【実釣比較】ヒラスズキにおすすめなフック・選び方のコツ解説

記事内に広告を含みます

ヒラスズキ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はヒラスズキ講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ヒラスズキゲームに使うフック選びの基本、私が実際に使っているおすすめアイテムを紹介していきます。

ヒラスズキゲームにおいてフックチョイスはかなり重要性が高く、フックによって掛けた魚を「キャッチできる・できない」に影響することも多いです。

実釣から得た経験・実績をもとに、選び方の基本やコツについて解説していくので、フック選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ヒラスズキゲームに使うフック選びの基本・コツ

フックの重要性

ヒラスズキゲームにおいて、フック選びやフック状態のチェック(交換)は超重要になってきます。

ヒラスズキは荒れている状況下での釣行が多く、

  • フックのサイズ(重量)で潮へのなじみ方や動きが変わる→魚の反応に影響
  • 岩にフックが擦れる機会が非常に多く、フックの劣化が非常に早い
  • ヒラスズキは食いが浅くなって皮1枚でフッキングしたり、エラ洗いで非常にバラしやすい
  • 悪条件下でのランディングはフックにかなり強い負荷が掛かる

ヒラスズキゲームにはこのような特徴があり、フックの重要性はかなり高い釣りになります。

ヒラスズキ 釣果

私の場合、ヒラスズキ用にルアーを購入した時は純正状態で使うものはほとんど無く、8割くらいはフックを交換して使っているのが現状です。

それくらいフックにはこだわった方が良いということですね。

メーカーによる違い

単純にフックといっても、メーカーによって味付けには違いがあります。

私が良く使っているメーカーを例に挙げてみると

  • オーナー・BKK:比較的しなやかな材質で伸びる
  • がまかつ:焼き入れが強くてかなり硬い。伸びにくくて折れる

こんな感じで、がまかつのフックは全体的に非常に硬くなっています。

硬いフックは

  • 多少の負荷でも変形しにくい
  • 岩に擦れたり、魚を繰り返し釣っても針先のダメージが少ない

このようなメリットがあります。

しかし、一定以上の負荷が掛かった時に「ポキッ」と折れてしまうのがデメリット。

最終的には好みになりますが、私の場合は折れるよりも伸びるフックの方が好きですね。
ですので、オーナーのフックなどの硬すぎないものを使うことが多いです。

フックの重さ・太さ(強度)

シーバス・ヒラメ用との違い

現在ショアソルトルアーゲーム用に売られているルアーの多くは、シーバス(マルスズキ)やヒラメなどをメインターゲットにしたものが多いです。

ヒラメ 釣果

ヒラスズキ専用のルアーはかなり少なく、現状としてはシーバス用のルアーを流用するのがメインでしょう。

シーバスやヒラメ用のルアーに搭載されているフックは、磯のヒラスズキゲームで使うにはフック強度が若干足りないものが多いので要注意。

シーバスやヒラメ用ルアーのフックは、PE0.8号~1.2号くらいを使用することが前提になっているものがほとんど。
PE1.5号や2号を使うヒラスズキゲームでは、フックが弱くて思いのほか簡単に壊れます。

ですので、ヒラスズキゲームに使うルアーは自分でフックをワンランク強いものに交換するのが重要になってきます。

私の場合、ヒラスズキゲームでは

  • オーナー(カルティバ):パワーランク5
  • がまかつ:Hクラス

目安としてはこれらを基準に選びますね。

アクション・動きとの関係

シーバス用のプラグに標準搭載されているフックを強いもの・大きいものに交換すると、ルアーのアクションに影響を与えます。

フックの重量が大きくなることで

  • 浮力の調整ができる:フローティング→スローフローティング・サスペンド・スローシンキングにチューニング可
  • 浮力が抑えられることでフッキングが安定することがある
  • 足場が高い場所や荒れ気味の時でも潮を掴みやすくなる
  • アクションが大人しくなり、安定性が出る
  • 安定性が高くなる半面、アクションレスポンスが落ちる

このような点が変化します。

私の場合、ヒラスズキゲームではフローティングミノーを非常によく使います。

フローティングミノーは、フックの軸の太さや大きさを調整することで浮力が変化します。
これをうまく使うことで、浮力をあえて抑えて潮に馴染ませて漂わせやすくしたり、若干レンジを落としたりと微調整ができますね。

一方、フックの重量が大きくなると、アクションのキレが少し無くなってしまうのはデメリットになることがありますね。

フックのパワーランクの違いによる重症のついて、オーナー針の定番STシリーズを例に見てみましょう。

ヒラスズキ フック 重量

出典:オーナー針HP

シーバスやヒラメゲームで使いやすいSTX-45ZN、ヒラスズキやライトな青物ゲームによく使われるSTX-58を比べてみます。

3フックのミノーで使用頻度が高い#4の重量を比べてみると

  • STX-45ZN #4:0.78g
  • STX-58 #4:0.91g

フック1つ当たりの違いは0.13g。

この違いは、浮力がかなり小さめなスローフローティングのミノーが、サスペンド~超スローシンキングになるくらいの差になります。

基本的にアクション自体は若干大人しくなるものの、大きく変わってしまって全く別物になるようなことはほとんどないですね。

ですので、フックの太軸化はそこまで神経をとがらせる必要は無く、まずはシンプルに魚のキャッチ率を上げるかどうかで考えればOKです。

フックサイズの目安

2フック仕様のルアー

ヒラスズキ ミノー 2フック仕様

2フック仕様のプラグは強度に優れ、大型のヒラスズキ狙いにおいても安定した使用感があります。

だいたい11cm~13cm位の標準的なプラグに使用するフックとしては、#3~#2がメインですね。

3フック仕様のルアー

ヒラスズキ ミノー 3フック

一方で3フックのプラグは、フッキング性能や掛かりが浅い時に他のフックがフォローで刺さりやすく、バラシ難いです。
ただし、フック1つ1つが小さくなるので、強度の面では不利になります。

