ヘビキャロ用シンカーの選び方・重さの決め方の基本!

記事内に広告を含みます

さぁ、今回のヘビキャロ講座はヘビキャロに使用するシンカーの選び方について!

遠投のヘビーキャロライナリグを使用した釣りには、どういった風にシンカーをセレクトしていけば良いのか?

実際の経験や使い勝手を比較してきた中で感じたことをまとめていきたいなぁと思います。ただやみくもに重たいシンカーを選べば良いものではなく、合わせてシンカーの形状などによってもヘビキャロの釣りの快適性は変わってきますからね(*^^*)

しっかり選び方の基本を覚えて楽しいヘビキャロゲームに役立てていただければと思います。

適切なタックルでヘビキャロを楽しめるようになると80mを超える遠投もできるようになりますし、回遊型の大型のバスを効率よく・簡単に狙って行くことができるようになりますから。

それでは前置きはこれくらいにして置き、本題のヘビキャロゲームにおけるシンカーの選び方を紹介していきますね!



ヘビキャロゲームにおけるシンカーセレクトの基本

まずはヘビキャロを楽しむ際のシンカーの選び方について、基本的な重さなどの選び方を簡単にまとめておきます。

  • シンカーの重さ:6号~12号を使うことが多い。中心はその中でも8号、10号あたりが重すぎず軽すぎずで扱いやすい。
  • シンカーの形状:ストラクチャーに強いスティックタイプの方がオールラウンドに使いやすい。浮き上がりが良くなり駆け上がりの回避などが容易になる。
  • シンカーの素材:鉛の純度が高い柔らかいものより、合金製の硬度が高いものの方がボトムの感知能力に優れる

ざっとまとめるとこんな感じかな。ヘビキャロに適しているシンカーをしっかり選ぶことで、投げやすさやウィードなどに対するスタックの回避性能などが変わってくるので軽視しない事!

ヘビキャロゲームにおけるシンカーの重さの選び方

まずは最も重要なヘビキャロゲームにおけるシンカーのウエイトをどうやってチョイスしていくのか。ここで重要なのは

  • しっかり遠投が効く重さを選ぶこと
  • 不用意に重さを変えると感覚が鈍る。出来るだけ同じウエイトを使ってロッドの曲げ方やボトムの感触などの慣れること。
  • 重すぎてもロッドがシンカーのウエイトに負けて投げにくい。その中で自分がしっかり振りきれる重さを選ぶ。

このあたりが非常に重要になってくる。

シンカーの重さは8号前後を目安に

ヘビキャロゲームで使用するロッドのパワーは大体MH~XHクラスになってくると思うが、MHクラスを扱うのであればロッドのパワー的に6号位が使いやすいと感じる。

H以上のパワーを持ったロッドを使って釣りをするのであれば、一般的な成人男性であれば8号~10号位がシンカーの重さが軽すぎず重すぎずでしっかりロッドを曲げ込んでキャストすることができるかな。もちろん個人差はあると思いますが、遠投のヘビキャロゲームに入門するのであればまずは6号と8号辺りのシンカーを用意し、8号位をメインに使ってみるのがおすすめかな!

実際に私が琵琶湖やオープンエリアでヘビキャロを楽しむ際、9割方8号のシンカーを使用して釣りをしています。このウエイトなら水深1m前後のシャローから15m前後のディープエリアまで広範囲を探ることができますからね!

8号のシンカーではちょっと重たくて振りぬくのが大変だということであれば6号のシンカーにして釣りをしてみたり、8号では軽いからまだ降り抜けそうということであれば10号にチャレンジしてみてください。

思い切り振りぬいてもロッドが負けない重さを選ぶ

ヘビキャロの釣りをする際、結構ストレスになるのが

ロッドのパワーが不足していて振りぬいてキャストできない事。

1OZなどの重たいシンカーを使用するヘビキャロゲームでは、一見するとガチガチに感じるようなXHパワーのロッドなどが有る程度力を込めてキャストすると綺麗に曲がり込みます。ですのでヘビキャロ用のロッドを購入する時はお店で振った際には「ちょっと硬いかな?」と感じるくらいの方が丁度いいですね。

ですので8号のシンカーは1OZ程度の重量になりますが、8号のシンカーを使いたいからと言って

Maxウエイトが1OZのロッドではパワー不足になることが多いので注意します。

ヘビキャロの釣りをちょっと本格的にやってみたいということであれば、適正ウエイトの上限が1.5OZ以上はあった方が良いかな。もちろんメーカーなどによってもロッドのパワーは変わってくるので一概には言えませんが。

