【実釣比較】ライトショアジギングロッドの選び方・おすすめ機種を徹底解説!

記事内に広告を含みます

ライトショアジギング ロッド おすすめ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ライトショアジギングに使うロッド選び・実際に私が使っているおすすめアイテムを紹介します。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
困った時の役に立ててもらえたら、嬉しく思います。

ライトショアジギングロッド選びの基本

まずはライトショアジギングに使うロッド選びについて、要点をまとめておきます。

  • ロッドの種類:オールラウンドロッド(シーバスロッド)またはショアジギング専用ロッド
  • スピニング・ベイト:スピニングリール用ロッドを選ぶ
  • 長さ:10フィートクラスが基準
  • 硬さ・パワー:最低でも40gのメタルジグがフルキャストできるもの
  • 反発力:しなやかすぎず、ある程度のシャキッと感・反発力があるもの
  • メーカー:好みによるが、シマノやダイワ製が無難

ロッド選びにおける主なチェックポイントはこの辺りになります。
※より詳しい解説記事があるものはリンクを貼っておくので、理解を深めたい時に利用してください。

まるなか

要点を抑えてロッドを選べば、大きな失敗をすることはまず無いよ!

ロッドの種類

ライトショアジギングに使用するロッドですが、大きく分けると2種類の候補があります。

ライトショアジギング ロッド 種類
  • オールラウンド系ロッド(シーバスロッド)
  • ショアジギング専用ロッド

基本的にはこの2種類が良く使われますが、どちらがベストになるかは使い方によって変わります。

オールラウンド系ロッドの方が軽く作られているものが多く、ショアジギング専用ロッドは軽さよりも剛性重視の設計になっていますね。

オールラウンド系ロッドは

  • 軽いタックルで釣りがしたい
  • 青物以外にもヒラメやタチウオ・シーバスなど色んな魚も狙いたい
  • 堤防やサーフなどでの使用がほとんど
  • 使用するメインライン(PEライン)が太くても1.5号くらいまで
  • メタルジグは30g~重たくても50gくらいまで

このような方におすすめです。

一方でショアジギング専用ロッドは

  • 青物狙いがメイン
  • 使用するPEラインは1.5号以上
  • メタルジグは50gや60gクラスもよく使う

このような方におすすめですね。

私としては、ブリの幼魚ならアベレージで50cm台くらいまで。
ヒラマサやカンパチといった引きが強い青物の場合は、40cm台後半くらいまでを狙うのであれば、オールラウンド系ロッドで基本的にはOKだと考えています。

ライトショアジギング 釣果

その他サバやソウダガツオなどの青物を狙う場合も、オールラウンド系ロッドで十分対応できます。

ショアジギング専用ロッドは使い方によっては必要以上にパワーが強くなることがあり、ライトショアジギングに使う場合は大物が狙える釣り場向きですね。

まるなか

ライトショアジギング専用のロッドはあまりラインナップが無く、基本的にはオールラウンド系ロッドを使うのがおすすめだね!
大きい魚を狙ったり、ライトショアジギング~ガチのショアジギングの中間的な使い方をする時は専用ロッドが役に立つよ。

▼ショアジギングロッドの種類の使い分けに関するより詳しい解説は【ショアジギングロッドにシーバスロッド(オールラウンド系ロッド)は使えるのか?使い分けを詳しく解説】を参考にどうぞ。

