
さてさて、今回は釣り初心者の方からベテラン釣り師の方まで誰にでも楽しめる、ちょい投げ釣りの仕掛けについて!
釣具店に行くと沢山の投げ釣り用の仕掛けが並んでいて、
どのように仕掛けを選べばいいのかわからないという方はとても多いと思いんじゃないかな?
同じように見える投げ釣り用の仕掛けですが、お手軽に楽しむちょい投げ釣りに向いているものと、向いていないものがあるので要注意!
今回はキスやハゼ等の小型の魚をちょい投げ釣りで狙う際に使う仕掛けの選び方のチェックポイントと、わたくしまるなかが実際に使っているおすすめの仕掛けを紹介していきますからね!
これを参考に仕掛けを選んでいただき、快適に楽しいちょい投げ釣りを楽しんでいただければと思う(*^^*)
ちょい投げ釣り用仕掛けの選び方の基本!
今回紹介する選び方は、港の中や波の穏やかな防波堤などで比較的短い竿(大体1.5m~3m位まで)を使用し、お手軽に投げ釣りを楽しむスタイルを想定しています。
狙うターゲットは、キスをメインにハゼ等といった小型の魚。家族や初心者の方でもお手軽に釣れて食べて美味しい魚ですから、釣り入門にも最適な釣りになるね(*^^*)
まず、初めに選ぶ際のポイントを簡単にまとめておこう。すぐに仕掛けを購入したいという方は、これを参考にチョイスしてみてください。
ちょい投げ仕掛けを選ぶ際の目安
テンビン(オモリ)を選ぶ際の基準はこんな感じ。
- 天秤の種類:片天秤または小型のジェット天秤。おすすめは片天秤
- 重さ:オモリの重さは6号前後を中心に
続いて、仕掛け(針)を選ぶ際はこんな感じかな!
- 仕掛けの全長:仕掛けの長さは1m前後
- 針のサイズ:針の大きさは6~7号、細長い針の2本針仕掛けを選ぶ
こんなところに注目してテンビンと仕掛けを選んでいくと、大きな間違いをすることはなく比較的色々な釣り場でちょい投げ釣りが楽しめると思うぞ。
これだけだと選び方の根拠が分からないから、「どんな点に注目して仕掛けを選んでいくと良いのか?」
少し詳しく、分かりやすく説明していくぞ!
ちょい投げ用天秤の種類と特徴
ステンレスなどの金属を使用して作られている、針金みたいなやつが天秤だ。
ちなみに、これは片天秤と呼ばれる種類のものになるぞ。
ちょい投げ釣りはもちろん、投げ釣りではテンビンは必須アイテムになるので必ず必要になる。
この天秤を選ぶ際のチェックポイントは3つ。
- テンビンの形状
- 腕の長さ
- オモリの重さ
オモリはテンビンと一体化しているものもあれば、取り外しが可能で好きな号数のオモリをセットすることができるものもある。
片天秤
私がちょい投げ釣りを楽しむ際、最も多用するのが片テンビンかな!
細かな形は色々あるが、大体こんな感じの形状をしている。釣具屋さんに行けば、何種類か売っているはず。
片天秤の特徴
シンプルな形状で、基本的には折り畳みのできないものが多い片テンビン。このテンビンの特徴ですが、
オモリを脱着させることができるアイテムが多い事と、何と言っても絡みにくいのでストレスなく釣りが楽しめる!
ということかな。
絡みにくさというのはかなり重要で、片天秤の中でも絡みにくいものと絡みやすいものがある。
だから、天秤選びは適当にしてしまうと痛い目にあうのだ(-_-;)
選ぶ際に最重要視した方が良いのが、テンビンの付け根の構造!
このように、付け根の部分にバネのようなものが使用されているものを使うと、ここに針や糸が絡んで非常にストレスになりやすい。
購入する際はしっかりチェックすること!!
