングです。

太軸で強度重視の設計になっているので、小型モデルでも変形に強く、強引なファイトにもしっかり対応できますね。
お得なバリューパックがあり、コスパも比較的優秀なので、中~大型魚狙いで多用しているアイテム。

スプリットリングが弱いと、案外簡単に変形・破損するので要注意!

スタジオオーシャンマーク オーシャンスナップ(BBスイベル付き)

オーシャンスナップは、開閉にオープナーが不要なスプリットリングのようなスナップで、ベアリングスイベル付きのものが発売されています。

ペンチでルアーの交換をするのが面倒という方におすすめで、ジグやプラグを交互にローテーションするような方に、特に使いやすいと思います。
強度面も十分優秀なので、大型魚狙いのジギングにもしっかり対応できますよ!

まとめ!

ショアジギング ヒラマサ 釣果

今回はショアジギング・オフショアジギングにおけるメタルジグの接続にスイベルを使うかどうかについて、少し掘り下げて紹介しました。

スイベルは糸ヨレ解消に使われるパーツですが、ジギングの場合はそれ以外にも重量バランスを微調整したり、魚の歯や障害物からリーダーを保護することを意識して使うこともあります。

私の場合は、どちらかというとスイベル無しのソリッドリング+スプリットリングのシンプルな接続を使うことが多いですが、状況によってはスイベルを入れて使うという感じですね。
魚釣りにこれという正解は無いので、固定観念は持たず、経験を積む中で色々試してみるのが重要ですよ!

おすすめ関連記事

メタルジグの接続方法の基本とコツ

ソリッドリングの種類・サイズ選びと使い方の基本

4 COMMENTS

ぶりきら

お疲れ様です
ちょうど今年、安物ですがショアジギングのタックルを購入したので、今回の記事多いに参考にさせてもらいます。
過去のショアジギングの記事も読み直して今勉強中です。
どれもとても参考になる記事ばかりでしたのでとてもありがたいです。
これからもよろしくです。

返信する
まるなか大衆鮮魚

最近はショアジギングに関する質問が多いので、少しショアジギングに関するテクニックなども紹介していきますよ!!
今後ともよろしくどうぞ(*^^*)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です