ヘビキャロのアクション・動かし方を基礎から徹底解説!

記事内に広告を含みます

さてさて、今回のお話はヘビキャロを使ってバスを狙う際におけるワームのアクション・動かし方についてですね!

ヘビキャロをキャストしたらワームをどうやって動かせば効率よくバスのバイトを誘うことができるのか?

初めてヘビキャロに挑戦する方や、釣果が伸びてこない方は自分のワームアクションに自信が持てない方も多いと思います。

特に三点式の3つ又ヘビキャロはリグ自体がちょっと特殊ですが、慣れてしまえば簡単に・シンプルに50アップやロクマルなんかをキャッチできるリグになります。

琵琶湖をはじめ、オープンウォーターの大場所や遠投の釣りに興味がある方は参考にしてみてください。



ヘビキャロのアクション・動かし方の基本

まずはヘビキャロを扱う際の基本アクション・テクニックを大雑把にまとめて紹介していきます。

  • 着底後のステイ:ワームを沈め、リーダー部分をしっかりなじませる。バイトのチャンスでもある
  • ズル引き:最もベーシックなアクション。人が歩く速さの半分くらいが目安
  • トゥイッチ:ストレートワームなどを扱う際に使用頻度が高い
  • ステイ:平均10~15カウント。バスにバイトさせる「間」になる。ステイの長短が釣果を分けることもある
  • シェイク:ウィードやストラクチャーに絡めた時に

簡単にヘビキャロのアクション方法をまとめてみるとこんな感じになる。

これらのテクニックを状況に合わせて微調整したり、組み合わせていくことで安定してブラックバスの釣果を上げることができるようになってきます。アクション方法は使用するワームによって若干変わってきたり、狙うバスのコンディションなどによっても変わってくるので、そのあたりも少し絡めながら詳しく紹介していきます。

ヘビキャロのワームアクションの種類と使い方

着底後のステイ

ヘビキャロを沖に遠投したら、ラインを送り込みながら着底を待ちます。シンカーが着底したらラインの放出を止め、メインラインが緩みすぎず張り過ぎずの状態をキープします。

そのまま10~30カウント程待つようにしてから、ズル引きやトゥイッチなどのアクションをワームに与えるようにします。

ヘビキャロの場合、シンカーが着底してしまえばワームはノーシンカー状態になっています。ですからこの時のフワフワというフォール状態がバスを引き付けるとともにバイトチャンスになります。ヘビキャロを使って釣りをしていると、沖に遠投して着水後のファーストフォールでバスが食ってくることも多いので気を抜かないように!

ズル引き

シンプルにワームをボトムに這わせてズルズルとスローに引いてくるのがズル引き。これが最も基本的なヘビキャロのアクション方法になりますが、特に多用するのは

シャッドテールワームやクロー系のワーム、ジャッカルシザーコームやダイワハイドロハンドなどの自発的な動きが特徴のワームを使用する時かな。

ワームを動かすスピードですが、基本的には人間が歩くスピードの半分くらいを基準にして早くても人の歩く速度位までを目安にすると良いと思う。リールを巻いてアクションを与えてしまうと、どうしても早くなりがちになるのでロッドを徐々に立てていってワームを動かす方が無難。

ロッドの角度は時計の針でいうと大体10時くらいの位置から開始し、12時~1時くらいまでの角度まで起こしていったらスタート地点の角度まで戻しつつリールを巻き、糸フケを回収する形になる。そしてステイや次のアクションへとつなげていくのがヘビキャロのアクションの基本。

トゥイッチ

ワームを動かす速度やストロークはズル引きの時と同じだが、ストレート系のワームを使用してヘビキャロの釣りを行う時、私の場合はズル引きよりもソフトなトゥイッチングでワームをアクションさせる時の方が多い。

イメージとしてはロッドを優しく煽ってあげて、ワームを水中で左右に軽く首振りさせたりダートさせるイメージかな。

特にボトムに変化の無い砂や泥底でヘビキャロを扱う場合、ストレート系のワームはアクションが地味になりすぎるような気がするので私は最低限のアクションを与えるようにしていますね!このあたりは正直に言うと好みの部分が多いし、ヘビキャロで釣果を分けるのはステイやストラクチャーに絡めた時の外し方などになってくることが多い。

