さて、今回のお話は
ショアジギングにおけるメタルジグとショックリーダーはどうやって結ぶのか?
という事について。
これはショアジギングに限らず、サーフのフラットフィッシュゲームでジグを使う際でも基本は同じ。
メタルジグとラインの結び方については、初めは誰でも悩みどころになるポイント。
ここでしっかり基本の考え方やその特徴を押さえて、トラブルなく快適な釣りが可能になるセッティングを見つけてもらえたら嬉しい。
それでは早速本題へと話を進めていこう!
目次
ショアジギングでのスナップ・スイベルの使い方の基本セッティング
まずは私が普段ショアからのキャスティングゲームを楽しむ際、どのようにメタルジグを接続しているのか?
基本的な考え方をまとめておく。
接続方法はこんな感じで、
- ショックリーダーとボールベアリングスイベルを結ぶ
- スイベルのもう片方にスプリットリング(開閉できるやつ)を取り付ける
- そこにジグとアシストフックを接続する。
これが今までの所トラブルもないし、強度も十分だと感じているぞ!
- スナップ:スナップは基本的に使わない方が良い。
- スイベル:ボールベアリングスイベルを使用。安物は買わない方が良い
- スプリットリング:強度のあるもので出来るだけ小さいもの
こんな感じで、若かりし頃はスナップを使ったりもしたけど今現在は
まずスナップは使うことはないかな!
これについてはまた後程紹介していくので。
こんな感じでスイベル+スプリットリングを使い、ショアジギングやヒラメ釣りなんかを楽しんでいる。
ショアジギングにスナップはおすすめしない!
既に紹介した通り、私の場合はショアジギングでも何の釣りでも
極小のメタルジグをライトソルトゲームで使う以外は、スナップを使った接続は行わないようにしている。
スナップ単体であれ、スイベル付きの各種スナップであれ、基本的に使わない方が良いと考えている。
船でジギングをしたり、ある程度大物狙いの釣りをやったことのある方なら同じ考え方をするアングラーは多いと思う。
スナップが開く
ショアジギングで青物等を狙う際、スナップを使って接続するデメリットで最も大きいのがこれだ。
ヒットした魚とやり取りをしている時、なぜだか知らないがスナップが開いてジグやフックが外れる。
これは若かりし頃の私が何度が経験しているし、同じような経験をした人も何人も知っている。
丁寧にやり取りしたり、小型の青物を狙うだけならまだいい。
しかし混雑したフィールドでラフにファイトしたり、障害物周りで魚の引きに関係なく全力で巻き上げるような使い方をすると
スナップはそのうち開く。
特に注意したいパターンは、リアフックを取り付けた状態+スナップに直接アシストフックを取り付けること!
ちょうど上の画像のような接続方法は結構ヤバめ。
このように接続した場合、サバやソウダガツオなどの走り回る魚とやり取りした際などによりスナップが開く可能性がより高まる。
「スナップが使えないと嫌だ!」という方は
メタルジグとアシストフックをスプリットリングで1度まとめてから、スナップで接続する方が良い。
この形にしてしまえば、スナップが開くという可能性はかなり減らすことができる。ただしアシストフックがジグとスプリットリングで繋がっているので、スナップの利便性が小さくなってしまう。
スナップにアシストフックが絡む
スナップを使用すると、スナップのワイヤー部分にアシストフックが絡みやすくなることが有る。
特に2枚潮などになっている時や、当て潮と言って潮が足元に差してくるような状況など。このような時にジグを大きく操作したり、センターバランスやフロントバランスのジグを使うとこうなりやすい。
スナップなどの余計なパーツが付くことで、このような無駄なトラブルが増えてしまうことも十分ある。
可能である限りシンプルに、複雑な形をしたパーツは増やさない方がトラブルレスな釣りに繋がる。
とまぁこんな理由が有り、ショアジギングなどではスナップは基本的に使わないわけ。
それでは、どのようにしてジグとラインを接続していくのか?
ちょっと詳しく見ていこう!
スイベルを使うか・ソリッドリング(溶接リング)で接続するのか?
まず、スナップは基本的に使わないというスタイルの私ですが、スイベルや打ち抜きのソリッドリングはどのように考えているのか。
少し掘り下げて見ていこう。
キャスティングゲームでは主にスイベルを使う
私の場合、船からのバーチカルな縦のジギングではスイベルを使わないことが殆ど。
しかしシルアーをキャスティングして狙うショアジギングなどの場合、基本はスイベルを使って接続するようにしている。
これは釣りの特性もあるが、キャスティングを必要とするの横方向の釣りの場合は
縦の釣りよりも波や潮の流れをより受けやすく、ルアーの回収時や早巻き時にルアーが回転しやすいから。
実際にメタルジグをキャストし、ジグにちょっと早めにアクションを与えたり回収作業をしてみる。
すると、結構な確率でジグがグルグルと水中で回転してるんじゃないかな?