腕の長さをチェックしよう
そして片天秤の場合、テンビンの腕の長さがいくつかに分けられてラインナップされているものが多い。
テンビンの長さは長いほど絡みにくくなるが、仕掛けが大きくなる。あとで紹介する紹介するちょい投げ釣りにおすすめな仕掛けとのマッチを考えると、
最もトラブルなくかつ使いやすいのは15cm~20cm程の長さのテンビンかな。
この位であれば大きすぎることも無いし、仕掛けが絡むといった面倒も効率よく防げるのでとても釣りが快適にできるはずだ(*^^*)
ジェット天秤
主にちょい投げ釣りで使用されるテンビンの種類は主に2種類。先ほど紹介した片テンビンと呼ばれるものと
もう1つがジェットテンビン。
ジェット天秤はこんな形をしているテンビンのことを言う。
ジェット天秤の特徴
オレンジや赤色をしているオモリがセットされているものが多く、
片天秤よりも浮き上がりが良いという特徴がある。
ですので、港の中などのある程度水深の深い場所で使うというよりは
砂浜などの水深が浅い場所で場所でキスを狙ったり、先端に疑似餌を取り付けて表層を巻いて青物等を狙ったりする時の主役になるテンビン。
テンビンに羽と呼ばれる小型の翼のようなものが付いているものがあり、このようなタイプは仕掛けを巻いた際により浮き上がりやすくなる。
欠点としては水深が深い場所や、うまく投げられない方等が使用すると若干絡みやすいという点があることかな。
また、オモリの取り外しはできない。オモリの重さを変えたいときは、テンビンごと用意する必要がある。
オモリの重さの選び方
ちょい投げ釣りで使用するオモリの重さですが、
重要なのは、何と言ってもしっかり底に仕掛けが着いたのを確認できること!
これが分からないと、海底付近に潜んでいるキスなどを狙って釣るにはかなり難しくなるので気を付けたい。
港の中など、穏やかな場所でちょい投げ釣りを楽しむのであれば、
大体オモリの重さは4~8号前後あればなんとかなることが多いと思う。
私の場合は6号を基準に、水深が浅かったり遠投が必要なければ4号を。ちょっと沖に投げたければ8号を使う感じ。
保険として10号程の重ためのオモリも持っておけば万全だ。
重たいオモリを使えば仕掛けの遠投が効きやすくなるが、港の中などでは足元から水深が有る。だから遠くに投げなくても釣れる場合が多いし、むしろ足元付近の方が捨て石が入っていたりしてよく釣れることもあるぞ。
出来るだけ軽いオモリを使った方が餌に食ってきたキスに違和感を与えなかったりするメリットがある。しかし、着底したのが分からなかったり潮の流れで仕掛けが流されて行ってしまうようでは意味が無いので気を付けるように。
キモは「着底が把握でき、仕掛けが流されすぎない範囲で軽いものを使う」ってとこかな!
オモリの重さはいくつか用意していくのが鉄則ですが、細かくそろえすぎても意味が無いので難しい所。基本的には1号飛ばし4号、6号、8号といったように揃えてみるのが良いかな。
同じ場所で釣りをするにしても、風が吹いていたり潮の流れが早い時は少し重たいオモリが必要になることもある。
このあたりは、状況に合わせてオモリの重さを少し変えながら釣りをするのはとっても大事だね!
ちょっとした違いで釣れる魚の数は大きく変わります。釣りが上手な人は、状況に合わせて色々工夫するのがうまい人であることが多い。
オモリの形による違い
ジェット天秤の場合、先程も紹介したように
オモリに羽が付いているものは、仕掛けを巻いた時に浮き上がりやすい性質がある。だから、海底付近に障害物が入っているような場所や砂浜などの浅い場所では効果的。
片テンビンを使用する場合、天秤とオモリは別々に用意する必要がある。基本的にはナス型か六角オモリで良いが、
六角オモリの方が潮の流れなどによって海底を転がりにくく、仕掛けが流されにくい特徴があるぞ。
手前がナス型オモリで、奥が6角オモリ。迷った時は、仕掛けが流されにくい六角を選んでおくのが無難。
ちょい投げ釣りにおすすめな天秤
普段私が使っているテンビンはコレ。船釣りなんかでも良く使われるテンビンなんですが、使いやすいので初心者の方からベテランの方まで誰にでもおすすめできるぞ(*^^*)
仕掛けが絡みにくく、仕掛けが飛んでいく時の姿勢も安定していてとても使いやすく、欠点の無いテンビンだ。
大きさもちょい投げ釣りではちょうど良い。オモリの部分が少し動くようにできているので、キスのアタリが明確に伝わってくる。結構以前から使い続けているテンビンだね♪
天秤の腕の長さが何種類かありますが、とりあえずLサイズを選んでおけばトラブルなく使いやすいかな!