スピニング・ベイト

ライトショアジギングで使用するリールに合わせ、ロッドも選ぶ必要があります。

ライトショアジギング スピニング ベイト

最近はベイトリールを使う方もいますが、扱いやすさを考慮すると、おすすめはスピニングタックルになります。

ベイトタックルはベイトリールで魚を釣るのが好きという方向けで、初心者の方にはおすすめしません。

ベイトリール ライトショアジギング

ベイトリールはこのような丸っこい形をしていて、ベイトリール用のロッドはグリップにトリガーと呼ばれる指を引っかけるパーツがついているものが多いです。

ベイトロッド

ライトショアジギングに使うロッドのラインナップの多くはスピニングリール用のロッドになります。
ベイト対応のロッドは、アイテムとしてはかなり少ないですね。

スピニングリールを使う時はスピニングリール用のロッドを。
ベイトリールを使う時はベイトリール用のロッドを選ぶ必要があり、間違えて買わないようにします。

ロッドの長さ

ライトショアジギングに使うロッドの長さですが、10フィート前後を基準に9フィート~11フィートくらいまでのものが使われます。

ライトショアジギング 釣果 青物

1本のロッドでオールラウンドに使うのであれば、10フィートほどの長さを選んでおけば汎用性が高くなります。

  • 8フィート後半~9フィート台前半:漁港内などの小場所用
  • 9.6フィート~10.3フィートくらい:外洋に面した堤防やサーフなどのオールラウンド
  • 10.6フィート~11フィートくらいまで:遠投性や障害物回避能力重視

長さの目安はこれくらいに考えています。

なお、ショアジギング専用ロッドはオールラウンド系ロッドよりも重量が大きくなります。
ショアジギング専用ロッドをライトショアジギングに使う場合は、10フィート台後半などになると重さが目立ちやすくなるので注意します。

まるなか

ロッドは長い方が飛距離や障害物回避性能に優れているけど、どうしても取り回しが悪くなったり、持ち重りが気になりやすくなるね

▼より詳しい解説、使い分けについては【ライトショアジギングロッドの長さ選び徹底解説】を参考にどうぞ。

硬さ・パワー

ライトショアジギング 適合 ルアーウェイト

ロッドの硬さの選び方ですが、最低でも40gのメタルジグがフルキャストできるものがおすすめです。
※漁港内など、小場所用の場合は最大30gクラスのロッドでもOKです。

適合最大ウェイトによる目安としては、

  • MAX30g:柔らかめ。ジグ以外にも軽いワームやミノー・シンペンなども使いたい方
  • MAX40g:魚種問わずに使えるが、青物狙いでは若干柔らかめ
  • MAX50g:青物中心に、ヒラメやシーバスなどにも使える
  • MAX60g:ライトショアジギングロッドとしては若干硬め。青物狙い向き

私の場合はこんな感じで考えています。

オールラウンド系ロッドを使用する時は、

  • MLクラス:小場所用
  • Mクラス:1本で青物・ヒラメ・シーバスなど何でも釣りたい方
  • MHクラス:青物寄りのオールラウンド

こんな感じで選んでみると、シンプルに基準が作れます。

まるなか

1本で色んな状況に対応するなら、柔らかいよりは硬めのロッドの方が使いやすいかな!

▼ライトショアジギングロッドの硬さ選びをより詳しく知りたい方は【ライトショアジギングロッドの硬さ・パワー選び徹底解説】を参考にどうぞ。

ロッドの調子・反発力

ロッドはアイテムによって調子・反発力に違いがあります。
最近は全体的にシャキッとした高反発なロッドが多くなってきているので、それほど慎重に選ぶ必要はありませんが。

ライトショアジギング ロッド 反発力 調子

メタルジグの操作にはロッドの反発力が非常に重要です。
フニャフニャした柔らかすぎるロッドだと、ジグを自在に操作するのが難しくなります。

特に中古のシーバスロッドなど、古いロッドは全体的に柔らかくて反発力が低いものが多くなりやすいです。
ロッドを選ぶ時は、ある程度シャキッとしていて「メタルジグを海中でしっかり動かしやすいもの」を選ぶのがおすすめですね!

メーカー選び(シマノ・ダイワ)

ロッドのメーカー選びですが、リールと比較すると非常にたくさんの選択肢があります。

ライトショアジギングロッド メーカー

ライトショアジギング初心者の方や、特に好きなメーカーが無いという方に無難なのは、やはりシマノ・ダイワといった大手メーカーだと感じます。

シマノやダイワのロッドは

  • 価格帯が豊富で自分の予算に合わせたロッドが選びやすい
  • リールシートやガイド・ブランクスなどが独自の素材・製法で作られている
  • 保証書の免責額が安い
  • 尖った性能のロッドが少なく、誰にでも使いやすいものが多い

このような点においては、大手メーカーならではの良さがありますね。

まるなか

メーカー選びは好みの部分も大きいけど、大手メーカーは無難でコスパ・性能のバランスが良いロッドが多いね!