ですから手持ちのロッドでヘビキャロに挑戦するのであれば、適正ウエイトの上限が1ozであれば3/4oz程度のシンカーなどまでにとどめておいた方が無難。

私が8号(1oz・30g)クラスのシンカーを使用するヘビキャロゲームにおいて、使用するロッドはMax80gのロッド。これでも硬すぎるとは思わないですし、ウィードなどをスパッと切ったりするにはこの位のパワーのあるロッドの方が扱いが容易です。私の使用ロッド、ワールドシャウラ17114R-2のインプレッションは「ワールドシャウラ17114R-2実釣インプレッション」まで。

★なお、ヘビキャロに使用するロッドの選び方については「ヘビキャロゲーム ロッドの選び方の基本!」をご覧ください。

重たいシンカー・軽いシンカー特徴

次に、シンカーを重たくしたり軽くしたりするとどんなメリットがあるのか?少し説明していきます。

重たいシンカー:飛距離が安定する

ヘビキャロは基本的にシンカーの重さで飛距離を稼ぐもの。ですのでワームが小さくて空気抵抗が少ないほど遠くに遠投が可能になります。しかし、ベイトフィッシュが大型の時や小型の魚を避けて釣りをしたい時などはサイズの大きいワームを使用したい場面も出てくる。

そういった時はシンカーを重くしてあげないとワームの空気抵抗によって飛距離低下が目立つようになったり、特に強風時などはワームにラインが引っ張られて飛行姿勢が乱れ、バックラッシュも発生しやすくなる。このような時は重たいシンカーの方が扱いやすい。

軽いシンカー:ウィードなどへのスタック率が低下する

そうなってくるとヘビキャロに使用するシンカーは重ければ重いほどいいように思えますが、琵琶湖なんかで釣りをするは「ウィードの存在」がヘビキャロゲームでは避けては通れない。シンカーのウエイトが1号や2号違うだけでもウィードへの刺さり方や回避の容易性は大きく変わってくる!

特に伸びたエビ藻などは、シンカーが絡んでしまうと絡んだウィードを切ったりほぐすのは結構大変(-_-;)

シンカーが重たくなると、より深くウィードにシンカーが刺さりやすくなるのでほぐすのが難しくなるんですね。ですので、ウィードが多い場所で釣りをする時や、ある程度大きさのある岩場で釣りをする時などもシンカーを必要以上に重たくすると厄介。そういった事も考慮し、8号や10号位までのシンカーを使用することをおすすめしています。

ヘビキャロゲームにおけるシンカーの形状・素材

シンカーの重さの選び方については大体こんな感じ。次はヘビキャロゲームに適しているシンカーの形や素材を見ていこう。

合金製のスティックタイプがオールマイティ

バス釣りでは一般的にタングステン製の高比重でコンパクトなシンカーが好んで使用されるようになってきていますね。しかし、ヘビキャロゲームで使用するシンカーの形についてはそういうわけでもなく

オールラウンドに使用するのであれば「若干比重が軽いスティックタイプの長さのあるシンカー」の方が扱いやすい。

ヘビキャロの釣りをする際出番が多いのがシャローフラットや駆け上がりなどになってくると思うが、

こういった場所では繁茂したウィードや駆け上がりの段差、沈んだ岩などといかに喧嘩することなく、うまくかわしながら釣りができるのかが非常に重要。

基本的にワームと離れた位置にシンカーが来るヘビキャロゲームでは、シンカーが高比重で小型のものになるほどウィードや岩などの隙間に入り込みやすくなってしまい、スタックの可能性が高まる。細長いシンカーを使用することでそれを回避し、うまくかわしながら釣りをすることができるようになるってわけ!

プレッシャーが掛かっているフィールドでは、ウィードにリグがスタックした際に無駄にウィードに動かしすぎて違和感を与えてしまうと魚が食わなくなったりすることもありますから(-_-;)

ですのでオープンエリアの砂底や小石が転がっている程度の場所であれば小粒のタングステンシンカーでも良いですが、琵琶湖のようなウィードレイクやロックエリアなども攻めるようであれば細長い形状のスティックタイプのシンカーの方が無難。

また、これらは一般的な鉛製のシンカーとは違い、硬くて若干比重を下げた合金で作られているものも多い。ですのでボトムに落とした時の感触が明確に手元に伝わりやすく、ボトムが砂なのか、泥なのか?ウィードが生えているのか?そしてその種類は何なのか?などといった事が把握しやすいですよ(*^^*)



ヘビキャロのシンカーのウエイトと飛距離

これはタックルセレクトや扱うアングラーの技量などにもよりますが、先日わたくしまるなかが先日実際に行ったヘビキャロの飛距離テストによると

  • 8号シンカー+空気抵抗が比較的小さい3インチワームを使用した場合の飛距離は大体90m前後。
  • 6号シンカー+同上のワームを使用した場合の飛距離は70m台中盤。

