ショアジギング アクション・動かし方の基本と狙って釣るためのコツ

記事内に広告を含みます

さて、今回はショアジギング基本講座。

メタルジグのアクション・動かし方について。基本のパターンとコツ、アクションのコンビネーションなどを少し掘り下げて解説していくぞ。

また、ジグにアクションを与える際の注意点や考え方のキモなども紹介していこうかなと。

人気の青物のショアジギングですが、ジグの操作方法が適切にわかっていないと

やたらメタルジグをシャカシャカ動かすような、単調な釣りになってしまったりすることが多い。

これじゃあ狙って魚を釣り上げることはできないし、適当に釣りをしていたら魚が釣れた状態になりがち。

でも、ちょっとコツさえ覚えてしまえば狙ったタイミングでアタリを出すこともできるようになるし、無駄に体力を使わずジグを動かすことだってできる。

そうなったらショアジギングの面白さももっと大きくなるはずだね(*^^*)

この機会にジグの動かし方について、少し基本を見直してみてはどうかな?



メタルジグがバイトチャンスを与えるタイミングを知る

鉛やタングステン製の薄っぺらいものが多いメタルジグだが、まず知ってほしいのは

どのタイミングでメタルジグが肉食魚に襲われるターゲットになるのか?

という事。これは青物であれカサゴやヒラメを狙う時だって同じ。まずはこれを知ることで、メタルジグにアクションを与える際のイメージが出来るようになる。

メタルジグのアクションの流れ
  1. 滑走:ジグがロッドやリールのアクションにより、力を受けて水中を滑走する。
  2. 滑走終了~フォールへ突入:ジグの滑走状態が終了し、水中で力なくヒラヒラとフォール(沈む事)状態に入る
  3. フォール:完全に力を失ったジグが海底へと沈んでいく

メタルジグはただ巻きで使うことももちろんあるけど、アクションを与えて使用した場合はこのような流れになる。

ジグが薄っぺらいものや、センターバランスやフロントバランスといい

重心がメタルジグの中央~頭付近にあるもの等。これらはより滑走距離が長くなりやすく、水中でより大きく動くことになる。

逆にジグに厚みが有ったりリアバランスの物は水中での滑走距離が短くなりやすいぞ。

滑走終了~フォールに入り始めた時が最大のチャンス

この滑走~フォールまでの一連の流れの中で、最も魚がバイトしてきやすいタイミングは

滑走終了~フォールに突入するかどうかといったタイミング。

次がフォールの真っ最中かな。

この状態をしっかり作ってあげることが、メタルジグにアクションを与えてターゲットにバイトさせる上でのキーポイント!

適当にジグをシャカシャカやっても体力が無駄になくなるのがショアジギング。この食わせのタイミングを意識して釣りをするのがジグのアクション方法では最もベースになる。

ロッドの動きでバイトチャンスを知る

じゃあどうしたら水中で動くジグが「食わせのタイミング」に入っていることが分かるようになるのか?

難しいように感じるかもしれないけど、実際は決して難しくはないから大丈夫!

最も基本としては、

ジグをシャクる→ロッドからジグの重さが消える→しばらくするとロッドに重さが乗る

この流れになると思う。

このロッドから重さが消えた時が、ジグが水中で滑走状態に入っている時!

そしてジグの重さが再びロッドに乗ってきた時は、滑走状態が終了した時と考えて釣りを始めると良いかな(*^^*)

つまり、適当にやたら大きくジグをビュンビュンシャクる必要は必ずしも必要ではなく、

この滑走状態~フォール突入までを作り出すことのできる強さ。これを意識してアクションを与えればいいってわけだ。

ジグに合わせたアクションの強さ・速度を把握する

次に、使うジグに合わせたアクションの強さや動かす速度を知る事!

これが大切になってくる。当然使用するメタルジグによって適切なアクションの強さや速度は違う。そこから大きく外れた使い方をしてしまうと、

水中のメタルジグはアクションが破綻してしまい、食わせのタイミングも何もない意味不明な動きをする物体になってしまう。これじゃあ釣れる魚も少なくなるし、余程空腹な魚しか釣ることはできない。

アクションの強さを知る

まず、購入したメタルジグがどの位の強さで動かせば良いのか?