ロッドの価格の選び方

ロッドの価格はピンキリですが、どれくらいの価格を目安に選んだら良いのでしょうか。

ライトショアジギング ロッド 価格

このロッドはスーパーライトショアジギングに使っていますが、定価で10万円ほどのハイエンドロッドです。

普段からエントリーモデル~ハイエンドタックルまで使い比べている私なりの印象としては、

  • 初心者の方:実売価格2万円前後まで
  • 中級者の方:実売価格1万円台後半~3万円前後まで
  • 上級者の方:実売価格3万円前後~

レベルに合わせ、これくらいのグレードのロッドを選ぶのがおすすめですね。

安いロッドと高いロッドの違い

ロッドの価格の違いですが、高級なロッドになると

  • バランスが良い(ロッドを持った時、振った時の重量感が軽い)
  • シャキッと感がありつつ、曲がるところはしっかり曲がる
  • ジグの操作感がしっかり手元に伝わる(感度が良い)
  • 正しく使えば非常に強く、魚を浮かせるパワーがある

このような点においては、やはり高級なロッドの方が優れていますね。

釣れる魚の数は変わるのか?

私の所によく届く質問の1つに「高いロッドを使えば魚が沢山釣れるようになるのか?」というものがあります。

これは釣り物によっても変わりますが、ライトショアジギング程度であれば「高級なタックルを使っても釣れる魚の数は変わらない」と考えています。

ライトショアジギング 釣果

高級なロッドを使ったからといって今まで分からなかった魚のアタリが分かるようになるという事は、現実的に考えてほとんどありません。

高級なロッドの方が快適な使用感という面では優れていますが、だいたい2~3万円前後のロッドになってくれば、必要な基本性能は十分備わってきます。

磯などでヒラマサやカンパチなどを狙うなど、ギリギリの使い方をするならば信頼性の高い高級なタックルを使うのがおすすめですが、「高級タックル=沢山魚が釣れる」と考える必要はありません。
実際に私はハイエンドタックルも所有していますが、必要性をさほど感じないので、使用頻度はかなり低くなってきているのが現状です。

まるなか

高い釣り竿を使えば沢山魚が釣れると考えるのはNG。ある程度のグレードになれば、実釣に必要な性能は十分手に入るよ。最後は「どこまでこだわるか」になるね!

ライトショアジギング初心者・中級者の方におすすめなロッド

ここから先は、実際に私が使っているおすすめなロッドを紹介していきましょう。
簡単な特性とともに解説するので、ロッド選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

シマノ エンカウンター

エンカウンター

シマノのエンカウンターは、1万円台中盤~後半くらいで購入できるオールラウンド系のロッドです。
この価格帯のロッドとしては細身で非常に反発力が高く、全体的にガッチリした強いロッドになっています。

青物狙いにもしっかり使えますし、ヒラメやシーバスなど魚種問わずに汎用性が高いですね!

高級なロッドと比べると重量バランスや繊細な操作感では劣る部分がありますが、1万円台のロッドとしては超優秀だと感じます。
ある程度無茶をしてもロッドがしっかり耐えてくれるので、かなり使い勝手が良いおすすめアイテムです。

青物狙いを中心としたライトショアジギングに使うのであれば、S100MHあたりを基準に選ぶのがおすすめです。

▼より詳しい番手選びの解説については【ショアジギング用エンカウンターの番手選び徹底解説】を参考にどうぞ。

ダイワ オーバーゼア

ダイワ オーバーゼア ライトショアジギング

ダイワのオーバーゼアはオールラウンド系ロッドですが、一般的なシーバスロッドよりもややバットのパワーをUPさせた作りになっています。
オーバーゼアシリーズは、青物やヒラメ・外洋のシーバスなどを狙うのに適したロッドですね。