ちょい投げ釣りの天秤セレクトで悩んでいる方は、試してみてもいいかも♪
ちょい投げ釣り用仕掛け選びのポイント
これでテンビンの選び方については基本的な部分の紹介は終わり!続いてはキスが食いついてくる重要なパーツである仕掛け選びに進んでいきます。
仕掛けを選ぶ際にチェックしたいポイントはココ。
- 仕掛けの長さ
- 針の数
- 針の号数(針の大きさ)
- 針の形
このあたりに注目して選んでいただくと、適切な仕掛けが選べるはず。
見方を覚えてしまえばそんなに複雑なものではない。沢山同じようなアイテムが並んでいる釣具屋さんでも、それぞれの仕掛けが違ったものなんだということが分かるようになってくるぞ(*^^*)
ちょい投げ釣りに適した仕掛けの種類
まずキス釣り用の仕掛けを大きく分けると
長い竿を使った本格的な投げ釣り用のものと、短い竿を使って釣りやすいちょい投げ・船キス用の仕掛けがある。
ここで失敗してしまいがちなのが、砂浜から使うような長い仕掛けを選んでしまう事・・・。そうなると仕掛けが竿に対して長すぎてしまい、扱いが難しくなってしまうのだ(-_-;)
だから選ぶべきは「ちょい投げ用」または「船キス用」のものになる。
「船」と書いてあると、岸からの釣りでは使えないような気がするかもしれない。しかし、船からのキス釣りってちょい投げ釣りと同じような短い竿で釣りをするんだ。
だから船用の仕掛けはちょい投げ釣りでも問題なく使用できるので、覚えておくと良い。
仕掛けの長さを選ぶ
まず、ちょい投げ釣りで大切なのは仕掛けの全長、長さ!
なぜかというと先程も少し話したように、
比較的短い竿を使うちょい投げ釣りで長い仕掛けを使った際、場合によっては竿よりも仕掛けが長いという事態に陥ることがあるからだ。
こうなってしまうと、餌を付けるのを仕掛けを投げ込むのも非常に難しくなるし、場合によっては自分の体を釣ってしまうので注意!
仕掛けの長さの選び方ですが、
私の場合は1m前後の仕掛けを基本に、使う竿の長さの半分くらいの長さのものを選んでおくと快適に釣りが楽しみやすい。
釣りに慣れていないという方はもう少し短め、60~70cm前後のものもおすすめだ。
針の数を選ぶ
仕掛けの長さとリンクしている部分もあるが
キス釣り用のちょい投げ仕掛けには針の数が2本のものと、3本のものに大きく分類することができる。
針の数が多いほど餌を食わせるチャンスが増えるし、1つの餌が取られてもまだ餌の残った針が有ればキスがそれに食いついてくるということが期待できるね( ̄ー ̄)
しかし、針が多くなれば仕掛けが長くなるので扱いが難しくなったり、餌を付けたり魚の針を外す動作が面倒になるというデメリットも。
初めての場合は扱いのカンタンな2本針の仕掛け。つまり1本の仕掛けに対して針が2本ついているものを基準に選んでいただくと良い。
私もちょい投げ釣りや船でキスを狙う際は2本針の仕掛けを使っていますからね(*^^*)
本当に釣りをやったことが無い方、仕掛けを投げるのが苦手という方は1本針から始めるのもOK!