同じく11cm~13cm位の3フック仕様のプラグに使用するものとしては、だいたい#5~#4くらいがメインです。
時々、#6ほどの小型フックが装備されているものもありますが、6番ほどの大きさだと変形のリスクがかなり高いですね。


ヒラスズキにおすすめなフック

BKK Fangs63 UA

BKKのFangs63は、私がメインで使っているフックの1つですね。

オーナーの5番、がまかつのHに近いパワークラスとなっており、ヒラスズキゲームにおいてもちょうど使いやすい強さになっています。

このフックの特徴は、何と言ってもコスパが良いこと。

フックがすぐにダメになるヒラスズキゲームにおいて、コスパが良くてそこそこ使えるフックは非常に魅力的です。
国産メーカーのトリプルフックよりも安いので、少し鈍った時はどんどん交換して使えます。

私の場合は釣行頻度が非常に高いので、このフックを使う機会が多くなっています。

▼詳しい使用感解説は【BKK ファングズ徹底インプレッション】を参考にどうぞ

オーナーSTX-58

オーナーのSTX-58は、Fangs63よりも高級ですが、針先の鋭さなどの細かい点において非常に優秀な国産フックですね。
1本の魚にこだわりたい場面や、それほど消耗が早くないポイントを狙う時のメインフックです。

錆びにくさや粘りのバランスが非常に良く、価格を気にしないのであれば私のイチオシ。
PE1.5号~2号クラスを使用する一般的なヒラスズキゲームに広く対応できますよ!

▼詳しい使用感解説は【オーナー STX-58徹底インプレッション】を参考にどうぞ

がまかつ トレブル SP-H

がまかつのトレブルSP-Hは硬質素材のヒラスズキゲームにおすすめなフックになります。

硬いフックなので、針先の鋭さの維持性能が非常に高く、錆にも強いですね!

一方フックを外す時に変にひねってしまったり、荒れ狂う海で無理なランディングをすると、フックが折れてしまうリスクが高いです。
ある程度までの負荷には非常に強いんですが、許容範囲を超えると簡単に壊れるというイメージでしょうか。

伸びるフックが嫌いな方にはがまかつのフックがおすすめです。

オーナー STX-45ZN

オーナーのSTX-45ZNは、バラシ難さに優れたワンランク細軸のトリプルフック。

主にPE1.2号程度までを使うシーバスやヒラメゲーム向きですが、ラインが出せるサーフや険しくない磯・ゴロタ場などのヒラスズキゲームに対応できますね。
フトコロが独特な形状をしていてキープ力が高く、身切れによるバラシが非常に少ないのが特徴!

錆にも結構強く、オープンエリアのショアキャスティングゲームで私が一番よく使っているフックです。

がまかつ トレブル SP-MH

オーナーのSTX-45ZNと並び、ライトなヒラスズキゲームにおすすめなのがトレブルSP-MH。
このフックもPE1号~1.2号くらいまでを使い、ドラグを駆使したやり取りに使いやすいです。

オーナーのフックよりも針先が強く、岩などにぶつけた時に曲がりにくいのはメリットになります。

ただし、MHクラスになると折れやすくなるので、無理な使い方はNG。
荒れた磯で大型のヒラスズキを抜きあげたりすると、フックが折れてバラします。

スプリットリング

スプリットリングの強化もヒラスズキゲームにおいてはかなり重要なので、最後におすすめを紹介しておきます。
なお、フックと同様にリングの線形やサイズによって重量が変化するので、ルアーの比重調整にも使います。

私のおすすめはゼスタのハードスプリットリングストロングですね。
サイズは#3ほどを基準に、#2~#4をよく使います。

このスプリットリングは#2で100LBの強度があり、スプリットリングを破壊されることによるバラシをかなり減らすことができます。
また、価格的にも比較的お手頃ですし、徳用のバリューパックがあるのもおすすめポイント。

どのリングを選んだらいいのか分からない時の参考にどうぞ。

まとめ!

今回はヒラスズキゲームに使用するフック選びについて紹介しました。

  • 荒れた磯でのヒラスズキゲームはフックに掛かる負担がかなり大きい
  • フックの劣化が早い釣りなので、予備は必ず用意しておく
  • シーバスやヒラメ用のフックはやや弱め。強度重視ならワンランク強いものに交換する
  • ある程度強度が必要なら、オーナー製のフックは5番。がまかつならHクラスが基準
  • フックサイズは#5~#2くらいまでをよく使う

要点をまとめるとこんな感じですね。

ヒラスズキゲームはフックが伸びたり折れたり、かなり過酷な釣りになります。

私の場合、予備は常に各サイズ15~20本くらいはストックしていて、常にフックの状態には注意を払っていますね。
せっかく大きな魚を掛けても、刺さりが悪くてバラしてしまったり、フックが破損してしまっては悔しすぎますから。

今回の解説を参考に、フックにも少しこだわってみてくださいね。

おすすめ関連記事

【実釣比較】ヒラスズキ用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です