特にレスポンスの良い平べったい形のジグなどは、早巻きすると力を受けきれなくなってしまって回転しやすい。
だからショアジギングなどの場合はラインのヨレなどを防ぐ為、ベアリング入りのスイベルを使う方が良いと考えているぞ。
ソリッドリング(溶接リング)で接続するメリット
普段はあまり使わないが、使うジグの種類によっては
スイベルを使わない方が、メタルジグの持っているアクションなどを引き出しやすいことが有る。
私の場合、このソリッドリング+スプリットリングでメタルジグとアシストフックを結ぶパターンは
左右非対称のショアスロー系のジグを使う時
に出番が来ることが有る。左右非対称のジグは、水中での上下方向が定まった構造になっている。
水中では面が厚い側が下になるので、少し早めに巻いたりしても回転しにくいものが多いからだ。
ソリッドリングを使用するメリットは
接続パーツが軽量になり、ジグ本来のアクションやフォール姿勢が保ちやすい事!
スロー系のジグは、いかに短い距離でターゲットに食わせられるかが勝負でもある。だから少しでも余計なパーツを省き、ジグの立ち上がりを良くするって考え方。
スイベル・スプリットリングの選び方!
次に、普段わたくしまるなかがスイベルやスプリットリングを選ぶ際、注意していることを紹介。
スイベルは国産のしっかりしたものを!
メタルジグとの接続に使用するスイベルだが、
少量しか入っていない国産メーカーのものと、大量に入っていて安い製品が存在している。
以前、2回ほど安くていっぱい入っているお得品を買ってみたが
正直言って安物買いのなんちゃらってやつだったかな。
安価なスイベルは精度が低い為、回転性能も良くない。そして全く回転しない不良品が意外と多く混ざっているのだ。
これに懲りたので、その後は結局メーカー品のしっかりしたものを使う様に戻った。という歴史がある(-_-;)
こういうところにケチケチせず、しっかりした良いものを買った方が良いという教訓だ。
必要な強度を持ったうえで小さいものを使う
スイベルやスプリットリング、溶接リングも同じ。基本的には使用するラインの強度を考え、
必要な強度を確保した中で出来るだけ小さいものを選ぶこと。
大きいものは先ほど解説したとおり、フックが絡んだりするトラブルもある。またその重量や抵抗により、メタルジグが本来持っている動きが出せなくなることもあるからね。
強度の目安としては、メインラインの1.5倍ほどあれば今までトラブルになったことはない。
おすすめしないスイベル・スナップ
まずは以前購入してよろしくなかったアイテムから(笑)
オーシャンスナップ
スナップは使いたくないけど、リングオープナーでジグを交換するのは面倒。そのようなショアジギンガーにピッタリなアイテムだと感じて購入。
実際に使ってみた感じとしては、リングの2重になった部分にショックリーダーが入って絡む・・・・。
これが何度か発生したので、それ以降購入することはなかったアイテム。
自分の使い方が悪いのか?原因はよくわからないけど、やっぱりスイベル+スプリットリングで接続した方が確実だと思った。
ショアジギングにおすすめのスイベル、スプリットリング
ここからが本番!普段私が良く使っているアイテムを紹介するぞ。
NTスイベル 2リング付ベアリング
小型でも強度はバッチリ、安心のNTスイベル製で品質も安定している。不良品は今まで出会ったことはないので信頼して使っているぞ。
最も小型の#0でも27kgの強度が有る。
この強化版のBBパワーというアイテムもあるが、こちらは#0でまさかの45kgの強度だ(笑)
個人的には普通の方で今まで不具合を感じたことは無いので、普通の2リング付きの方を使っている。
サイズはヒラメやシーバス、50g位のライトショアジギングまでなら#0を。60g以上なら#1といった感じでサイズは選んでいるかな!
正直言って強度は十分あるので、#0でかなり広範囲の釣りに対応できるはず。
バスデイ スプリットリング
強くて扱いやすいスプリットリングがコレ。価格もお手頃でお気に入りですぞ。
サイズの選び方の目安としては、大体30~40gのメタルジグで#3、50~60gのメタルジグで#4。それ以上のウエイトになったとしても、でも私の場合は#5位までしか使わないかな。
スプリットリングもスイベルなどと同様、できるだけ小さいものが良い。しかしあまりにもリングサイズが小さすぎると、
ルアーを交換した際、スプリットリングが開いた状態になりやすくなるから気を付ける!
リングに隙間が出来てしまうと、そこにリーダやアシストラインなどが挟まりやすくなるからな。
以上、普段まるなかがメタルジグをショアジギングなどで使う際のスイベル、スプリットリングなどの選び方になる。
よろしければ参考にしてみてください(*^^*)
お疲れ様です
ちょうど今年、安物ですがショアジギングのタックルを購入したので、今回の記事多いに参考にさせてもらいます。
過去のショアジギングの記事も読み直して今勉強中です。
どれもとても参考になる記事ばかりでしたのでとてもありがたいです。
これからもよろしくです。
最近はショアジギングに関する質問が多いので、少しショアジギングに関するテクニックなども紹介していきますよ!!
今後ともよろしくどうぞ(*^^*)
[…] ショアジギング スナップ・スイベルの使い方の基本! […]
[…] ショアジギング スナップ・スイベルの使い方と選び方 […]