オーバーゼアはエンカウンターのライバル機種ですが、シャープさやブランクスの細さではエンカウンターにやや劣ります。
一方でスムーズな曲げやすさにおいては非常に優秀で、バットが太い分手前に重心があり、ロッドの持ち重りも目立ちにくいです。

ただしバットが太い分、風が吹いた時に振り抜き感が少し重くなる印象ですね。

細いロッドで全体的に硬いロッドが好きならエンカウンター。ある程度しなやかに曲がり込むロッドが好きならオーバーゼアといった感じで選ぶと分かりやすいでしょう。
どちらもライトショアジギング初心者・中級者の方を中心におすすめです。

青物狙いを中心としたライトショアジギングに使うのであれば、103MHあたりを基準に選びます。

シマノ ディアルーナ

シマノ ディアルーナ

シマノのディアルーナは、コスパと性能のバランスが良いシマノの超定番で人気のあるシリーズですね。
オールラウンド系のロッドの代表格で、ライトショアジギングにも十分対応できて汎用性に優れています。

エンカウンターよりも重量バランスが良くて持ち重り感が目立ちにくく、ジグの操作感度もワンランク上になります。
長く使えるロッドが欲しい方や、上級者の方のセカンドロッドとしても十分に使えます。

堤防やサーフなどでライトショアジギングを楽しむのであれば、魚を釣るだけであればこのクラスのロッドがあれば十分な基本性能が手に入るはずです。

青物狙いを中心としたライトショアジギングに使うのであれば、S100MHあたりを基準に選ぶのがおすすめです。

▼より詳しく番手選びを知りたい方は、【シマノディアルーナでショアジギング。番手選びを徹底解説】を参考にどうぞ。

ライトショアジギング中・上級者におすすめなロッド

ここから先はタックルにこだわりたい中級者・上級者の方を中心におすすめなロッドになります。

ダイワ オーバーゼアグランデ

私が使用しているのはオーバーゼアAIRというシリーズですが、グランデシリーズにモデルチェンジしました。

オーバーゼア AIR ライトショアジギング

オーバーゼアの上位機種がオーバーゼアグランデシリーズです。
両者の差は結構大きく、重量感やロッドの反発力はグランデシリーズの方が明らかに上になりますね。

穂先部分にチタンフレームガイドを搭載しているので、ロングレングスのモデルでも持ち重りを感じにくいです。

程よい反発力はありつつも硬すぎず、魚が掛かればバットまで綺麗に曲がり込みます。
バットは一般的なシーバスロッドよりも径があり、しっかりタメが効く設計になっていますね。

ハイエンドロッドに比べると若干遊びがあるロッドですが、高すぎないロッドで使い勝手は非常に良く、おすすめです。

青物狙いを中心としたライトショアジギングに使うのであれば、103MHあたりを基準に選んでみましょう。

▼ダイワオーバーゼアAIR(グランデの旧モデル)は103M・109ML/Mの2本を所有しています。使用感の解説は【オーバーゼアAIR103M徹底インプレッション】、【オーバーゼアAIR109ML/M】を参考にどうぞ。
なお、109ML/Mは穂先がやや柔らかく、ワームやシンペンなどを使ったヒラメ・シーバスゲームがメインの方におすすめです。

シマノ ルナミス

シマノ 20ルナミス ライトショアジギング

シマノのルナミスですが、下位機種のエンカウンターやディアルーナと比較すると、剛性よりも感度・繊細さを重視した設計になっています。

重量バランスは非常に優れていて、負荷を掛けずに振った時はピンとした硬さがあるように思えますが、実際にルアーをキャストすると思った以上にスムーズに曲がり込むロッドです。

どちらかといえば、大物をガチンコファイトでキャッチするというより、ドラグをうまく使ってロッドの粘りを活かしてやり取りするのに適している印象です。
堤防やサーフなどで中型の青物を狙うのにおすすめですね。

ライトショアジギング対応のオールラウンドロッドの中でもかなりバランスが良くて振り抜き感が良く、軽いタックルで楽しく釣りがしたい中・上級者の方にマッチしたアイテムです。