この目安ですが、私の場合はジグがグルグルと回転したりしない程度。

これを判断基準にしているかな。基本的には薄っぺらいジグ程小さな力でも良く動く。しかし強いアクションを受けた際には力を受けきれず、水中で回転してしまうものも多い。

このあたりはまずは目に見える範囲にルアーをキャストし、実際に自分の目で見て判断するのが確実。慣れてくればロッドに伝わる感触で何となく分かるようになってくるようになるぞ。

思ったよりもゆっくり動かしても、ジグはしっかり動きているんじゃないかな?

適切なジャークの速度

次にジグを操作する速度ですが、目安としては

アクションを与えたジグの重みがロッドから消え、再び重さが乗ってから次のジャークへ。

これを基本にしていけば、水中でのジグが暴れすぎずでフックが絡みにくく、動きも破綻しにくい。

ロッドに重さが戻ってこない状態でどんどんジャークしてしまった場合、ジグはまだ滑走を終えていないことが多い。そうなると滑走状態の不安定な状態で次のジャークが始まってしまうことになり、リアフックが絡んだりアシストフックがリーダーを拾ったりすることにも繋がりやすくなる。

状況によって速い速度でジグを操作したい場合は、ロッドを煽るのではなくリールの巻きをメインにしてジグを動かすようにする。

そうするとジグの滑走距離を抑えやすく、ハイピッチなアクションでもトラブルを減らして釣りをすることができるようになる。

最近主流になっているセンターバランスの比較的平べったいジグの場合、水深が10mもあれば1秒に1回のジャークでも十分レンジはキープできるし、もっとスローに操作しても良い。それでも十分すぎるくらいジグは動くし、魚にアピールする。

青物狙いのショアジギングだからと言って、早く動かさなくても十分魚は釣れる。使うジグの特性をしっかり活かして操作するように!

ショアジギングで使うアクションの基本パターン

さて、続いてが本題。ショアジギングで使用するアクションのパターンについてだ。

初めにアクションのパターンをまとめておこう

ショアジギング アクションの基本パターン
  • ただ巻き:ジグに余計なアクションは与えず、ただ巻きだけ。シンプルだが低活性時などに強い
  • ワンピッチジャーク:ロッドアクション1回に対してリールのハンドル1回転巻く
  • 1/2、1/4ピッチジャークなど:ロッドアクション1回に対し、リールのハンドルを1/2、1/4等小刻みに巻く
  • フリーフォール:ジグにテンションを掛けず、自由に落とし込む
  • テンションフォール:ラインを張り、ジグにテンションを掛けた状態で落とし込む

これがショアジギングの際に良く使うアクションのパターン。これに加え、「ジャーク後のジグにテンションを掛けるか掛けないか?」といったちょっとしたテクニックも存在するね。

ただ巻き

ジグにロッド操作などは与えず、リールの巻きでアクションを与える。

最近よく見られるような、薄っぺらくてエッジが鋭いジグ。これらはただ巻きでもしっかり泳ぐものが多いから、ロッドアクションを付けなくても使いやすい。

サワラを狙う際やちょっと小さめのベイトを食っている青物を狙う時、低活性時で派手な動きを嫌がる場合は

ただ巻きが抜群に効く!

という場面も結構あるから忘れないでおこう。「ジグはシャクって使うもの」って考えがちだけど、巻きの釣りを覚えると釣りの幅が広がるぞ。

ワンピッチジャーク

これが最も基本にして簡単なアクションのパターン。ワンピッチジャークは

ロッドを1回シャクるのに対し、リールのハンドルを1回巻くもの。

ジグの滑走距離の調節やアクションの速度の調整が容易で、様々な状況下で使える。釣り場ではワンピッチジャークしかしていないアングラーも多く見かける程だ。

はじめのうちは動きがギクシャクしやすいから、上手くいかない時はロッドとリールを手に取ってルアーを付けずに練習すると良い。

ワンピッチジャークのコツ

ワンピッチジャークはロッドのシャクリとリールを巻くタイミングの調和が命。これがズレてしまうと動きがスムーズにならず、初心者ショアジギンガーだとバレやすい(笑)

ワンピッチジャークのコツ
  • ロッドを煽る際、同時にリールのハンドルを頂点→真下まで回転させる
  • 煽ったロッドを戻す際、同時にリールのハンドルを真下~頂点まで回転させる

これを意識して暇な時にでも練習すると、すぐにスムーズなワンピッチジャークが出来るようになるはず!