こんな結果になっています。初めてヘビキャロに挑戦するとなると、どうしても硬めのヘビーアクションなどのロッドをしっかり曲げ込むのが難しかったりすることもあるのでそこまでの飛距離は出せないかもしれないですが、遠投に適したタックルである程度道具の扱いに慣れてくればそれくらいの飛距離まで伸ばすことは誰にでも可能だと感じます。

フィールドによって必要な飛距離は違うと思いますから、みなさんがヘビキャロを使用するフィールドでの必要な飛距離からシンカーのウエイトを決めていくという考え方もアリですね!

慣れた方が10号などの少し重めのシンカーを使ってヘビキャロをブン投げれば、100m以上の飛距離は十分届く範囲になる。野池なんかでも誰も届かない場所にまでワームを届けることができるというわけですから、ロマンの有る釣りですよね(*^^*)

ヘビキャロ用シンカーおすすめアイテム

最後に、私が普段ヘビキャロの釣りで使用しているシンカーを紹介。

加藤精工スリムシンカーCB

もっとも普段良く使用するヘビキャロ用のシンカーがコレですね。もともとは船の餌釣りなどに使用する根掛かりに強いタイプのシンカーですが、以前は各社からヘビキャロ用のシンカーが発売されていなかったこともあり長い時間使用しています。

コストパフォーマンスに優れていてこれといった短所もない、最もベーシックなヘビキャロに使用できるおすすめなシンカーですね。注意点としては6号までは長いのですが、8号になると若干長さが短くなる点。理論的にはシンカーの長さが短くなる分、ウィードなどに若干絡みやすくなるはずですが、そこまで個人的には違いは感じていない。他にもデコイなどからヘビキャロに使うシンカーも出ているが、ちょっと価格が高いし違いをあまり感じないので使う機会は少ない。

このシンカーでヘビキャロに入門するのがコスト的にもおすすめかな!

ザップ×一誠 浜キャロロケット

先日飛距離テストの際に試しに導入してみたシンカー。テーパーが付いていて先端部が重く仕上がっており、飛行姿勢を安定させるフィンが付いているのが特徴ですね。比重が軽めの合金でできている為、重量の割に長さが有るのでウィードや駆け上がり、ロックエリアなどでは使いやすいかなと。

実際にこのシンカーを付けてキャストしてみた所、キャスト時の感触は重心が先端に寄っているので違いを感じることはできました。飛距離については若干ではあるものの平均飛距離はスリムシンカーCBに勝った。ただし誤差ともいえない範囲にも感じるし、微妙な差ではある(笑)

それでも最長飛距離はこのシンカーで出せたし、加えてリグを巻いた時の浮き上がりがフィンによって助けられているのがポイント!

駆け上がりなんかを攻める場合は浮き上がりが良い方が余計な根掛かりを防げるし、ウィードの上までリグを持ち上げるのも容易になるということですからね!スリムシンカーに比べると値は張りますが、今シーズンからはこのシンカーもお金が許す限り積極的に使っていきますよ(*^^*)

ヘビキャロのシンカーの選び方・重さのまとめ!

私が普段ヘビキャロの釣りをする際、シンカー選びの際に気を使っているのはこんな感じかな。

最後にまとめてみると

  • シンカーの重さは6~10号程度を基準にチョイス!
  • 使用するロッドでしっかり振り抜けるウエイトを選ぶこと
  • シンカーは小粒のものよりもスティックタイプの方が根掛かりに強い
  • タックルセレクトと慣れ次第では100mオーバーも十分可能!

こんな感じ!

このあたりにちょっと注目してみて、使用するヘビキャロのシンカーセレクトを行っていただければまずは大丈夫。

では、今回はこのへんで。

それではまた明日会いましょう!

2 COMMENTS

琵琶湖のベビキャロは12号が定番ですよ。
アンタレスには14lb120メートル巻いてます。
12アンタレスでも100メートルは飛ばせます。
バスフィールドのてんちょが有名です。

返信する
まるなか大衆鮮魚

こんにちは、まるなかです。てんちょさんはもちろん知ってますが、いろんな重さのシンカーを使った結果、12号は私には重すぎて逆に使いにくかったですね。ウィードと喧嘩したりするので結局8号〜10号に落ち着きました。
私の周りも8号あたりを使う人が多いので、人それぞれでどの重さが一番良いのかは変わってくると思いますのでご了承ください。

なので、私としてはまず8号あたりから使ってみてそれぞれのスタイルに合わせていくのがいいんじゃないかと考えています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です