青物狙いを中心としたライトショアジギングに使うのであれば、S100MHあたりを基準に選ぶのがおすすめです。

▼ルナミスの番手選びについての詳しい解説は【シマノルナミスのショアジギング用番手選び徹底解説】を参考にどうぞ。

ジャンプライズ ツーリミットモンスターバトル105

ツーリミット105モンスターバトルインプレ

ジャンプライズのロッドはしなやかな中弾性素材を使用していて、粘り強さに重点を置いた設計になっています。
穂先はしなやかですが、バットの剛性感は非常に強力です。

モンスターバトル105はシーバスロッドと青物ロッドの中間的な存在として使用できますが、5kg前後の青物であればドラグをロックしたやり取りもできるくらいの粘っこさ・安心感があり、曲げ込んでからが想像以上に強いです。
パキパキした高弾性ロッドが嫌いな方や、ショアジギングロッドは重たくて使いたくないけど負荷を掛けられるものが欲しい方におすすめ。

ジグ以外にも50g程度までのルアーを使ったプラッギングやヒラメ釣りなどにも流用でき、忖度なしに買ってよかったと思うロッドですね!

▼ツーリミットモンスターバトル105ついての詳しい解説は【ジャンプライズ ツーリミットモンスターバトル105徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ジークラフト セブンセンス モンスターサーフ

セブンセンス モンスターサーフ

ジークラフトのセブンセンスモンスターサーフシリーズは、外洋のシーバス・ヒラメ・ライトショアジギングなどに使える高反発なオールラウンドロッドです。
ハイエンドモデルがセブンセンスTR、やや反発力を落としたマイルドなモデルがセブンセンスSRになります。

全体的にパリッとしたかなり強い反発感があり、主に上級者向けですね。
他社のオールランド系のロッドと比較してピンとした張りがセブンセンスの特徴で、悪条件下での振り抜き感やジグのダイレクトな操作感に優れています。

一方、ある程度しなやかに曲がるロッドが好きな方には、少しロッドがパキパキしていて使いにくさがあるかもしれません。
ある程度使い込むと、カーボン繊維が馴染んでややマイルドにはなりますが。

全体的に反発力は強いですが、バットの強さ・タメもかなり効くロッドになっています。
正しく曲げることができれば、中型の青物であればドラグをほとんど出さずにキャッチ可能ですね。

主に30g~40g程度のメタルジグを中心に使い、防波堤やサーフで釣りをする時に使いやすいロッドです。

青物狙いを中心としたライトショアジギングに使うのであれば、

  • セブンセンスTR:MSS-1072-TR
  • セブンセンスSR:MSS-1062-SR

これらの機種を基準に選ぶと使いやすいでしょう。

▼私が所有しているのは、サーフのヒラメを中心に使うオールラウンドロッドとして1052TRになります。
30g~40gまでのメタルジグが扱いやすく、非常に軽快かつ強いバットパワーでヒラメ・シーバス・マダイ・中型までの青物狙いで活躍しています。
使用感の解説は【セブンセンスTR モンスターサーフ1052徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

まとめ!

ライトショアジギング 釣果

今回はライトショアジギングロッドの選び方の基本とおすすめロッドを紹介しました。

基本としては

  • 基本はスピニングロッド
  • だいたい10フィート前後の長さ
  • 40gクラスのメタルジグがフルキャストできるもの

このようなスペックのロッドを選んでおけば、ライトショアジギングに使えるロッドが手に入ります。
後は自分が釣行する釣り場の状況や狙うターゲット・使うメタルジグの重さによって微調整していく感じになります。

ロッドの種類に関しては、身近な堤防やサーフで釣りをするのであれば、基本的にはオールラウンド系のロッドでだいたい対応できます。
私の場合、青物専用のロッドはライトショアジギングではなく、60g以上のジグを使う本格的なショアジギングで使う場面がほとんどです。

今回の解説を参考に、アイテム選びの役に立ててもらえたら嬉しく思います。

おすすめ関連記事

▼ライトショアジギング初心者講座

ライトショアジギング初心者講座】では、タックル選びの基本など、必要な基礎知識をまるっと解説!
内容は全て毎日釣りをして生活している管理人の実釣経験に基づいています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です