簡単に言ってしまえば、ロッドを持つ手とリールを巻く手の動く方向が上下逆になるってこと。

これはロッドやリールを持たなくてもできるから、ちょっとシャドーワンピッチジャークをやってみると良い。

ショートピッチジャーク

1/2ピッチや1/4ピッチジャークといったワンピッチジャークよりも

より細かく、スローに誘うことが出来るのがショートピッチジャークと呼ばれるもの。

ショアジギングの場合はロッドアクションと同時にリールを1/2回転、1/4回転といった感じで巻くのが簡単かな。リールを巻く距離がワンピッチジャークよりも短くなるから、ロッドのアクションもより小刻みになってくる。

慣れるまでちょっとリールを小刻みに巻くのが大変かもしれないが、慣れてしまえば自由自在にピッチが刻めるようになる。こういった細かなジャークにはハンドルノブの形も結構重要。

I型やT型のつまんで操作するハンドルノブより、ラウンド型の握り込めるノブの方が簡単に操作できる。

活性が低くて激しいジャークを嫌がる青物に効果的だし、餌を追うのが遅い底物狙いでも非常に使いやすいジャークのパターン。

欠点としては、ジグの滑走距離が短くなる事。初めの方で紹介した「食わせのタイミング」が短くなる傾向が有るから、ショートジャークで寄せてワンピッチで食わせる!みたいな使い方をしたりすると良い。

ジャーク後のテンションの掛け方

ワンピッチジャークでもショートピッチジャークでも、意外と重要なポイント。

ジャーク直後のジグにテンションをどう掛けるのか?

ロッドやリールの巻きで力を受けたジグが滑走する際「立てたロッドを素早く微妙に倒し、ラインを送り込むのかどうか?」という事。

これが意外と釣果を分ける時があるから、状況によって色々試すと良い。

ラインをほんの少し送り込んだ方が

  • ジグの滑走距離が長くなる
  • フォールに入る際のスライドアクションが大きくなる
  • 潮の流れによってはフックを拾いやすい

というような特徴がある。

潮の流れが良い感じでショックリーダにフックが絡んだりしないのであれば、基本的にはジャーク直後に若干ラインを送った方が良いかな。その方がジグの持っている本来のアクションを出すことができるし、バイトチャンスをしっかり与えやすいからね(*^^*)

逆に、2枚潮など変な潮の流れ具合でフックが絡みやすい時や、横風が強くて糸フケが出やすい時など。

このような時は、ジグを自由に動かしすぎるとマイナスに作用することも。だからジャーク後にほんの少しテンションを掛け、ある程度ジグの動きを抑制してしまうというのが効果的になる場合がある。

フリーフォールとテンションフォール

テンションを掛けず、ジグを自由な状態で着底させるフリーフォール。

ショアジギングの場合、オフショアのバーチカルジギングと違って横方向の釣りになる。

そうなると風や潮の影響を受けやすく、糸フケが生まれやすい。糸フケは目に見えている空中のラインばかりではなく、水中の見えない所でも発生するもの。

この糸フケの発生は一度出てしまうと修正するのが非常に困難だし、かなり熟練した人でもロッドやリールに伝わる感覚だけで判断するのは難しい。

だから最優先すべきは糸フケが発生しない様にする事!

糸フケが出てしまうと、ジグを動かしているつもりであっても

実は水中の糸フケが動いているだけで、人間が思ったようにジグがアクションしていない。

なんていうことは良くある事。

そうなると当然魚は釣れにくくなるし、狙ったレンジを攻めたりするのも不可能になるね(-_-;)

だからショアジギングの場合は基本はテンションフォール!!