このあたりは自分が釣れそうだと思う方をメインに行えばいいですよ。

ステイ

ボトム周辺でワームを放置し、ワームに興味を持ったバスに口を使わせる時間を必ず作ってあげる。

この時、基本的にはラインは張らず緩めず位の若干ラインが張った状態をキープするくらいがおすすめ。

ラインをダルダルにしてフリーにしてステイする方もいますが、それを駆け上がりのきつい場所や水深が5mを超えてくるような深い場所になってくるとあまりよろしくない。どうしてかというと、全くラインテンションを掛けずにステイした場合、フロロカーボン製のメインラインを使っている場合などはラインがボトムに張り付くように沈み込んでしまい、手前にある駆け上がりやウィード、ストラクチャーに常にスレた状態になってしまうからです。

またフッキングの動作を入れる時にも、沈み込んだラインが実はアワセの力を吸収してしまっていて確実なフックアップができないということにも繋がりかねない。特に琵琶湖の北湖の深い場所でヘビキャロをやる時などは、ラインテンションを緩めすぎるとラインが深い湖底に沈みこんでしまいフッキングの動作が困難になるので注意します。

ズル引きやトゥイッチの誘いのアクション1セットに対して1回ステイを入れるのが最もベーシック。しかし、オープンエリアの大場所でヘビキャロをやるような時は2~3セットのズル引きなどに対して1回のステイにしたり、何もボトムに変化の無い場所ではステイを与えないこともあるので臨機応変に。

ステイの時間ですが、基本的には大体5秒~30秒くらいが多いかな。

私の場合は10~15秒ほどのステイを基準に釣りをするようにしているが、バスの活性が低い時やプレッシャーが高い場所でヘビキャロを行うような時はステイの時間を長くすることが多い。一方で回遊型のバスなどを狙って行く場合は、何よりも大切なのは魚の前にワームを持ってくることになるのでステイの時間は数秒だけにしたりすることもある。

ワームにアクションを与えている最中にバイトしてくることもあるが、ステイ中やステイの後のワームの動き出しにバイトが多発することもあるので

ヘビキャロの釣りにはステイが非常に重要!

ステイ中であっても、ワームはノーシンカー状態になっているので湖流や風にラインが引っ張られたりしてワームは微妙に動いていると思われる。プレッシャーの高い大型のバスなどはロングステイに反応することもあるので要注意。ここぞというポイントがピンスポットであるような時は、1分近くステイを入れたりすることもあります。

シェイク

シンカーやワームがウィードなどに絡んだ際、ステイを入れたりワームを1点でシェイクして誘いを掛けることが有る。

ワームを1点に留めることでバスを焦らしたり、活性を上げたりする効果が有るので良さそうなウィードやボトムの変化を感じ取った時はその場でステイやシェイクを重点的に行うのは釣果アップにも繋がりますね(*^^*)

1点でシェイクする時間は、私の場合は大体ステイと同じくらいで10~20カウント前後が多いかな。

そして1点でワームをシェイクした後は絡めたストラクチャーからワームを離す動作に入る。

この時、場合によってストラクチャーから優しくほぐすようにする方が良い時もあるし、ワームをストラクチャーから跳ねさせるように、強めにロッドを煽って外す方が良い時もある。場合によってはどちらかのアクションにアタリが集中することもあるので気を付けてくださいね!