本命のキスと外道がセットで釣れたり、いろんな魚がお手軽に狙えるのはちょい投げ釣りの魅力でもある。
少し釣りに慣れてくると、1つの針に魚が掛かっても仕掛けを巻き上げずにそのまま誘ってみる。そして2匹同時に狙って釣ったりと、色んな楽しみ方が有るぞ
針の大きさ・号数を選ぶ
この画像の仕掛けの場合、針の大きさは7号になる。
基本的にはちょい投げ釣りで釣れるキスの大きさは、船や沖合に遠投して釣る本格的な投げ釣りと比べると若干小型のものが多くなる。
小さな魚は口の大きさも小さくなるから、大きな針を使ってしまうと針が口の中にうまく入らなくて釣るのが難しくなる。
ですのでちょい投げ釣りで使用する仕掛けの針の大きさは若干小さめの6~7号ほどを選んでおけば、失敗が少なくて良いかな。
大きなキスが釣れている時でも、小さな針である限りは釣れないということはないので大丈夫。大きすぎる針を使用するよりは釣果が出しやすい。
良くある初心者向けのちょい投げ釣り用の仕掛けを使うのも良いですが、針の大きさが若干大き目に作られていることが多い。
針の大きさが大きい場合、釣れてくるキスなどの大きさが小さいものが多い時は針までしっかり飲み込まれにくく、掛かりが悪くなる時が有るので注意した方が良いかな。
針の形を選ぶ
キス釣りで使用する仕掛けに使われている針は、結構小さくて初心者の方には餌を付けるのが難しかったり、釣れた魚の針を外すのに苦戦することがある。
基本的にキス釣りで使われる針の形は2種類に分類することができる。
まず初めに紹介するのが、最もオーソドックスで初心者の方にもおすすめな袖型(そでがた)と呼ばれる針。
細長くて直線的な形状をしているのが特徴の針だ。
この針の形は餌が付けやすく、釣れたキスの針を外すのも容易で比較的丈夫。
初心者の方でも誰にでも使いやすい針で、おすすめな形になる。
そして、もう1つが狐型(きつねがた)と呼ばれるような針だ。
全体的に丸みを帯びているのが特徴の針になりますが、この針には違った特徴がある。
この狐型の針ですが、餌を付けたり魚を外すのは少しコツがいるので初心者の方にはどちらかというと向かないかなと。無理に力を与えると簡単に変形したり、折れたりしやすい。
その代わりキスが餌を食った時に、袖型よりも吸い込みやすいという特徴がある。
袖型の針を使って仕掛けの扱い方に慣れてきたら、こういう形の針に変えていっても良いと思いますよ(*^^*)
ちょい投げ釣り おすすめ仕掛け
ちょい投げ用セット仕掛け
初めて釣りに挑戦する方におすすめなのが、天秤と仕掛けがセットになっているもの。
細かいことにこだわろうとすると、若干本格仕様の仕掛けには劣る部分が有る。しかしそれでも十分キスは釣れるし、天秤と仕掛けがセットで入っているから最もお手軽に始めることができるぞ。
なお、仕掛けを選ぶ際は日本製のメーカー品をおすすめする。やたら安い釣り針は針先の鋭さが劣っていることが有るから、そうなると釣れる魚も釣れなくなるからね(-_-;)
この天秤は海底で立つタイプ。だからオモリが地球に引っ掛かって根掛かりすることが少ないのだ。入門者向けのアイテムですが、実際に使ってみると結構使いやすい優れもの♪
使いやすいベーシックな仕掛け
船キスと書かれていますが、ちょい投げ釣りにも使いやすい仕掛けがコレ!
コチラはテンビンとは別売りなので要注意。
90cmの長さで2本針、扱いやすい針の形となっていて初心者の方~ベテランの方まで誰にでも使いやすくてシンプルな仕掛け!
私は普段自作の仕掛けを使うことが多いが、持ち合わせがない時はこれを使ってキスのちょい投げ釣りや船からのキス釣りを楽しんでいる。
餌も付けやすいし、掛かったキスを針から外すのも比較的簡単にできる。
キス釣り用の仕掛けにはキラキラしたパーツなどが付いているものもありますが、まずはシンプルなものを使っておけば大丈夫。
私が普段キス釣りをする際には余計なパーツが付いていないものを好んで使っていますが、十分キスは釣れますからね!
まとめ
今回は、ちょい投げ釣りに使用するテンビンと仕掛けの選び方の基本について紹介させていただきました。今回説明したところに注目して道具選びをしていただき、理解できればちょい投げ釣りの基本的仕掛けについての基本的な知識は十分なはず!(*^^*)
あとは実際に釣りに出かけてみて、どんな風にすると魚が釣れやすいのか?などといった事を実践の中から見つけ出していってくださいね!
それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!
では、今回はこの辺で。
それでは、また明日会いましょう!