無風時や潮の流れが無い時などを除けば、多少なりともテンションを掛けた状態でジグをフォールさせるようにしよう。

水深が浅い場所でのテンションフォール

水深が大体7~8mくらい。海底までのカウントダウンが10秒も掛からずに着底するポイントの場合。

この場合、私の場合はラインを送り出すことなく、ロッドを徐々に送り込むようにしてテンションフォールさせるようにしている。

その方が無駄な糸フケを出さず、しっかり自分のコントロール下にジグを置くことができるからだね!

水深が深い場所でのテンションフォール

ジグが着底までの10秒以上掛かるような場所でショアジギングをする場合。

この時は、ベールを起こしてスプールを手で押さえ、「パラッ・・パラッ・・」とテンションが抜けない様に注意しつつラインを少しずつ送り出してフォールさせるようにしている。

水深が深い場所では、ラインを全く出さないとどんどんジグが手前に来てしまい、メタルジグの遠投性能のメリットが薄れてしまうからね。

こんな風に、そっとスプール部に手を添えて必要な分だけラインを出すように。風が強い時などは注意しないと、糸フケ発生の原因になるぞ!



アクションの組み合わせで食わせる

ただ巻きやワンピッチジャーク、ショートピッチジャーク、それにフォール・・・。

これらのアクションを組み合わせて魚を狙って行くと、ある程度狙ったタイミングで魚が釣れるようになってくる。

初めに紹介したジャーク中の食わせのタイミングというのに加え

  • ジグを魚に認知させて追わせるタイミング
  • 追わせた魚に食わせるタイミング

などを意識してジグにアクションを与えてみよう。そうすればショアジギングもどんどん上達していくはずだ。

コンビネーションジャーク

私まるなかがショアジギングをはじめ、フラットフィッシュゲームでメタルジグを使う際に使うテクニックの基本パターンを紹介。

誘いと食わせの例
  1. 着底なり狙いのレンジまで沈めたジグを誘い上げる
  2. 誘いを数セット(大体3~8回くらい)行ったらアクションを変化させる。ここで食わせのタイミングを意識した動かし方にシフト
  3. アクションを変えた直後にガツンとバイト。
  4. チョー気持ちいい!

といった感じで、慣れてくるとある程度狙ったタイミングで魚をキャッチすることができるようになってくる。

この時、最初の魚を誘うタイミングは

魚の注意を引き付けメタルジグに追尾させるためのもの。だから食わせる必要は無いし、食わせに入ろうとすると逆に食わなかったりするから注意。

私の場合、ショートピッチジャークでどんどんジグを海底から持ちあげてきたり、早めのワンピッチジャーク(ジャカジャカ巻き)を使うことが多いかな。

その後食わせない誘いを入れ続けることで魚の活性を上げたり、焦らしてから食わせに入る。

食わせのタイミングに入ったら

ジグの滑走やフォールに入る間、フォールの時間をしっかり意識してあげること!

常に食わせようとしてジグを操作するより、あえて食わせない誘いの時間を入れること。これによって逆に魚が釣れるようになることも多い。

誘いの後の高速巻きなども効果的

カンパチなどを狙う際に結構効くのが

誘いのジャークの後の高速巻き。

細かくジグを操作して追尾してきた魚に対し、食わせのジャークでは見切られてしまうような場合。この時はルアーを回収するような速さでジグをただ引きしたりすると、捕食スイッチが入ってガツンとバイトしてくるパターンが結構ある。

ショアジギングをしている際、ルアーを回収しようとして早巻きした瞬間にバイトして来たことは無いかな?

あれは、偶然にも速度を上げたただ巻きが捕食スイッチを入れたパターンであることが多いんだ。これはサワラなんかにも結構効くから、試してみると良いね♪

ショアジギングのアクションに関しては、大体このくらい覚えておけば知識としては十分じゃないかな!

後は実際の現場でメタルジグの動きをチェックしてみて、どのくらいの強さ・速度で動かせばジグが気持ちよく動きてくれるのかを把握することだね。

昼間の水の澄んだ堤防なんかでちょっと練習してみると、この辺りの感覚は段々掴めるようになってくるはず。あとはやたら早く動かすことだけじゃなくて、スローに動かしてもジグはよく釣れるという事を忘れずに!

それでは今回はこの辺で。

また明日会いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です