ヘビキャロアクション ステップアップ編

ヘビキャロを使う際のワームの操作方法の基本についてはここまでに解説した通り。ここからはより釣果アップへとつなげていく為のちょっとしたテクニックやコツを話していきましょう(*^^*)

スタックする場所とワームの位置のズレを把握する

ヘビキャロを行っていて何かに引っ掛かる感触やボトムタッチの変化を感じ取った時。この時、変化を感じた地点にあるのはワームではなくシンカーだということを覚えておいてください。

ですから、ウィードのエッジや沈んだ岩などのピンスポットをヘビキャロで攻めていくような時は、変化を感じ取ったところからリーダーの長さ分引っ張ったところでワームがその場所に到達するということになるわけですね。

これはちょっとしたことのように見えますが、結構釣果を分けることが有るので注意します。3kgや4kg、5kgを超えてくるような大型のバスを狙う際は結構シビアで、本当に目の前にワームが入らないと食ってこないという時も良くある。また、回遊バスを狙う時なんかも同様で、ウィードが生えている場所の沖側ギリギリのヘリに沿って回遊してくるような場所でも釣果に差が出ることが有ります。

大型のバスを狙う際は、こういったちょっとしたことに気を使ってあげると釣果に繋がってくるはずです。ほんの1m程度のワームの位置の違いが大きな差を呼ぶことだって良くある。

ストラクチャーからほぐすか、跳ね上げるか?

ヘビキャロを遠投してシンカーやワームがストラクチャーに絡んだ際。この時ワームをほぐすようにそっと外すのか、それともロッドをパシッと煽って跳ねさせるように勢いを付けて外すのか?

これも釣果を分ける要素になるのでしっかり使い分けを考えていきたいところ。

人によっても考え方は違いますが、私の場合は活性が低い時期やプリスポーン~アフタースポーンのまだバスが産卵から回復していない時期(琵琶湖でいうなら大体5月中旬位まで)であれば、出来るだけ丁寧に余計なプレッシャーを掛けないようにストラクチャーからほぐすようにシンカーやワームを外すことが多いかな。

特に産卵前後の大型のバスはスローでナイーブになっていることが多く、下手にワームに違和感が伝わるとそれで食わないこともあるので。

そしてアフタースポーンの回復してきたバスや、ウィードが伸びてきたりしてバスの視界が悪くなってきているような時期になった場合、今度はウィードを切るようにしてアクションを与え、ラインの水きり音やワームの跳ね上がる動作でバスにワームを発見させたりする。

ヘビキャロの釣りに慣れてきたら、こういった部分にも気を使って釣りをしてみましょう(*^^*)

バスのバイトが出るタイミングがいつなのかを見極める

ヘビキャロの釣りはついつい単調になりがちですが、その日のコンディションや時間帯により

バスのバイトが出るタイミングに法則性がある事もかなり多い。

具体的に言うと、ワームにアクションを与えている最中なのか。アクションを与えた後のステイ中やフォール中なのか。ステイ後のワームが動き始めたタイミングなのか・・・。

こういったバイトの出方をしっかり見極めができるようになってくると、余計なアクションなどを与えることなく魚を最短でキャッチすることができるようにもなってきます。わかりやすい例でいうと、回遊性のバスなんかはステイ中よりもワームを動かしている最中にバイトが多発したりします。

その日のバスの活性に合わせてヘビキャロのアクションを変えていき、釣れるパターンを見つけ出すようにしてみてください。

ヘビキャロのアクション・動かし方のまとめ!

今回は私がヘビキャロを使う際のワームのアクション方法の解説をさせていただきました。ヘビキャロの釣りはシンプルで簡単で誰にでもできる釣りになりますが、釣果を周囲より伸ばしていくとなると意外と奥が深かったりして面白いものです。

今回紹介してきた

  • 着底後のステイ
  • ズル引き
  • トゥイッチ
  • ステイ
  • シェイク

これらをうまく組み合わせて皆さんのスタイルに合ったアクションを見つけ出していただければ嬉しいですね!ここで紹介したものはあくまでも私なりの考え方でして、釣りにはこれという決まった正解はありません。ですので皆さんが釣れると思ったやり方を信じて続けていくのがヘビキャロで釣果を上げるのに最も大切な部分でもあります。

ヘビキャロは回遊待ちの釣りになったり、時間が掛かる釣りになることも多い。ですから自分で釣れると信じて釣りが出来なければ、集中して釣りを続けることもできませんからね(-_-;)

今回はこの辺で。

それでは、また明日会いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です